chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
bou
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/11/04

arrow_drop_down
  • 【個人事業主】WEBデザイナーとして開業届を提出してみた。

    開業して個人事業主になる!!! ということで、 実際に開業freeeというサイトで開業届を作成して、 税務署に提出してきました。 実際の写真はこちら。 名前や住所の記載があるので、ほとんど見えませんが(笑) 提出したものはこちら 個人事業の開業・移転・廃業等届出書 所得税の青色申告承認申請書 個人事業の開業・移転・廃業等届出書(控え) 所得税の青色申告承認申請書(控え) 会計処理は少し複雑ですが、青色申告をすると様々な特典を受けられます。 これは使わない手はない、と思って開業届と併せて青色申告の申請書も提出しました。 いざ、税務署へ 窓口が空いていたので、待ち時間なしで呼ばれました。 私「あの、開業届を提出しにきたんですけど。」 お姉さん「はーい!分かりました!では書類の方確認しますね。」 私「(元気なお姉さんだな・・・)」 必要事項がもれなく記載されているか1、2分ほど確認された後、 お姉さん「お待たせしました!書類の方、問題ありませんでしたので、こちらで受付しますね。 控えの方は本日の日付印押させていただきましたので。」 私「ありがとうございます(意外とあっさりなんだな)」 とこんな感じで意外と早く手続きが終わりました。 合計5分もかかってないと思います(笑) 保育園の手続きもやってきました 子供を一人保育園に通わせているので、 そのまま区役所に行き、開業届の控えのコピーを提出しました。 その場で就労証明書の紙をもらい、仕事の1日の流れを書きました。 ↓ ・9〜12時 作業 ・13時〜18時 作業 こんな感じのざっくりしたスケジュールでOKでした。 問題なく保育園手続きも終えることができました。 というわけで個人事業主になりました 保育園問題の心配から解放され、会社員時代の苦しさからも解放されました。 が、これからが本番です。 一人で全てやっていかねばならないのでね。 開業後の仕事状況をそのうち記事にまとめていきます。 にほんブログ村 にほんブログ村

  • 【保育園退園回避】在宅で開業できる仕事6選

    前回の記事 →2人目妊娠しても保育園を辞めずに済む方法 前回の記事では、 2人目を妊娠しても保育園退園を回避するためには、 開業して個人事業主になる! ということが必要、とお話ししました。 今回はより具体的に何をすればいいのか、お話していきます。 開業するにしても何の事業をしたらいいの? 「今まで普通に会社員やパートで働いてきたけど、 一人で事業をやっていくなんて何をすればいいのか見当もつかない・・・」 まあ、大体の人はそうだと思います。 会社に属することが当たり前、という価値観で生きてきた人間にとって、 自営業は未知の世界でしかありません。 ただ、前提として知っておいていただきたいのは、 保育園手続きでは、「開業届を提出して、個人事業主として働いている」という事実があれば、 「就労」とみなされる、ということ。 事業内容や収益があるかどうかは関係ありません。 それを踏まえた上で、 在宅で開業できる仕事の例を6つご紹介します。 在宅で開業できる仕事の6選 データ入力、文字起こし ウェブライター(記事作成) ハンドメイド 動画編集 アフィリエイト webデザイン ひとつひとつ見ていきましょう。 1.データ入力、文字起こし 9つの中では最も取り組みやすい仕事でしょう。 未経験の方でも受け入れてくれる案件が多いです。 クラウドワークスで最も多い仕事はこの「データ入力、文字起こし」です。 その手軽さから主婦の副業としても人気の分野です。 1時間あたりの単価が決まっている時間単価制と、 1つのプロジェクト(案件)をこなせば一定の報酬がもらえる固定報酬制があります。 ちなみにクラウドワークスにおける文字入力の仕事の時間単価の平均は1000円と言われています。 とにかく慣れが大切と言われるので、未経験であっても、 経験を積んで作業の効率があがれば、ある程度の収入につなげやすい仕事と言えるでしょう。 POINT・未経験でも始めやすい ・平均単価は1000円ほど 2.ウェブライター(記事作成) ウェブライターとは、サイトやブログなどに掲載される記事を作成する仕事です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、bouさんをフォローしませんか?

ハンドル名
bouさん
ブログタイトル
ワーキングママの苦悩
フォロー
ワーキングママの苦悩

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用