chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鮎師はつらいよ http://ayushiwatsuraiyo.blog.fc2.com/

静岡遠州・中日本を中心に、風の吹くまま気の向くままの鮎の友釣り日記。シーズンオフは、サーフゲームやワカサギ釣りに挑戦中。

フーテンの満
フォロー
住所
袋井市
出身
森町
ブログ村参加

2018/09/24

arrow_drop_down
  • 5/28 振草川で苦行4日目(^▽^;)

    こんばんは、釣行後のドーピングが欠かせないフーテンの満です( `ー´)ノ。(☝ コレ、飲まないと不安で仕事に行けません・・・(^_^;))さて、5月28日(日)【苦行4日目】朝から天気は快晴🌞。昨日の続きから・・・と思い「三ッ石公会堂裏」へ下流側には先行者が1名。車は停まっていなかったので、おそらく下流側から歩いてきた鮎師と思われる。どうやら群れが居るらしく、一箇所から動こうとしない。7:30 釣りスタート昨...

  • 5/27 振草川で苦行3日目(;^_^A

    こんばんは、愛知県振草川(正式名称:大千瀬川)で修業中・フーテンの満です( `ー´)ノ。5月27日(土)いやぁ~、今回も苦行でしたよ。ホント、いつまで続くんでしょうかね・・・(;´д`)トホホ。でも私的には、今回テーマを持ってクセつよ・振草川に取り組んでいます。テーマ➀正直言って苦手な”群れ鮎釣り”に逃げずに真正面から取り組んでみる。テーマ②そう言いながら、あわよくば”追い鮎が掛かるタイミング”に遭遇してみたい(...

  • 鮎竿グリップ部分のベタベタ解消法

    こんばんは、フーテンの満です( `ー´)ノ。先週の振草川釣行の夜、釣友からこんな情報を聞きました。「来年(2024年)は、(シマノ)JAPAN CUPも”自社竿縛り”になるらしい・・・」つまり、来年は鮎釣り4大トーナメントのうち3つがトーナメント主催メーカーの”自社ブランドの竿を使用すること

  • 5/21 振草川で苦行2日目(^_^;)

    こんばんは、まだ身体の疲れが抜けきらないフーテンの満です( `ー´)ノ。さて、5月21日(日) 振草川2日目。天気は快晴🌞、五月晴れです。どうせ早朝は水が冷たすぎて釣れないだろうから、8:30頃ゆっくりと入川。最も魚影が濃いエリア「農免橋の周辺」は、本日は”がまかつ愛好家(GFG)”の皆さんの親睦会みたいで、朝イチからがまかつのユニフォームを身に纏った鮎師で大盛況でした。ですので私は遠慮して、「役場前」へ。...

  • 5/20 振草川で苦行1日目(;´Д`)

    こんばんは、『群れアユ崩し』修行(苦行)中、フーテンの満です( `ー´)ノ。月曜日の朝は、「いつもの一本」から始まります(ホント、体中が痛い・・・(;´Д`))。愛知県・振草川(大千瀬川上流)の年券を勢いで初購入した事は、先週の拙ブログでご報告しました。振草川には、過去を振り返っても5月にしか釣行した事がない(^_^;)のですが・・・➀年券買って5月以外の時期にも釣行してみたい。②100%放流河川での群れ鮎釣りの経...

  • 5/13 振草川解禁日の様子・後編

    どぉも、フーテンの満です( `ー´)ノ。さて、「振草川解禁日の様子・後編」です。ポイント⑦鈴木自動車鈴木自動車・瀬肩鈴木自動車・瀬尻「鈴木自動車の瀬」にはちょうど3名の鮎師が竿を出していて、藪こぎして入っていくと釣りの邪魔になりそうだったので遠慮しました(ですので画像がありませんm(__)m)。⑧七道橋と農免橋の間ココ(⑧)は群れ鮎がベラベラと食みながら回遊していましたので、魚影は濃そうでした。実際、私が収集...

  • 5/13 振草川解禁日の様子・前編

    こんばんは、フーテンの満です( `ー´)ノ。5月13日(土) 愛知県北設楽郡東栄町を流れる振草川が解禁しました。解禁日当日はあいにくの小雨まじりの曇天で肌寒い日となりましたが、自宅でジッとしているわけにもいかず様子を見に行って参りました。9:30 振草川に到着。上流部から下流部に向かって徐々にポイントを見て回る事にしました。ポイント①鶺鴒(せきれい)橋このポイントは、橋よりも下流側がポイントになります...

  • 2023興津川の様子・後編

    こんにちは、フーテンの満です( `ー´)ノ。5月4日に、昨年の台風15号による災害により大きな打撃を受けた興津川の解禁前の様子を観に行ってきました。その後編(高瀬より下流~)です。➀支流・中河内川合流点の上流側(高瀬)➀支流・中河内川合流点の上流側②(高瀬)この深みのカケアガリは、石が磨かれていて魚影は濃そうでした(#^^#)。大石の周辺には、無数の群れがギラギラと食んでいる様子がうかがえます。②支流・中河内川...

  • 2023興津川の様子・後編

    こんばんは、フーテンの満です( `ー´)ノ。5月4日に、昨年の台風15号による災害により大きな打撃を受けた興津川の解禁前の様子を観に行ってきました。その後編(高瀬より下流~)です。➀支流・中河内川合流点の上流側(高瀬)➀支流・中河内川合流点の上流側②(高瀬)この深みのカケアガリは、石が磨かれていて魚影は濃そうでした(#^^#)。大石の周辺には、無数の群れがギラギラと食んでいる様子がうかがえます。②支流・中河内川...

  • 2023興津川の様子・前編

    こんにちは、フーテンの満です( `ー´)ノ。静岡県・興津川の今シーズンの鮎解禁は、5月20日(土)です。昨年9月に襲来した台風15号による災害で、興津川周辺は大きな被害に遭いました。河川周辺道路の復旧工事の進行具合と、解禁前の興津川の様子を観に5月4日に行ってきました。大雑把に結論を先に申しあげますと・・・結論➀上流部~中流部(和田島まで)は、大水による土砂(砂利)等の流入により埋まってしまった場所が...

  • 鮎タビのお話

    こんばんは、フーテンの満です( `ー´)ノ。今夜は『タビ(又はシューズ)』のお話。鮎釣り用具の中で最も消耗が激しくかつ買い替え頻度が高いアイテムは、この「タビ」なのではないでしょうか?釣行回数が多い方ですと、場合によっては毎シーズン買い替え(又はソール貼替え)ている方もおられるでしょう。私はソレに近く、今まで何足購入してきたことか・・・(^_^;)。実はこの”足もと”というのは私にとってはとても重要で、「釣果...

  • 掛けバリのお話

    こんばんは、フーテンの満です( `ー´)ノ。今日は「掛けバリ」のお話。こだわる方はメチャメチャこだわっておられるようですし、議論しだしたら際限がなくなる『難しいお題』です。ですから最初に”私の結論”を申しあげておきます。私は「使っていて不安になる事が少ない、なんとなく好きなハリ」を使うようにしております。私は基本的には「オーナーばり」をメインにしています。新製品が発売されると、とりあえずは購入して使って...

  • 天井糸と水中糸のジョインターのお話

    こんばんは、フーテンの満です( `ー´)ノ。本日は、仕掛け作りしていて思いついたお話。「皆さん、天井糸と水中糸(又は上付け糸)のジョインターは何を使っていますか?」私は、回転式リリアン ⇒ フロロ0.8号で自作(コスパ最高!)と変遷していきました。昨シーズンからはコチラを使用しています☟。オーナーばり『軽量 泳がせジョインター(ショート)』です。見た目もオシャレ(←個人的感想です)で、気に入って使ってい...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、フーテンの満さんをフォローしませんか?

ハンドル名
フーテンの満さん
ブログタイトル
鮎師はつらいよ
フォロー
鮎師はつらいよ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用