最近は雨が降ったり暑かったりと、中々腰があがりませんでしたが、今日は船のメンテナンスをしました。 砂浜から船を出し入れするのは、本当に重労働です。さらに炎天下でこの重労働をしなければなりません。 少しでも負担を軽減したくてバルーンタイヤのドーリーを手に入れましたが、そのままでは私の船のアウターステムが邪魔になって載りません。 そこで塩ビ管と保温カバーで高さを調節して、載せられるようにしまし…
昨日は、昼間にセイルの潮出しをしました。 夜は友人に誘われて、イベントに参加させていただきました。
昨日、久々に柏崎の東の輪海岸から船を出しました。 風は北西4~5m位ですが、波の方向が潮流と反対方向なので変な波が起っています。 今日は隣の柏崎中央海水浴場に上陸する予定でしたが、時々波がフリーボードを越えていたので近場でセーリングをすることにしました。 船が小さいので、波で叩かれると上りはきついですね。
軽トラに牽引フックを付けました。雪国では必須の装備だと思います。 そもそも私の軽トラはディンギー運搬用なので、砂浜に乗り入れることもあります。 ダイハツのハイゼットトラックは、車種によってリアにねじ込み式の牽引フックを付けることができますが、私のはそれがありません。
朝方、町の広報車が拡声器で、我が家のすぐ近くで熊がでたので注意するようにと注意喚起を行っていました。 場所は、我が家から30m位・・・・・目の前です。 昔からこの辺では「柿の木を植えてはいけない」と言われているようですが、熊や猿をおびき寄せてしまうからなんでしょうね。 気を付けなければ・・・・
久々に朝晴れたので、近くの林道を散歩をしてきました。 帰り道に合流点で、別の道から近所のじいさんが歩いてきました。 合流点の真ん中に大きな猿がいて、我々が近づくと牙をむきだして威嚇してきました。 普段は人間が近づくと逃げていくのですが、今日はどうも違う様子です。 しかたなく最近携帯しているピストルを空に向けて一発威嚇射撃をしたら、びっくりして逃げていきました。 はじめて役に立ちました♪…
以前から読みたいと思っていた横山晃先生の「ヨットの設計(上)(下)」を手に入れました。 次に作る船を選ぶには、もう少し知識を付けなければならないなぁと考えて買うことにしました。
「ブログリーダー」を活用して、海彦さんをフォローしませんか?