5月31日(土)、6月1日(日)に神奈川県横須賀市和田名浜でWBBMがありました。 あいにく31日は天候が悪く中止になりましたが、1日は天気も良く数艇の新艇も参加され、帆走も楽しめました。 私は新潟からの参加なので、30日(金)出発し、Tさんの芦名のアトリエに滞在させて頂きました。 出発時の軽トラに愛艇を積み込み出発
今日はラダーのグラッシングをしました。 こちらは毎日のように雨が降っているので、中々屋外での作業ができません。 今年は特に雨が降る日が多いですね。 ポチ…
センターボードのグラッシング2度塗りをしました。 そろそろ冬の支度をしなければならないので、薪ストーブで使う室内の薪棚の拡張をしました。 ポチッとしてく…
今日はセンターボードのグラッシングをしました。 今日は風が強く作業がやりづらいので、ここまでにします。 ポチッとしてください。
今日は、ラダーの成形をしました。 ポチッとしてください。
今日は、センターボード反対側の成形をしました。 ポチッとしてください。
センターボードの成形をしました。 この船はキール部分から作るようなので、まずはセンターボードケースを作らなければなりません。 センターボードケースの厚みを正確にするには、センターボードから作ってどれくらいのスペースにするかを決めなければならないので、とりあえずセンターボードを作ることにします。 成形前
今日はラダーの積層をしました。 ポチッとしてください。
今年は雨の日が多くて、今日も天気が不安定です。 ラダー部分のロフティング。 ラダー切り出し
センターボードの積層をしました。 久しぶりのエポキシ作業です。 ポチッとしてください。
ここのところ毎日のように雨が降ります。 センターボードケースの切出し 空が暗くなって雷が鳴ってきたので、今日はここまでにします。 ポチッとしてください。…
今日はセンターボードケースのロフティングとバウ部材の切出しをしました。 組み立てた時の表裏を考えて、裏側に反対側のセンターボードケースのロフティング バウ部材…
今日は、センターボードケースの切出しをしました。 台風の影響で天気が不安定です。 ポチッとしてください。
今日は、センターボードケース部分のロフティングをしました。 図面の1カ所の寸法が不明、1カ所の部材の厚さが間違っていて、解決するまでに時間がかかりました。 …
今日はセンターボード部材の切出しをしました。 二枚張り合わせなのでエポキシで接着し、グラスファイバーを掛ける予定です。 今日も台風の影響か、天気が不安定です。…
今日は、バウ側のキール部分を切り出しました。 ロフティング 切り出し
今日は曇りなので、それほど暑くはありません。 スターンのキール部分を切り出しました。 天気が怪しくなってきたので、今日はここまでにします。 ポチッとしてく…
昨日は、墓参りに行ってきたので作業はお休みしました。 帰りにNさんの作業場へお邪魔して、色々とお話を伺ってきました。 Nさんの船は、あとマスト関係を残すのみのようです。 11月のWBBMで見れるかも・・・・・ バウのバルクヘッドの切出しをしました。
今日はいつ雨が降るかわからないので、ガレージの中で図面のトレース作業のみにしました。 バウのフレーム スターンのキール
バルクヘッドのロッカーになる部分を切り抜きました。 午後は雨の予報なので、今日はここまでです。 ポチッとしてください。
午前中は天気が良かったのですが・・・・ マストステップになるところのバルクヘッドのトレース。 曲線もあるので、時間がかかりました。 裏側に垂直線とエアタンク…
今日もいい天気。 ミッドフレームの切出しをしました。 この部分はハルを張るためのダミーとなりますので、他の合板を使いました。 段々と工作の感覚が戻ってきたよ…
今日もいい天気。 スターンエアタンクのバルクヘッドの切出しをしました。 図面をトレース 切出し
こちらは、やっと梅雨があけたようです。 今日は、トランサムの切出しをしました。 ロシアンバーチ9mm合板に図面をトレース ジグソーで切出し
大まかな方向性を書き出します。 1:軽量化 最初はハルをストリッププランキングで作ろうと思っていましたが、軽量化するには合板の方が最適だと判断しました。 図面では、ハルを6mm合板となっていますが、4mm合板に変更する予定です。 色々と過去の資料を検索した結果、Y14がハルを4mm合板で設計されていましたので11fでも大丈夫だろうと思います。 2:スケグの追加 若干の重量増加とはなりますが、帆走…
本日やっと2号艇(Cegall 11)の建造に着手しました。 ガンターリグの継手を切り出しました。 6年前に買った設計図は
明日からWBBMですが・・・・ 今回の参加は難しそうです。
艪漕ぎ
お昼から急激に天気が変り、異常な雪の降りかたになってきています。 さて、大寒波でどうなるのか・・・・
今日は天気が良かったので、午前中はクロカンスキーでお散歩してきました。 午後に、以前からやってみたかったイグルーを作ってみました。 入口の脇にあるスノーソーとスコップを使って、1時間半くらいで出来ました。
一昨日は久しぶりに天気がよかったので、クロカンスキーを履いてお散歩してきました。
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いします。
いよいよ雪が降り始めました。 まだ、冬支度が終わってないのに・・・・・・
11月5日,6日に神奈川県横須賀市和田名浜でWBBMの集まりがありました。 朝8時頃に和田名浜の駐車場に到着。 船を降ろすのに一番良い場所をとりました。 今回は、自作カヤック…
しばらくぶりのブログです。 明日、和田名浜でWBBMがあるので、秋谷の別荘に移動しました。
午前中は大雨でしたが、昼頃やみました。 お昼過ぎに、湯沢を出発しました。 関越自動車道から外環を通り茅ケ崎で降りて、3時過ぎに江ノ島に着きました。 マリンショ…
昨年、琵琶湖でのWBBMへ行ったときに、艪のエクステンションブレードを折ってしまいました。 予備のブレードも、Nさんが・・・・・折りました。 どちらも艪として漕…
今年は雪が融けても雨の日も多く、薪割が中々捗りません。 薪割が終わらないと、遊びに行けません・・・・ まだ、月末のWBBMへ行く準備もできていません・・・・・ 結局、時間節約のために薪割機を買いました。
雪が融けてきたので、薪を作る為に原木を集め始めました。 雪の上で玉切りにします。 ラダーで滑らせて、軽トラに積み込みます。
今年の雪は異常です。 さんぱち豪雪(昭和38年の豪雪)以来ではないでしょうかね。 この地域の年寄に聞いても、これだけの雪は滅多にないといいます。 1階の車庫の高さは4mです。
WBBM常連のMさんが、3艇目を作り始めたようです。 2艇目は以前KAZI誌1000号で特集が掲載されています。 今回もトリマランで、分割収納ができるものらしい。 ディンギーで一番難儀するのは、海に浮かべるまでの運搬ですからね。 …
今年は、例年になく恐ろしい大雪です。 2階のほとんどが雪で埋まりました・・・・ 2階のテラス 反対側、
昨日の大雪で70cmくらい積もったかも・・・・ 二階の窓が埋まりました・・・・・ まだ雪は降り続いています・・・・・・ 昨年より遥かに多く積もっていますね。…
昨日から、なぜか室内が異常に寒い・・・・・・ 薪ストーブは、ガンガンに焚いているのに・・・・・・ 先ほど、やっと原因が解りました・・・・・ 二階の一部屋の窓が割れていました・・・・・ どうも出窓の屋根のツララが落ちるときに、ツララが窓に突き刺さったようです。 異常な大雪のせいで、業者を呼ぶとともできません。 さて、どうしようか・・・・・ 二階の窓も雪で埋まりそうです・・・・
今日は天気が良かったので、煙突掃除をしてからクロカンスキーでお散歩に行ってきました。 昨夜は大雪だったで、スキーを履いても30cmくらい沈みます。 新雪の抵抗で…
ここ数日天気が良い日が続いています。 今日は、お茶セットを持って、クロカンスキーでお散歩に行ってきました。 いつものコースより2倍くらい奥に行ってきました。 …
薪ストーブのメリットとデメリットをまとめてみます。 メリット 1:燃料費(材木)はタダ。 丸太は友人が持ってきてくれます。 雪囲いなどの廃材は、軽トラで取りに行けばもらえます。 2:石油ストーブより圧倒的に暖かい。 これが一番ですね。寝るとき以外は薪ストーブの前にいます。 3:煮炊きもできる。 11月~3月までは、ほとんど薪ストーブで煮炊…
今日は雪は降っていませんが、北風が強く寒いです・・・・ 最近は薪ストーブでよくピザを焼きます。 オーブンとして植木鉢を使っています。 事前に十分に植木鉢を温めておいて、金網の上にステンレス皿を置き、ピザを乗せて植木鉢を被せます。
やっと晴れたので、クロカンスキーを履いてお散歩に行ってきました。 我が家は1階が雪に埋まってしまい、2階から出入りできる状況です・・・・ 毎日来るウサギさんの足跡。
天気が良かったので、クロカンスキーを履いてお散歩に行ってきました。 ウサギの足跡
軽トラの冬季雪道装備です。
あけましておめでとうございます。 こちらは、新年も大雪でスタートです。 昨年ほどではありませんが、消雪パイプのポンプが半分稼働しなくなり除雪に支障をきたしています。 今年もよろしくお願いします。
荷台シェル
昨夜から猛吹雪です。 本格的に降ってきました。
朝起きたら、景色が真っ白になっていました。 今シーズンも大雪らしい・・・・・
朝寒くて目が覚めました。 起きてみると、雪がうっすらと積もっていました。
WBBM
そろそろ寒くなってきたので、冬支度をしなければなりません。 今年はラニーニャ現象で大雪の可能性もあるとか・・・・ 軽トラのタイヤを冬タイヤに交換しました。 …
昨夜は自作の大先輩Nさん宅に泊めてもらいました。 朝食後、Nさんと和田名浜のWBBMへ行き私の船を降ろしてから、近くのホームセンターへNさんの離れの改築のための石膏ボードを買いに行きました。 軽トラでNさん宅に石膏ボードを届けてから、再度WBBM会場へ コロナ禍で1年ぶりに顔を合わせる方もいます。
6日、7日に横須賀市和田名浜でWBBMの集まりがあるので、軽トラに船を積んで移動します。 昨年は、15日くらいだったので雪が降る中出発しましたが、今回は早めに開催…
山もだんだん色づいてきました。朝は7度くらいの気温です。 外にある薪棚の薪を全て室内に入れました。 薪棚を3列に改装しました。
朝6時前に目が覚めました。 湖畔に行ってみると朝焼けがきれいでした。 朝食とコーヒータイム。
金曜日朝4時に湯沢を出発。 関越で長岡まで行き、北陸自動車道を西へ約500km。 100kmごとに休息して、お昼過ぎに琵琶湖西岸に着きました。 新旭水鳥観察センター近くのWBBMの開催地
奥琵琶湖WBBMへ参加するため、自作ディンギーを軽トラに積み込みました。 運転席背面の緩衝材とラッシングベルトの緩衝材。
船を軽トラで運搬するときの緩衝材を入れ替えてみました。 今までは古い毛布やベットマットや枕を使っていましたが、雨に降られると濡れてしまい乾かすのが面倒でした。 濡れてもいいように、お風呂マットを切って作ってみました。 軽トラの運転席の背面になるところの緩衝材です。色はちょとあれですが、走行しているときは見えないのでよしとします。
奥琵琶湖での WBBMが10月16日(土)〜17日(日)に開催されるらしい。 場所は、奥琵琶湖 ウドゥンボートセンター、カーナビでは「新旭水鳥観察センター」で検索。 参加してみたいなぁ・・・・・ ここからだと、ナビで7時間くらい・・・・・ 軽トラだとその1.5倍くらいかかりそう・・・・ 一番の問題は、軽トラのシートだなぁ・・・・・ さて、どうしようか。
昨年薪をくれたジイサンから、「追加の薪を出したから取りに来てくれ」と言われました。 薪を貰えるのはありがたいのですが、重労働を夏の暑い時期にやらなければなりません・・・・・ もう薪を外に出してブルーシートを掛けてある状態なので、直ぐに運ばなければなりません。 軽トラで5回分くらいあります・・・・
今日は朝8時に湯沢を出発し、富山県富山市に来ました。 長岡まで関越道で北上してから、北陸道で南下するコースなので、軽トラで4時間半・・・・ お昼過ぎに新湊に着き、47fのカタマランを建造しているオーストラリア人のケビンさんの造船所に伺いました。 ケビンさんのyoutubeサイト:Salt & Light Dix470
軽トラの天井に収納用のネットを張りました。 今までも工夫して天井収納をやってみましたがイマイチだったので、お値段は少々高いのですが購入してみました。 ハードカーゴから出されている「ルーフネット」というものです。 天井に張ったところ。
柏崎 ディンギー セーリング
一昨日、一回目のワクチン接種を受けました。 打った当日はなんともなかったのですが、昨日より頭痛がします。 耐えられないようなものではありませんが、何もする気がしません・・・・ 8月になったので、柏崎の海岸は海水浴場となるので、船を出すことができません。 船を出すには、2時間かけて間瀬こめぐりシーサイドパークまでいかなければなりません。 なんだかなぁ・・・ 今月は富山に行く予定がある…
最近は雨が降ったり暑かったりと、中々腰があがりませんでしたが、今日は船のメンテナンスをしました。 砂浜から船を出し入れするのは、本当に重労働です。さらに炎天下でこの重労働をしなければなりません。 少しでも負担を軽減したくてバルーンタイヤのドーリーを手に入れましたが、そのままでは私の船のアウターステムが邪魔になって載りません。 そこで塩ビ管と保温カバーで高さを調節して、載せられるようにしまし…
昨日は、昼間にセイルの潮出しをしました。 夜は友人に誘われて、イベントに参加させていただきました。
昨日、久々に柏崎の東の輪海岸から船を出しました。 風は北西4~5m位ですが、波の方向が潮流と反対方向なので変な波が起っています。 今日は隣の柏崎中央海水浴場に上陸する予定でしたが、時々波がフリーボードを越えていたので近場でセーリングをすることにしました。 船が小さいので、波で叩かれると上りはきついですね。
軽トラに牽引フックを付けました。雪国では必須の装備だと思います。 そもそも私の軽トラはディンギー運搬用なので、砂浜に乗り入れることもあります。 ダイハツのハイゼットトラックは、車種によってリアにねじ込み式の牽引フックを付けることができますが、私のはそれがありません。
朝方、町の広報車が拡声器で、我が家のすぐ近くで熊がでたので注意するようにと注意喚起を行っていました。 場所は、我が家から30m位・・・・・目の前です。 昔からこの辺では「柿の木を植えてはいけない」と言われているようですが、熊や猿をおびき寄せてしまうからなんでしょうね。 気を付けなければ・・・・
久々に朝晴れたので、近くの林道を散歩をしてきました。 帰り道に合流点で、別の道から近所のじいさんが歩いてきました。 合流点の真ん中に大きな猿がいて、我々が近づくと牙をむきだして威嚇してきました。 普段は人間が近づくと逃げていくのですが、今日はどうも違う様子です。 しかたなく最近携帯しているピストルを空に向けて一発威嚇射撃をしたら、びっくりして逃げていきました。 はじめて役に立ちました♪…
以前から読みたいと思っていた横山晃先生の「ヨットの設計(上)(下)」を手に入れました。 次に作る船を選ぶには、もう少し知識を付けなければならないなぁと考えて買うことにしました。
やっと薪割が終わりました。 5月中には終わらせるつもりでいましたが、月末WBBMに行ってしまい少しずれました。 もう日中は暑くなってきたので、これ以降はやりたくな…
昨日とは打って変わって、良い天気です。 風も北東4、5mくらいです。 常連Tさんのシングルチャインの新艇
朝7時半に矢作海岸に到着しました。 WBBMの看板 海岸の様子
明日、神奈川県横須賀市矢作海岸で行われるWBBM(wooden boat builders meeting)に参加するために、秋谷の友人宅に移動しました。 離れの一軒家を貸してい頂けました。 明日明後日とお天気が良いといいんだけれど・・・・ それにしても、こちらは暖かいですね。
毎日少しずつ薪割をしています。 天候が不安定で、中々進みません・・・・・ この間作った薪棚がいっぱいになってしまったので、また薪棚を追加しなければなりません・・・
現在使っている自作艪は一応使えるレベルの物にはなっていますが、まだ改良の余地があると思っています。 私の艪は、まだ伝統艪のレベルになっていないと考えています。 そこで以下の改良案を思案中です。 1:艪腕と艪脚の中心線を外側にづらす。 左右非対称に取り付けてある艪で真直ぐに漕ぐための工夫だと思われます。 現在の艪は、真直ぐなので艪杭の位置を外側にもっていくことで対処しています。 エクステンシ…
単管パイプで薪棚を増設しました。 これでも足りないので、別の場所にも作らないと・・・・
ディンギーを作ろうとしたときに、最初に買った設計図はSelway Fisher デザインの「Cegall 11」という11fのディンギーです。
今日も友人から、玉切りしたものを貰ってきました。
前回和田名浜で乗艇したときに、トランサム・ドーリーを壊してしまいました。 トランサム・ドーリーの破損 直そうと努力をしてみましたが、曲がったシャフトを元通りに戻すことはできませんでした。 写真では分かりずらいですが、右端が少し下側に曲がったままです。
昔話に出てくる「おじいさんは、山に柴刈りに」というフレーズを、子供の頃不思議に思っていました。 「山で芝刈りをして、どーすんだよ」と考えていて、ゴルフ場の芝を刈っているイメージでした。 これは勘違いで、「柴刈り」と「芝刈り」を混同していたのです。 「柴刈り」とは、山で行う柴木の伐採や枝集めなどの薪集めのことをいいます。 で、今日は山に柴刈りに行ってきました。 この冬の大雪のせいで多く…
バランスド・ラグ・セイルのリーフ
昨年森林組合から頂いた丸太を、玉切りにする作業がやっと終わりました。 とにかく、防護ズボンとヘルメットが暑い・・・・ まだ、雑木も残っています・・・・
昨年貰ってきた木材を玉切りしました。冬に向けての準備です。 チェーンソーです。STIHL社のMS170C‐Eというタイプです。 ちゃんとヘルメットと防護用チャップスと安全…
先日、和田名浜で乗艇し帰り支度をしているときに、トランサムドーリーが破損していることに気が付きました。 破損個所は左舷側のドーリーのシャフトが曲がってしまっていました。
朝、葉山港に行ったら、「オリンピックのため10月まで出艇できません」と言われました・・・ 仕方がないので、和田名浜に移動しました。 天気も良く、風も4~5mくらいです。 今年初セーリングです。 和田名浜から南に針路をとり、諸磯湾にいた後、シーボニアの入り口にある砂浜に上陸しました。 お弁当を食べて名和田名浜に帰りました。
昨夜は雪が降っていましたが、今日はいい天気になりました。 朝方は寒かったので、久々に薪ストーブに火を入れました。 明日11日に東京の友人のところでソンクラーンをやるというので、参加してきます。 ついこの間ヨットの大先輩から電話がかかってきたので、明後日は湘南に行ってくるつもりです。 久しぶりに軽トラに船を積んだので、手順を忘れています・・・・
今日は雪です・・・・・・
今日も昨日の続きで、薪割をしました。 次は玉切りするための台を作成しなければなりません。 夕方買い物の帰りに、役場の部長の家で切られた枝木を貰ってきました。 …
雪もだいぶ融けてきたので、次のシーズンの準備として薪割りを始めました。 薪割に使用したキンドリングクラッカーキングという薪割器です。
今日も天気が良かったので、昨日様子を見に来た林道をクロカンスキーを履いて上がってみることにしました。 雪崩が怖いので、午前中だけ行動する予定です。 また、熊や他の野生動物も怖いので、熊除けスプレーも持っていきます。 林道入り口に住む友人に声をかけて、昼までに帰らなければ探しにきてくれるように頼んでおきました。 林道はそこそこ登りなので、やはり疲れます。
「ブログリーダー」を活用して、海彦さんをフォローしませんか?