2歳の男の子を持つパパ。 育児をしつつ、製造業の設計職をやりつつ、ギターや英語やお金などの勉強中。
妻と娘が退院し、家に戻ってきました。 赤ちゃんを抱っこしてベッドに置いたら、泣いてしまってまた抱くという繰り返しを懐かしく感じています。長男の時、家族・親戚の中で一番着地成功率が高かったので、その方法を文章化してみようと思います。【赤ちゃんが起きない着地方法】1. 赤ちゃんを胸の方に引き寄せて赤ちゃん安心感を感じられるようにし、抱っこしながら軽く揺れる 腕による小刻みな揺れと身体全体による大きめな揺れを併用する。2. 赤ちゃんが眠りについたことを確認する3. 以下の4つの変化を上から順番に行って、着地点へとアプローチする (一度に起こす変化は1つだけで、2つ以上を同時には起こさない)・赤ちゃん…
ファイナンシャルプランナーの資格を取ったので、両親の保険の見直しの相談に乗りました。定年間近で子どもも独立しているのに多額の生命保険にまだ加入していたり、逆に今後どんどん必要になるにも関わらず医療保険は手薄だったりと、見直すべきポイントが多くありました。 大まかな方針を決めた後、知り合いの保険見直し本舗の人に相談して、具体的な保険商品を紹介してもらいました。 月払いから年払いに変更もするなどして、トータルで年間数万円は安くなるのではないかと思います。保険の仕組みなり考え方は馴染みがない人からすると一見複雑に見えます。 そのため、保険会社の人の説明で何となく理解した気になって契約して、その後はほ…
無事に娘が生まれました。 母子共に健康です。 2人とも元気で本当に良かった。妻が無言で眉間にしわを寄せながら、陣痛の痛みにグッとこらえている姿。 分娩台の上でレバーを両手で握って、その手を力で震わせながらいきんでいる姿。涙が出ました。 日常とかけ離れた必死な姿に心が震えたというか揺さぶられたような感覚の涙でした。出産はどんなプロジェクトにも勝る大仕事だと再認識。まずはゆっくり休ませてあげたいと思います。
今朝、妻が破水しました。 今、病院に来ています。母子共に健康で出産を終えられることを願うばかりです。 お産に絶対はないので。
友人の担当の助産師さんが助産師になろうと思ったきっかけは、妹の出産に立ち会って感動したからという話を聞きました。 私も長男の出産には立ち会いましたから、その気持ちはよくわかります。 妻の必死の頑張りの末に命が生まれてくる、その空間とそこで起きる一連の出来事に立ち会うことは非常に尊く、普通に人生を生きていては味わえない、濃い時間でした。 終わった時は安堵と感動と入り混じった気持ちだったと思います。その助産師さんの話を聞いた時にふと思ったのですが、出産に立ち会えることはある意味男性の特権なのかもしれません。(医者や助産師や兄弟の出産に立ち会うケースを除いて) 妻の横で無力さを感じながら、産む立場で…
2人目が生まれたら、在宅勤務を始めようと思っています。理由は以下の通り。・産後、妻は実家に帰らずに自宅で過ごす予定だが、特に最初の1ヶ月は出来る限り安静にしていてほしい ・一方、産休・育休中は長男の保育園の時間が8:30〜15:30となってしまい、自分が送り迎えの両方を担当すると出社できる時間が限られる ・そこで在宅勤務制度を活用してすれば、昼の間は出社しつつ朝と晩の時間を仕事に充てることができ、仕事と家庭の両立が可能となる今の部署では初の在宅勤務制度利用者となりますが、ありがたいことに上司も「管理者として不安な面もあるが、世の中そういう方向に動いているし、まずやってみて問題があれば修正してい…
FP資格を取ったので、義理の両親から以下を頼まれました。 ・老後資金のシミュレーション ・現在加入している保険の必要性の検討まずは今後、汎用的に使えてかつ自分の好きなようにカスタマイズできるように、Excelでシミュレーションソフトを自作しました。その上で実際にシミュレーションしてみると、意外と難しかったというのが感想です。 具体的には以下の通り。・一通り知識としては学んだものの、実際に使おうとするとすぐに知識が出てこない・シミュレーションするためには多くの仮定(これからの給与や何歳まで生きるか等)が必要で、それらの調査や設定に時間がかかる、または精度が粗く、シミュレーション結果の精度も粗くな…
この年末年始、年賀状をやめました。 以下に挙げたメリット、デメリットを考え、あえて年賀状を作成する必要性は無いと夫婦で判断しました。メリット ・家族の写真を見返しながら作る楽しみはある ・人からもらうと嬉しい ・昔の友人と久しぶりメッセージを交わせるデメリット ・作るのに時間がかかる ・誰から来たとか来てないとか、喪中だとかの管理にも時間がかかる ・今の時代、年賀状でなくても繋がりたい人とはいつでも繋がることができる年賀状で「久しぶりに今度飲みに行こうよ」とか書いたって、実現されませんしね。 メールであけましておめでとうと連絡をして、「久しぶりに会おうよ、〇月〇日の都合はどう??」と聞いた方が…
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。しばらく更新が滞っていましたが、今年の目標として週に一度以上ブログを書くという目標を立てました。もうすぐ2人目も生まれて忙しくなりますが、隙間時間を有効活用して更新していきたいと思います。また興味があれば覗いてください。よろしくお願いします。
「ブログリーダー」を活用して、Newponyoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。