chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kiso
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/20

arrow_drop_down
  • 引きこもりにおすすめの職業5選&就活を成功させる2つのコツとは

    引きこもりにとって、仕事を見つけるハードルがとても高く感じられてしまうものです。どんな仕事ならやりやすいのか、どんな点に気をつけて探していけばいいのかピンとこないという人も多いのではないでしょうか。今回は、引きこもりにおすすめの職業や、就活

  • 元ニートが解説!引きこもりが社会復帰するまでの6つのステップ!

    引きこもりとは、就学や就労をせず家族以外の人と関係性を築かない状態が6ヶ月以上続いている人のことをいいます。実は、自宅に閉じこもらず1人で買い物に行くことができたとしても、家族以外の人と交流がなければ引きこもりと判断されるということをご存知

  • 苦手な集団面接を得意に!明日から実践できる4つのコツとは

    求人情報を見ていると、選考ステップが細かく分かれている企業があることに気がつきます。個別面接、集団面接、グループディスカッション、役員面接、最終面接などそのステップはさまざまですが、特に集団面接に苦手意識を持つ人は多いものですよね。今回は、

  • 【既卒】面接最後の逆質問対策!効果的な質問例&NG例を解説

    面接を進めていくと、時間終了間際に「何か質問はございますか」と聞かれることがあります。今まで自分が色々と質問される側の立場だったが故に、突然聞かれて慌ててしまうこともあるのではないでしょうか。今回は、既卒が面接を受ける際にもありがちな「逆質

  • 既卒が面接で必ずされる質問2つ!具体的な質問対策と回答例とは

    就職のために面接を受ける際、「どんな質問をされるのか」というのは誰しもが気になるポイントです。既卒であれば尚更、どう答えたらいいのか分からない質問や、これまでの自分の経歴を問われるような質問が増えることが想定されます。今回は、既卒が面接で必

  • 既卒が面接で失敗しない自己PRとは?NG例と押さえておくべき4つのポイントとは

    履歴書やエントリーシート、面接の場のどれかで必ず問われる自己PRについて、どんな内容を話せばいいのか迷う人は多いのではないでしょうか。今回は、既卒が面接を受ける際に失敗しない自己PR方法について解説していきます。NG例や押さえておくべきポイ

  • 既卒の筆記試験対策!今から始められる具体的な対策法とは

    就活をしていると、選考ステップの中に筆記試験が設けられている会社があることに気がつきます。筆記試験を今まで受けたことがない場合、どんなレベルのものが出題されるのか、どう対策していけばいいのかなどのイメージが掴めませんよね。就活における筆記試

  • 既卒は派遣社員での就職はダメ!元既卒が語る真実とは

    雇用形態には、正社員、契約社員、アルバイト、個人事業主(フリーランス)などさまざまなものがあるということをご存知でしょうか。派遣社員もその1つで、自分らしいスタイルで働ける雇用形態として注目されています。しかし、既卒は派遣社員ではなく正社員

  • 既卒におすすめ資格5選!就活を有利にする資格&面接アピール方法

    既卒が就活をする上でどうしてもネックになるのは、職歴がないことや新卒と比べた時に年齢が高くなってしまうことです。しかし、仕事で使える資格を取り、面接で効果的にアピールすることができれば、就活を有利にすることも可能です。今回は、既卒におすすめ

  • 既卒は会社説明会や合同説明会に参加すべき?元既卒が実際に参加してみて分かったこと

    就活市場が活性化すると、会社説明会や合同説明会の案内を耳にする機会も増えていきます。どの時期にどの程度参加するべきか迷うこともあるかと思いますが、既卒者の場合、合同説明会に参加する必要はありません。今回は、説明会に参加する意義や、参加方法、

  • 既卒者がOB訪問する方法!聞くべき内容と成功させる4つのポイントとは

    新卒で就活をしている人のみならず、既卒や第二新卒でもOB訪問できるということをご存知でしょうか。OB訪問は、自分が志望する会社で実際に働いている社員に個人的に時間を取ってもらい、就活の秘訣や働き方について直接質問ができる貴重なチャンスです。

  • 【必見!】既卒は契約社員として就職すべき?メリット・デメリットとは

    既卒が就活を行う際、雇用形態について迷う人も多いのではないでしょうか。正社員、契約社員、アルバイト、個人事業主(フリーランス)などさまざまな雇用形態の中で、契約社員としての就職を検討している人がいる場合、一度立ち止まってみてください。既卒は

  • 【経験談】就職留年と既卒どちらが不利!?メリット・デメリットを解説

    内定が得られなかったり、将来についてギリギリまで迷っていて就活のタイミングを逃したりした時、このまま就職留年するべきか、卒業して既卒となるべきかの判断を迫られます。実は、就活市場においては圧倒的に既卒の方が不利だということをご存知でしょうか

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kisoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kisoさん
ブログタイトル
既卒の大逆転
フォロー
既卒の大逆転

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用