chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ゆうわな
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/29

arrow_drop_down
  • 2019年のまとめ

    こんにちは! ゆうわなです。 今日は大晦日。早いもので2019年もあと1日となりました。 今回は、今年の締めくくりとして、2019年のカブクワ活動を「飼育」「ブログ」「 Twitter」の3点から振り返っていきます! 昨年の振り返りはこちら↓ www.youwanna-beetles.work 飼育編 増種 蛹化 羽化 ブログ編 Twitter編 さいごに 飼育編 増種 今年は新たに6種類のカブクワを増種。 昨年増種したカブクワと合わせて現在の飼育種は合計12種となりました。 パプアキンイロクワガタ コーカサスオオカブト ババオウゴンオニクワガタ ファルスターキヨタミ ドルクスsp. 地元採集…

  • ヘラクレスオオカブトが蛹化しました!

    こんにちは! ゆうわなです。 人工蛹室に入れていたヘラクレスのオスの幼虫が蛹化したので、今回はその報告。 はたして角曲がりになることなく無事に蛹化できたのでしょうか? 蛹室形成&人工蛹室へ 蛹室を作っているのを確認したのは先月の中頃。 写真のようにある程度ケース底から見える位置に蛹室を形成していました。 ヘラクレスの蛹化は初めてだったのでいろいろな人に聞いてみたところ、この位置では不全になる可能性が高いということだったので人工蛹室を作ってそっちに移していました。 蛹化 蛹化したのは蛹室を形成してから約1ヶ月、人工蛹室に移してから約3週間後でした。 ヘラクレスは蛹化の際に角曲がりにならないことが…

  • カブクワ界隈を見てきて思ったこと

    こんにちは! ゆうわなです。 先日でTwitterを始めてから丸一年が経過しました🎉🎉 この1年間で多くの人とつながり、いろいろな考えの人を見てきました。 その中で一番思ったことは「常にどこかで炎上や言い争いが起こっている」ということ。 虫界隈にいる人はスルースキルが低い人や精神年齢の低い人が多い印象があります。 そこで今回は、これからTwitterを始めようと考えている方や最近Twitterを始めた方がトラブルなどに巻き込まれないようにするために、私が1年間Twitterを通して虫界隈を見てきて思った「関わらない方がいい人」について書いていこうと思います。 関わらない方がいい人の特徴 ここで…

  • ヘラクレスオオカブト 4回目のマット交換

    こんにちは! ゆうわなです。 昨年の10月から飼育を続けてきたヘラクレスオオカブトの幼虫。 蛹化した個体もおり、他の個体の蛹化も近いと思うので、体重をはかるとともに、おそらく最後になるであろうマット交換を行いました。 蛹化セット 今回のマット交換でヘラクレスは蛹化すると思うので、蛹化に備えたセットを組みます。 使用するケースは今までのパンケよりも少し大きいメガフードコンテナ。 飼育下ではだいたい蛹室は底に作るので、できるだけ自然蛹室下で羽化させられるように少しでも底面積の大きいケースを使います。 使用するマットは廃マットをふるいがけしたもの。微粒子にすることでマットが固めやすくなります。 蛹化…

  • 初めての人工蛹室

    こんにちは! ゆうわなです。 我が家で飼育を始めてから1年2ヶ月が経過したヘラクレスオオカブトの幼虫たち。 メスはすでに2頭が羽化、1頭が蛹になっていますが、オスは蛹になった個体すらいませんでした。 最近そのうちの1頭が蛹室を作ったので、初めての人工蛹室作りに挑戦しました! どうして人工蛹室は必要なのか ヘラクレスを飼育している人はよく人工蛹室を使いますが、そもそもなぜ人工蛹室が必要なのでしょう? 理由は簡単。角曲がりを防ぐためです。 ヘラクレスが蛹室を形成するにあたって人間が飼育しているケースは非常に狭く、よほどうまく蛹室を作らない限りどうしても必要なスペースが足りなくなってしまいます。 蛹…

  • オウゴンオニクワガタ 割り出し

    こんにちは! ゆうわなです。 菌糸ペットボトルを使った産卵に挑戦していたババオウゴンオニクワガタ。 9月に1度目の産卵セットを組んでから現在までに3回セットを組み、割り出しを行ってきました。 3本目の菌糸ペットボトルの割り出しが終わったので、今回は1回目、2回目、3回目の割り出しの様子を紹介していこうと思います。 クリアボトルではなく普通のペットボトルに菌糸を詰めて使用今回の産卵セット。 はたしてメスは菌糸ボトルや菌糸材と同じように問題なく産卵をしてくれたのでしょうか? 菌糸ペットボトルについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください↓ www.youwanna-beetles.work ww…

  • クワガタの越冬セットを組みました!

    こんにちは! ゆうわなです。 12月に入って外気温が10℃を下回る日が多くなり、私のブリードルーム内の室温もエアコンなしだと15℃程度と寒くなってきました。 国産種は野外なら越冬をしている時期なので、今回は越冬組のための越冬セットを組んでいきます! 越冬って何?という方はこちらの記事をどうぞ😊 www.youwanna-beetles.work 越冬組 今回越冬させるのはこの3頭! 左からコクワ、ヒラタ、ヒラタ。 すべて野外で採集してきた個体です。 前回の記事でも書きましたが、成虫で越冬できるのは国産ドルクスと一部の外国産ドルクスだけです。 ノコギリやミヤマ、カブトムシなどは越冬させることはで…

  • クワガタの越冬について

    こんにちは! ゆうわなです。 国産のクワガタを飼育している人からすればよく聞くであろう「越冬」という言葉。 今回は越冬とは何なのか、そしてどんな種類のクワガタが越冬させることができるのかについて話していこうと思います。 クワガタの越冬とは? 越冬するクワガタと越冬しないクワガタ カブトムシは越冬するのか 外国産クワガタは越冬するのか なぜ越冬するのか いつ頃から越冬し始めるのか 越冬についてのまとめ さいごに クワガタの越冬とは? 越冬とは文字通り「冬を越す」ということです。 広義的に越冬は冬眠に含まれることもあるようですが、違いについてはよく分からないので深く掘り下げはしません。 また、越冬…

  • ニジイロクワガタ繁殖計画 ⑩羽化

    こんにちは! ゆうわなです。 4月に割り出しを行ってから飼育を続けてきたニジイロクワガタ。 そのうちの2頭がついに羽化しました! 1頭目羽化 最初に羽化したのは2番目に蛹化したメスの個体。 蛹化から羽化までにかかった期間は23度管理でちょうど1ヶ月ほどでした。 もう少しかかるものだと思っていましたが、二ジイロは別にそこまで大きなクワガタではないし蛹期間は1ヶ月前後が普通なんですかね? 2頭目羽化 2日後、最初に蛹化したオスも羽化しました。 こっちは露天掘りしていいたため、羽化してすぐの姿を確認することができました。 画像では見えませんが、肉眼だとキラキラ光っているのが確認できます。 また、角度…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうわなさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうわなさん
ブログタイトル
ゆうわなのカブクワ日記
フォロー
ゆうわなのカブクワ日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用