chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tokintokin758+Shift key's Log https://tokintokin758.hatenablog.com/

設計で長年培ってきた知識とノウハウや日常生活のなかで感じたこと気になることなど雑多なことも語ります。

身近なものをCATIA V5,SolidWorks,Fusion360でモデリング。

Tokintokin758
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/10/19

Tokintokin758さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(IN) 27,443位 27,608位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,089サイト
INポイント 0 2 0 0 0 0 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 2 2/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
デザインブログ 61位 61位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,396サイト
3DCG 6位 6位 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 183サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 81,116位 61,688位 70,340位 79,465位 90,576位 100,112位 109,032位 1,040,089サイト
INポイント 0 2 0 0 0 0 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 2 2/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
デザインブログ 156位 102位 130位 157位 189位 217位 237位 5,396サイト
3DCG 11位 6位 7位 9位 10位 13位 13位 183サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,089サイト
INポイント 0 2 0 0 0 0 0 2/週
OUTポイント 0 0 0 0 0 0 2 2/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
デザインブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,396サイト
3DCG 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 183サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 網目を円筒状にモデリングする

    網目を円筒状にモデリングする

    網目をパイプ状にモデリングしたものの紹介です。 案外簡単なようですが、実は結構面倒な見かけたことがないものです、 SolidWorksでモデリングし出来上がったものはこんな感じです。 今回は大雑把ですが特別にモデリング法を教えちゃいます。 「輪郭スケッチ」、パス、ガイドカーブを作成しこれを使ってスイープで 下図のサーフェースを作成します。 使用したガイドカーブをミラーしたものを使って新しく交差用のサーフェースを スイープで作ります。 この二つのサーフェースの交差ラインが目の中心線となります。 スイープにて直径1mmの針金状の線を作成、ミラーにて相手側の線も作成します。 後は移動/コピーコマンド…

  • 螺旋階段をモデリングする

    螺旋階段をモデリングする

    どこかのwebページで見た螺旋階段、見たら作りたくなるのがモデラーの性か。 作っちゃいました螺旋階段、高さ4m、直径2mm一般的なサイズかな。 ヘルカルスパイラルカーブを使ってカーブパターンで積み上げます。 段差は100mm、段数30中心パイプ計300mmに設定します。 SolidWorksのカーブパターンを使って積み上げるだけ、さほど難しいところはない。 これが出来上がりの螺旋階段、手すりも付けて完成です。 > ブログランキングに参加しています。励みになりますのでこの記事を読んで「良かったよ!」と言う人はプチッとクリックしてね^^ ↓ ↓ ↓にほんブログ村 にほんブログ村

  • 逆転防止用ラチェットと爪のモーション

    逆転防止用ラチェットと爪のモーション

    ドラム等の逆転防止のモーションはweb上で色々検索して探してみたのですがヒットしませんでしたので、この手巻きウィンチで設定したものを参考までに載せておきます。 巻きドラムの逆転防止ラチェットのモーションですが今まで考えたこともなく、さてどうしたものかと・・目的は逆転防止ですが動きはカムとカムフォロワーそのものです。 SolidWorksには機械的な合致としてカムフォロワー合致がありますからこれを使ってモーションを設定します。 部品として巻きドラム端に作成済みのラチェット部分を修正します。どういう修正かというとカムフォロワー合致を設定する場合カム面は一面が条件ですのでラチェットの歯の部分は一体で…

  • SolidWorksで手巻きウィンチのモデリング

    SolidWorksで手巻きウィンチのモデリング

    久々にSolidorksでモデリングする機会を得ました。 と言うのも先日某オークションで10年ほど前の中古のモバイルワークステーションを格安で手にいれました、起動不可で現状のままが条件のジャンク品です。 最近は業者の出品が多いせいかメモリ、HDDなしの出品が多いのですがこのPCはメモリ4GB、HDD500GBアダプタ等が付いたものです。 色々手を替え品を替えて修復作業した結果、無事立ち上げに成功しました。 OSは32bitのWindows7とのことでしたのでWindows10にバージョンアップするつもりいましたがアプリをみてビックリ、Office2007はまだしもSolidWorks2013が…

  • 誰もが知ってるようで実は知らないこと(1)

    誰もが知ってるようで実は知らないこと(1)

    長く技術屋をやっていると知ってて当然と思われるようなことでも、実は知らないという人がいて驚くことが多々あります。今回はそのなかのひとつを書いちゃいます。 タップ穴の常識 誰もが知ってるようで知らないこと、タップ穴の下穴径は?、面取りの大きさは?何ミリの深さが必要?おそらく、即答できる人は少ないはず。そんなの規格表を見たら判ると言い張る人もいるかもです。 正確性は置くとしても、技術屋なら、だいたいの目安ぐらいの知識は必要です。 まずタップはネジの雌ネジを切る工具です、ドリルで下穴を明け、タップを使ってネジ立てをします。 下穴径:ネジ径-ピッチ⇒より少し大きい0.5の倍数面取りサイズ:ピッチ/2よ…

  • SolidWorks立方体コーナー頂点の面取り法

    SolidWorks立方体コーナー頂点の面取り法

    Yahoo知恵袋を見なくなり、回答しなくなって久しいのですが、それでも暇してるときなど、ちょっと覗いてみることもあります。 お盆の暇な時間久々に知恵袋を覗いたんですが、何かの課題でしょうか「ソリワクでサイコロ形状のコーナー頂点の面取り法を教えてください」との質問がありました。 知恵袋の質問者の態度や礼儀には、辟易しているため回答する気はないのですが、さてどんな方法があるのか、自分なりに整理してみました。 ブーリアン演算で積をつかった面カット 押出しカットを使った面カット サーフェースを使った面カット 一番上のふたつは、立方体と球体とのブーリアンの積(SolidWorksでは組合せコマンドの共通…

  • GIMPで補正した画像をつかう

    GIMPで補正した画像をつかう

    今日は便利につかえる有能アプリの紹介です。 SolidWorksやFusion360で写真や画像を取り込み、それを模写してモデリングする良くやりますが、でも斜め向きが多くて、なかなか真直ぐ正面を向いているものは見つかりません。 そんなとき、便利に利用しているアプリが私にはあります、フリーでありながら高機能のグラフィックソフトGIMPです。 GIMPの変形ツールの「遠近法」を使って画像を正面に補正して利用しています。 利用法は至って簡単、遠近法ツールを立上げ、表示される枠の外端4箇所を合わせるだけです。縦横比率がおかしいこともありますが、そんなときはGIMPに備わってる機能で縦横の比率を変えて対…

  • SolidWorks関係式駆動カーブを操る

    SolidWorks関係式駆動カーブを操る

    SolidWorksに関係式駆動カーブという機能があります。 この駆動式をみたこと有る人はおそらく歯車を自分で製作した人だと思います、インボリュート曲線の作図に使っているのを良くみますから。 でも、この関係式駆動カーブを使えばいろんな関係式で表せる曲線が描けるってご存知でしたか。 まず、みんなが良くしっているコイルの螺旋です。 そして、放物線カーブのらせん、 双曲カーブのらせん、 最後にアルキメデスのらせん、らせんだけでもいろんなカーブが描けます。 興味がある人は是非ためしてみてね。 ブログランキングに参加しています。励みになりますので この記事を読んで「良かったよ!」と言う人はプチッとクリッ…

  • Fusion360で遊星歯車をモデリングする

    Fusion360で遊星歯車をモデリングする

    遊星歯車、CATIA時代一度作ってみたいとは、思っていたんですが、SolidWorksやFusion360の動きをCATIAで作動させるのは、チョッと無理があるため断念していた(オプションですが、CATIAにはキネマティクスというワークベンチがあり出来ないということではない)。 それがたまたま車の本を読んでいるとき、遊星歯車の記事が目に付いた。昔のことを思い出し、「どうせ暇をもてあましているし、作ってみるかい」で、遊星歯車のモデリング開始。 遊星歯車は4つのパーツから成り立つ、太陽歯車、遊星歯車そして遊星歯車台のキャリヤ、外枠の内歯歯車です。 Fusion360には、歯車が簡単に作成できるアド…

  • 3DCAD でモデリング 注ぎ口のあるカップ

    3DCAD でモデリング 注ぎ口のあるカップ

    長い休眠に入る前に下書きホルダーに保管されていた記事です、賞味期限切れかも。 SolidWorksの簡単、便利コマンド「自由曲面」を使った「注ぎ口のあるカップ」です。 実は「自由曲面」コマンドを使えば、あっと言うまにできるんです。 こんな、カップをつくって・・・ 「自由曲面」コマンドを起動し、ちょいちょいと加工すれば・・・ あっと、言う間に注ぎ口が出来ちゃいました。 いろんな、使い道があるコマンドです、ぜひ利用して下さい。 ブログランキングに参加しています。励みになりますので この記事を読んで「良かったよ!」と言う人はプチッとクリックしてね^^ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村

  • Fusion360でサッカーボールのモデリングー動画をアップしました

    Fusion360でサッカーボールのモデリングー動画をアップしました

    サッカーボールのモデリング、ほとんど解説なしでしたので、今回は特別にモデリングの動画を公開したいと思います。 と、いっても全部ではなく途中までですが・・・「こんな方法でモデリングしているんだー」の参考になれば、うれしいです。 Fusion360でサッカーボールをモデリングする ブログランキングに参加しています。励みになりますので この記事を読んで「良かったよ!」と言う人はプチッとクリックしてね^^ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村

  • Fusion360でサッカーボールをモデリングした

    Fusion360でサッカーボールをモデリングした

    CATIA もSolidWorksも手元にないもんだから、すっかりご無沙汰しています。 久々にFusion360でSolidWorksでモデリングしたことがあるサッカーボールでもモデリングしてみるかと思いつきで始めた、さてどうなることやら。 SolidWorksでの製作手法が通用するか、疑心暗鬼だったが、案ずるより生むが安しの結果だった。 サッカーボール5号。径220mm、技術屋の習性か寸法がちゃんとしてないと気がすまない、きっちり作らせて貰いました。 最後のおまけでadidasのロゴもつけちゃいました。 ブログランキングに参加しています。励みになりますので この記事を読んで「良かったよ!」と…

  • 3DCAD でモデリング 金網とチェーン

    3DCAD でモデリング 金網とチェーン

    さて今回はどこにでもあるんだけど、モデリングしたものはあまり見かけない物、 金網とチェーンのモデリングです。 ただ単にクロスしたものなら簡単にできますが、編みこんだものは、モデリングにちょっとした工夫がいります。 チェーンもモデリング方法を知っていれば簡単に出来てしまいます。 いつも「こうすればできますよ」と言う簡単なモデリングのヒントを出していたんですが、今回はあえてヒントは出しませんので各々モデリング方法を考えて挑戦してみて下さい。 (どうしても解らないから教えてって人には、コメント欄にその旨書いていただければこっそり教えちゃいます) 尚 金網、チェーンともSolidWorksでモデリング…

  • 3DCAD でモデリング りんご

    3DCAD でモデリング りんご

    YouTubeでみたCreoを使ったリンゴのモデリング、真似て作ったもの。 モデリング方法は違いますが、SolidWorksを使って結果的には同じようなものができました。 リンゴの半割り断面の画像をネットから拾い出しそれをスケッチに取り込み、参考にしてスプラインを使ってスケッチします。スプライン点はぎりぎり少なめで作成します。 チョッと見は回転で作成してるように見えますが、形状にデコボコ感を出すため回転ではなくスイープを使ってモデリングします。 スプラインでの輪郭スケッチ、スイープの方向を決めるためのパススケッチ、それに、りんごのデコボコ感を出すためのガイドカーブ、これもスプラインで作成しまし…

  • 3DCAD でモデリング グリップ

    3DCAD でモデリング グリップ

    どこにでもある握りのグリップ、こういうのあちこちで良くみるんですがこれをどうモデリングするか、考えたことありますか。 今回はそんなグリップを簡単にモデリングする方法を紹介したいと思います。 実はSolidWorksの変形コマンドを使えば超簡単にできちゃいます。 上図は楕円のスケッチを押出したもの、断面形状はお好きなように断面は問いません。 ちょっと見にくいですが、上図波形スケッチのように端部形状を変形させます。 変形コマンドを使って端部形状スケッチを波型スケッチに置き換えます。 両端部にフィレット掛けして完成です、簡単にできました。 このコマンドはグリップばかりでなく色んな利用方法がありますの…

  • 3DCAD でモデリング 椅子

    3DCAD でモデリング 椅子

    一時家具のデザイン、モデリングに懲りそのときに作ったオリジナルデザインの椅子でCATIA V5でモデリングしています。 たいしたデザインではありませんが、一つのPARTデザインの中でなにもない状態で作りあげていきます。 CATIAのマルチボディをいかして直線やスプラインを使って中心線だけの三面の検討図をつくり、それをもとに各々肉付け調整しながら作りあげました。 背凭れの両サイド及び四本の脚はLAWを使ったスイープ(CATIAではリブ)を使って作ってあります。 3DCADのいいところは画用紙に絵を描く感覚で下書きがなくても簡単にモデリングできることでしょうか。 ブログランキングに参加しています。…

  • 3DCAD でモデリング かざぐるま

    3DCAD でモデリング かざぐるま

    子供のころ、折り紙でかざぐるま作った記憶ありませんか? 私はよく作って遊んだ記憶があります。かざぐるま、折り紙では簡単につくれますが3Dモデリングでは、どうでしょうか、「そんなの簡単」って人いますでしょうか?。 今回はこの「かざぐるま」のモデリングを紹介したいとおもいます 上図がSolidWoeksでモデリングしたもので板金コマンドを使えば簡単にできちゃいます。 正面図に折り曲げた状態の断面図をスケッチし、薄肉フィチャーで0.2mmで押出します。 「板金ツールバー」の「アンフォールド」コマンドで固定部を指示しOKで折り曲げ部は展開されます。 展開後45度で不要部をカットします。 「フォールド」…

  • 3DCAD でモデリング フレックスコマンドを使う

    3DCAD でモデリング フレックスコマンドを使う

    久々の更新です。前回記事更新後、PCの外付けHDDがご臨終し、アクセスできなくなりました。 必要な重要データのほとんどがこのHDDに保存されておりちょっとパニック状態になりました。 このブログでの3Dモデリングデータもその中にあり,ブログの更新もできなくなりました。 あちこち四方八方手を尽くしどうにか八分程度のデータは復元できましたのでまずはホッとしております。 ちょっと間が空きましたが、生き残りのデータを使ってブログの更新をしたいと思います。今回のテーマはSolidWorksの便利でユニークなコマンドの紹介です。 SolidWorksはCATIA V5には(標準で)ない便利な機能がいろいろあ…

  • 3DCAD でモデリング ハニカム構造を使う

    3DCAD でモデリング ハニカム構造を使う

    ハニカム構造は正六角形、六角柱を隙間なく並べ蜂の巣状にした構造で、とても強く新幹線や飛行機の構造体にも使用されています。 また宇宙エレベータのケーブルに使われるカーボンナノチューブもハニカム構造です。モデリング自体は難しいものではなく、簡単なものですが今回紹介するものは、そのハニカム構造をパラメータを使って自在の形状、大きさに変化させ、色んな部品に利用できるブランク材をモデリングするもので、私が現役のころ使っていたものです。 このようなものがパラメータを変えることにより一瞬で作成できます。 今回はこのハニカム構造の部品ファイルの作成手順を簡単にですが説明します。 CATIA V5ナレッジの式・…

  • ちょびっと物知り 3DPDFを使う

    ちょびっと物知り 3DPDFを使う

    SolidWorksには3DPDFの出力機能があります。 3DPDFは特別なアプリも不要で、誰もがインストールしているであろうAcrobat Readerが簡易3Dビューワとして使用出来ます。 今回は3DPDFを知らない人のために利用法を紹介したいと思います。 SolidWorksで3DPDFで出力したいファイルを立上げ、メニューバーのファイル/指定保存をクリック、ファイルの種類でAdobe Portable Document Format(*,pdf)を選びます。 ファイル名、ファイルの種類の下側に表示される「3DPDF保存」にチェックを入れて保存します。これで3DPDFファイルが出力されま…

ブログリーダー」を活用して、Tokintokin758さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tokintokin758さん
ブログタイトル
Tokintokin758+Shift key's Log
フォロー
Tokintokin758+Shift key's Log

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用