今まで、骨盤が固まると背骨も動かなくなる。 だから骨盤を前屈、後屈とストレッチすることが大事‼️ しかし、肝心要は“尾骨”だった 尾骨は仙骨の先にある骨。 尻尾が退化したのが、尾骨だと言われてます。 ところが本を読むと、尾骨こそ仙骨・背骨の傾きを左右する、大事な骨でした💦 尾骨は前後左右に傾き、座り姿勢が多い現代。整体で体を触ると、9割の人の仙骨がつぶれてるそうです。 様々な体の異常は、尾骨が原因( ゜Д゜)💧 優しく指先で尾骨に触れて、頭のてっぺんから尾骨まで深呼吸をする。 深呼吸のたびに、尾骨が動くのを感じる。これだけで尾骨は整うそうです。 まずは意識することが大事‼️ 今まで、ないがし…
基山で採取したヨモギ、スギナを2日間干し ハサミでチョキチョキしたら、ボールに結構な量がありました。 フライパンで炒め、余熱が冷めるまで待つ。 ジップロックに乾燥剤を入れ、ヨモギとスギナをソレゾレいれます。 完成~(^∇^) 自分で採取した野草のお茶は美味しいよ。 なんかとても愛しい💓 昔の人は、味噌やぬか漬けを手作りしとても愛しい気持ちで育ててきたんですね。
昨日の本からのご紹介‼️ ……………………………………………………………………………… 西洋医学が無力とは言いませんが、なかなか抜本的な対策を打ち出すことができません。 たとえば高血圧なら、降圧剤を飲んでもらい 高かかった数値を、ある程度下げることはできるわけです。 しかし、それは無理に血圧を下げているだけですから、副作用に悩まされる恐れもありますし、そもそも薬で血圧を下げるのが 本当に病状の改善になっているのか? 一時しのぎにしかなっていない。 病気をもたらした原因が、確実に患者さんの中にあるんです。 本来なら、患者さんのこれまでの生活習慣や日頃の心がけ、ご家族の病歴なども詳しく尋ね、今悩ん…
東大医学部の教授である、矢作直樹さん。 気功家・鍼灸師の中健次郎さん。 2人が語る『生死』についてが面白い。 本に、病気が深刻になるまえからシグナルを体から出している、という内容がありました。 ……………………………………………………………………………… 本人の感覚が研ぎ澄まされていれば、病気の兆しにだって気付くことができるはず。 横井庄一さんが、自分で早期の胃がんを発見した。 それは普通なら気がつかないほどの小さなガン。ところが横井さんは「何か自分の体がおかしい」と気付いた。 終戦後28年間、ジャングルで生き延びてきた。生き抜くためには、様々な感覚を研ぎ澄ます必要があったのだと思います。 だ…
ヨモギの効能は絶大👊 飲んで良し、浸かって良し、嗅いで良し、燃やして良しの薬草です。 食物繊維は、ほうれん草の10倍あり小腸絨毛の奥に蓄積したダイオキシン、残留農薬、有害金属を取り除いてくれる働きがあります。 血液をサラサラにするので、アレルギーや高血圧にも有効。 肌に付けると血止めになります。 またヨモギは、お灸のもぐさであることも有名な話。 お風呂に使うと、発汗機能を高め治療法として有効とされています。 入浴剤として利用する場合、ヨモギを乾燥させてからネットに一つかみ程いれて浸します。 浄血効果、デトックス効果が高いヨモギは、内部から体質を改善できる薬草です。 年間通して、ヨモギはあります…
スギナは驚くことに… ・鉄、銅、亜鉛、リン、ケイ酸、葉緑素、カリウム、マンガン、サポニン、カルシウム マグネシウム 以上を含有してますヾ(≧∇≦) しかも、カルシウムはほうれん草の150倍。 カリウムは5倍。 スギナはどの野草よりも強く、原爆の放射能にも堪え、50年は植物は育たないと言われた 原爆跡地に数ヶ月後には生えたそうです😲 スギナに含まれる【ケイ素】は、3~16%も含まれており血液中に酸素を補給してくれ あらゆる病気の予防、改善に効果かあるそうです。 お風呂に使用すれば、髪はツヤツヤ。 お肌はしっとりとか💓 スギナは今の内ですよー‼️ 4月上旬で終わります。 タダでこんな効果のでるお茶…
野草を摘んで、お茶の葉を作ろう👊 基山の“小嶋や倶楽部”の企画に参加‼️ 今日はお天気も良く、川沿いの桜も満開🌸 昨日に続き、花見となりました٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ この季節の野草は、スギナとヨモギ。 なんとこの2つの野草は… ハーブの王様《スギナ》 ハーブの女王《ヨモギ》 なんですって~💦 知りませんでした、私。 まずは桜を眺めつつ、スギナとヨモギをハサミを使って切り、ビニール袋に入れてきます。 スギナはわんさかあるのに、なかなかヨモギは見かけない(´θ`llll) それでも、ビニール袋いっぱいに収穫。 野草をお水で洗って、天日干し。 ↑これはザルに ↑これはアミに ほぼ2、3日干し乾燥させたら…
そろそろ春日公園も桜が見頃かな? 今週末までが、桜のピークと思い行ってきました春日公園‼️ ポカポカと暖かく、桜も八分咲き(´▽`)ノ 春休みに入っており、子供たちもたっくさん遊んでました‼️ 家族連れも多く、まさに憩いの場🎶 いつの間にか樹木にも新しい葉が茂り、新緑の季節が訪れています。 毎日、毎日、自然は変化しています。 同じ日なんか、一日たりともありません。
お風呂にお湯がたまると… 『ピー、ピー』と音が鳴る‼️ お風呂のドアを開けると、その隙に奴が来る‼️ もぉ~、ピーピー音がお風呂だと 言葉も分からぬ奴は、なぜか分かっている。 可愛い瞳で私を見上げ… 『撫でてくだせぇ~💓』😺 撫でてあげないと、奴は去らない💦 う~ん、毎回なんと可愛いことか( ̄∇ ̄)
息を吸うと『気』は上がり、息を吐くと『気』は下がる。 息を吸うと『気』は中心から放射線状に広がり、息を吐くと『気』は収縮。 気功では“昇降開合”と言い、呼吸とともに両手を上げて、下げて、開いて、集めて という動きをします(●´ω`●) ゆっくり『気』の動きを感じられる簡単な気功です。 でも、呼吸だけでも『気』の動きを感じられるんですよ~‼️ 目を閉じて、息を吸って『気』が上がり 息を吐いて『気』が下がる。 息を吸って『気』が広がり、息を吐いて『気』が集まる。 動かずとも呼吸だけで『気』は感じます。 お試しあれ~( ̄∇ ̄)🎶
深呼吸は体をゆるめてくれる‼️ 横隔膜の上下運動は、内臓のストレッチ。 肋骨が広がれば、肋骨に包まれてる肺と心臓がのびのびと働いてくれる。 息を吐きながらゆっくりやれば、筋肉を伸ばせばゆるむし…。 『深呼吸は健康法💓』(^∇^) 呼吸の大切さを知り、話題になってた 美木良介さんのロングブレスを図書館で借りてきました。 DVDでよくわかる! 120歳まで生きるロングブレス 作者:美木 良介 発売日: 2019/11/21 メディア: 単行本 驚いた(◎-◎;) このロングブレスは、リラックスするどころか緊張する💦 マシーンを使っての筋トレみたい…。 「はい、吐いて~👊」 と声かける美木良介さんの…
天真爛漫な男、武田双雲‼️ 彼は両親から… 『お前は天才だ‼️』💓(o´∀`o) と褒め育てられ、一度も否定されることなく 大人になりました。 ネガティブという言葉も分からず成人。 社会人になり、世の中が全く自分の価値観と違うことに驚いたそうです。 そんな武田双雲さんの話を聞くと 「ご両親がとてもステキなんだ」と思ってました。 ところが、双雲さんの下には弟が2人。 彼らにとって両親は、全く違う育て方だったとか…(´θ`llll)💧 「天才なんて言われたことない」って言ってた(笑) ここで気付く、私❇ “人”は、相手との関係によって変化する‼️ だから、誰とでも同じ関係を常に保つのではなく、相手…
『それでも人生にイエスと言う』 著者は精神科医で、ナチスの捕虜となり収容所から生きて帰ってきました。 7万人とも言われる収容所から、2000人が生き残り、そのうちのお一人です。 …………………………………………………………………………… 著者のフランクルさんは、もう殺されるんだ、死ぬんだなと思った時 普段は嫌だと思っていた日常の悩み、家族や友人とのトラブル。 どう生きたらいいのか、この仕事をどう片付けるか、そんな悩みを悩んでみたい、と書いてあった。 それでも人生にイエスと言う 作者:ヴィクトール・エミール・フランクル 発売日: 2014/12/25 メディア: Kindle版 悩みたいなあって…
グループラインの会話で… 「日光に当たると頭痛がし、サングラスするようになったの」 66才の友人は、去年からでだした症状。 「体が固いと様々な不調がでるよ。体をゆるめるストレッチやったら?」 とアドバイス。 なんせ彼女はちっとも運動していない。 しかし、この言葉はスルーされる(◎-◎;)💧 58才の友人が… 「私は花粉症がつらい」 「もう、キャパが一杯になったんだわ」 なんて自分の症状について報告しだす💦 ここで気付いた‼️ 『あちゃ~治りたいんじゃないんだ💦 ただ自分の症状を聞いてもらいたいだけ』 体の不調は、3つしかないと思ってます。 ①運動不足による筋力の低下 ②体が固くなり、血液・リン…
晴れたり曇ったり (講談社文庫) 作者:川上 弘美 発売日: 2017/02/15 メディア: 文庫 今、一番目好きな作家“川上弘美”さん💓 この本にも彼女らしい表現がありました。 『忘れられる過去』荒川洋治著 この本を読んでの感想です。 ……………………………………………………………………………… この本を読んで、私はこう思いました。 「もっと、ていねいに、生きよう」 世の中には、いろんな「ていねい」があります。 ていねいに洗濯物をたたむ。 ていねいに人に接する。 ていねいにパソコンの使い方を説明する。 ていねいは、たいがい自分の外のことに対する態度です。 洗濯物も、機械も、よその人も、全部…
まだ3日やっただけの腹横筋ストレッチ。 けど、腹横筋がシャキッとしてきました❇ 真っ直ぐ立つのを 腹横筋がサポートしてくれてた と、初めて気付く~💦 昔、体操選手の池谷幸雄さんがバック転を失敗し大ケガを負いました。 治療あとの記者会見で… 「筋肉をコルセットの代わりに、一生筋トレに励みます」 今、しみじみこの言葉が理解できる私です(^◇^;)
去年から大好きになり、たびたび訪れている太宰府の石穴稲荷神社さんへ💨 今日は初午大祭がありました💓 初午(はつうま)とは、一般的に、初午の日に行われるお祭りや風習。 初午という言葉は、2月最初の「午(うま)の日」からきています。 和銅4年(711年)2月初午の日に稲荷大神が稲荷山に鎮座したゆかりの日、その年の2月最初の午の日を初午と呼び、初午の日にちはその年ごとに変わります。 初午には、全国各地の稲荷神社で「初午祭」というお祭りが行われます。 稲荷神社に祀られている穀物の神様が初午に降臨したとされる事から、初午に稲荷神社を参り、五穀豊穣を祈るようになりました。稲荷神社の「稲荷」は「稲生り」に由…
ここ3年程の脇腹にでるポニョ肉の正体💦 な、なんと腹横筋だった(´θ`llll) 立派な名前がついた筋肉でした‼️ 腹筋が弱ってるから、脇腹から肉がはみ出したのかな…(・д・)💧 なんて、ぼんやりお間抜けなこと思ってた‼️ 敵を攻略するには、ちゃんと敵の正体を見極めなきゃ~💦 ポニョ肉の正体が、腹横筋だとわかると ストレッチする時もそこに意識が向かいます。 意識が向かないと、筋肉は動かない‼️ 意識を向けたとこに『気』が届くのです‼️ これから一気にポニョ肉退治٩(๑❛ᴗ❛๑)۶🎶
昨日の『生き抜くための整体』からご紹介。 ……………………………………………………………………………… どう考えても、どうにもならない問題は むしろ全く思いもかけない事から動き出して解決するもの。 考えることの中に、解決の方向性がなくとも 前に進まなくても、横に動いたり後ろに引いたりしてるうちに、未知の条件が生まれ なんとかなってゆく。 整体でも身体の中で1番凝り固まったところから、いきなりなんとかしようとしても動きません。 ですが、一見無関係に見えても敏感に反応しやすいポイントに触れるとそこから変化が始まる。 ……………………………………………………………………………… なんか、整体の本とは…
人との間に『快適な距離感』があるとき 『つながり』を感じ安心でき落ち着きます。 ところが近づきすぎると、つながりよりも 断絶が強く感じられる…。 つながりを求めすぎると、余計に孤独感が強くなる…。 熱いつながりは、喜びを生むが『裏切り』や 『孤独』も生みやすい。 みんなの中心にいつもいても、人気があったとしても不安で孤独も感じやすい。 それよりは、集団の外にいる方がむしろ楽。 本当に孤独なときは、人との距離がうまくとれず人と一緒にいると余計に断絶を感じます。 むしろ独りが楽‼️ ……………………………………………………………………………… この本を読んで、人気者であるがゆえに孤独であるという有…
あの悲しい震災から10年ですね。 私はちょうどアナログ放送終了後、デジタルに切り替わる時にTVをやめました。 津波の押し寄せる恐ろしい映像が、バンバン流されてる時に殆どTVを見ていません。 TVやめてて良かった。 でも会社や宿泊先のホテル、友人宅に行くとどうしても震災が放送されているのを目にします。 心身がキュッと押しつぶされる(´θ`llll) 亡くなった人より、残された人の悲しみ伝わってくる…。 大好きな人や、大切な人が一瞬にいなくなる悲しみ。とても想像できません。 だから日々、平穏に過ごせることに感謝。 好きな人や、大切な人は特に会えること、一緒にいれることの感謝は大事ですね💓 失う前に…
女性カメラマンが、裸族の原住民を取材するというBS放送があったそうです。 そこでは、赤ちゃんは全く泣かない‼️ 「私たちの国では赤ちゃんは泣くのです」と伝えると、原住民からの答えは 「寂しいから泣くのでは?」 裸族なので、もちろん赤ちゃんは常にお母さんの肌に触れています。 カメラマンの女性は、暫く滞在している間に いつ雨が降るのか分かるようになったと言います。 この話を聞いてピ~ンヾ(o´∀`o)ノ❇ もともと全ての情報は、皮膚を通して得ていたのではないかしら? なのに衣類をまとい、皮膚を隠してしまった。 それが故に、表に出ている『視覚』で情報を得るようになった。 その結果、善悪の判断が生まれ…
近所の稲荷神社の桜さん‼️ つぼみが、今か今かとはち切れんばかり💓 寒さが残るなか、春の喜びで咲く準備をしているのを見るとウキッ(●´ω`●) 昔むかし、小学1年生のとき遠足で近くの神社へお花見に行きました。 『何がきれいなの?』 当時はまったく桜の美しさがわからない私。 まぁ~30才過ぎた頃にも、お花もらって 『こんなんいら~ん👊食べ物のほうが良かった』 なんて言ってましたから…(^◇^;)テへへ💦 しかし、人は成長と共に感性も変わります‼️
こないだの、公園で豆まきの続き。 公園には、鳩の他にもカラスがたくさん‼️ 鳩に負けず、カラスも集まりだします。 カラスもわらわら( ゜Д゜)💦 カラスがこんなに沢山集まってくると、ちと恐い~‼️ でも、傍にきたカラスをじ~っと凝視👀 すると『カラスって真っ黒じゃない‼️』 背中から尾にかけては、群青色? とてもキレイな色なんです💓 ネットで調べると、こう紹介されてました。 ※濡羽色(ぬればいろ)とは、烏からすの羽のような艶のある黒色のこと。 別名「濡烏ぬれがらす」「烏羽色からすばいろ」とも。 烏からすといえば真っ黒というイメージですが、よく見るとその羽は青や紫、緑などの光沢を帯びて見えます…
立春でもらった豆がありました。 『そうだ、公園で豆をまこう~🎶』 パラッとまくと、一瞬に鳩が集まりだす💦 鳩がわらわら( ゜Д゜)💧 どんどん集まりだす鳩…。 そんなに集まってもらっても、豆はないよー‼️ あまりの多さに、ドキドキしながら撤収しました。
近所にTNRされた地域ネコがいます。 ネコは避妊・去勢の証明として、耳の先がV字にカット。 近所の地域ネコさん、わりと丸々と肥った茶トラが多いのですが、昨日見たのは三毛猫さん。 おりょ~珍しい (。・ω・。) 買ったばかりの“ネコ用いりこ”を進呈。 三毛猫さん、少しおどおどしてる…。 いつも見かける常連の茶トラさん達は、堂々としてるんですよ~(笑) 例え食べれても、お外ネコは危険がいっぱい。 ひとつでも多くの命が幸せであるように‼️ 心ある人が飼ってくれないかなぁ💓 ……………………………………………………………………………… ※TNRとは、Trap・Neuter・Return(トラップ・ニュ…
あぁ~目がかゆい(≧∀≦)💦 私の場合は、まぶた、目頭がカイカイ。 作家の川上弘美さんは、目の痒みをこう表現しています。 ……………………………………………………………………………… ノミくらいの大きさの小人が 目玉の表面に何百人も並んで、とんとん行進してゆくような感じのかゆさである。 小人たちの靴の底は、ちよっとけばだったフェルトだ。 鉄の鋲が打ってあるような、ごつい靴ならばともかく、フェルトではこれはもう 微妙に、かゆくてかゆくて、いかんともしがたい。 東京日記1+2 卵一個ぶんのお祝い。/ほかに踊りを知らない。 (集英社文庫) 作者:川上 弘美 発売日: 2018/06/21 メディア:…
今朝、ベランダに枯れ葉が1枚落ちてました。で、出てきた言葉が… 『カワイイ💓』(*´∀`*)ノ 『うちに来てくれてありがとう』なんか、こんな気持ちになりました🎶 以前の私だったら、この枯れ葉をカワイイと思ったかしら?
今日は会長先生宅の引っ越しお片付けのヘルプしてきました。 気功の事務局と自宅を引き払い、事務局兼自宅を南区へとお引っ越し‼️ 1月末に事務所のアパートを撤収し、ご自宅の引っ越しが先週。 お宅へ伺うと、段ボールがてんこ盛り💦 会長先生73才、奥さま64才。 もぉ~ヘロヘロになっておられた( ̄∇ ̄)🎶 会長先生の書籍を段ボール箱から、本棚へ。 もぉー、どんだけ本あるの? あらゆる分野の本があり、知識はココからでてたのね…。 頭下がります、凄い本の量でした。 4時間程のお手伝いの後、夕食ご馳走に💓 会長先生、料理上手(●´ω`●) たまの肉体労働は楽しかった~‼️
ツチハンミョウのギャンブル 作者:福岡 伸一 発売日: 2018/06/29 メディア: 単行本 福岡伸一さんが、あらゆる方面での体験を書いた本。 昆虫やフェルメール、研究員としてのNY生活。面白いけど、本は分厚くなかなか読み応えがあります(;^_^A💧 本の中に【福岡ハカセに質問コーナー】というのがありました。 読者からの質問に福岡ハカセが答えるコーナー、これはユーモアがあって笑えた🎶 ……………………………………………………………………………… 《質問》 女の浮気はバレにくく、男の浮気はバレやすい。と一般的に言われてますが それは生物学的に説明できるのでしょうか? 《答え》 できます。男が…
「認知症は脳だけの問題じゃないと思う」と気功の会長‼️ それは、お友達でこんな方がおられたから…。 その女性は78才で脳梗塞に。 病院へ入院すると、胃ガンを発見‼️ 胃ガンは進行しており全摘することに。 途端に、認知症の症状が出たというのです。 疎遠の息子が、先生から認知症の話をきき その方はケアホームへ入居させられました。 が、暫くするとドンドン回復し認知症が治っていた。会長はその方が、家族の了承をえたと言って、ケアホームから出る手続きやら何やらとやってあげたそうです。 ところが家族には黙ってたとか(;^_^A うーん、体の不思議さを思い知らされます。 臓器一つ一つが独立してるのではなく、全…
「ブログリーダー」を活用して、terupikoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。