chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 子どもにも複数のアイデンティティを!学校は勉強・部活だけをほめ過ぎ!

    先日、12歳で起業した中学生の記事が話題になっていました。careerhack.en-japan.com これを読んで、「かっこいいな」と思うと同時に、「それで間違っていないよ」と背中を押したくなりました(お前は何様だよ、というのは置いておいて)……。 なぜなら、私が学生から大人になるときに壮大な矛盾を感じたからです。 その経験から「子どもにも複数のアイデンティティを」というのを主張したいと思っています。 【目次】 ①なにが矛盾なのか ②子どもにも複数のアイデンティティを ①なにが矛盾なのか 前述の記事でも少し触れられていましたが、これに尽きます。 学生「勉強・部活だけしていたら褒められる」 …

  • 【書評】コンテンツ業界は「アテンション・エコノミー」!?『フェイクニュースを科学する』

    きょうは『フェイクニュースを科学する 拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ 』(笹原 和俊 著)の書評です。 2018年11月に出版された新しい本。 ネット時代の情報・コミュニケーションや、フェイクニュースに興味がある初学者には ちょうどいい内容でした。 さらに、章末のまとめを読めば、だいたいのことがつかめる良書です。 【目次】 ①広告収入をもとに作られた「デマ」 ②「誤情報は事実よりも遠く、深く、早く、幅広く拡散する」 ③コンテンツ業界に「アテンション・エコノミー」の時代が到来!? ④感想 ①広告収入をもとに作られた「デマ」 同書の冒頭は、2016年の米大統領選挙に関して。 選挙の際に…

  • 【書評】ネットでの選挙活動が解禁 変わったことと変わらなかったこと『ネット選挙とデジタル・デモクラシー』

    広告・宣伝がネットを活用できるようになって高度化したように、選挙運動もネット解禁によって大きく変わるのでは? きょうは、こういう素朴な疑問に応えてくれた本『ネット選挙とデジタル・デモクラシー』(西田亮介)の内容を整理します。 by Financial Times photos 公職選挙法が改正され、日本においてネットを利用した選挙活動が解禁されたのが、2013年。 初めての選挙は7月の参議院選挙でした(私はもはや、そんなことあったっけ、状態でした。全然覚えてない)。 同書は初めての「ネット選挙」が、民意や政治過程にどういう影響を与えたのかを書いています。 なにがすごいって、本の出版が2013年…

  • ニュージーランドの教育政策と政治の話①

    きょうはニュージーランドの教育政策について。 政権交代をするたびに政策の方向が変化していて、 継続性が見られなくなっているよという話です。 by Waag Society 具体的には、 初等・中等教育のレベルで2014年から導入されていた 「パートナーシップスクール制度」が 2018年には廃止される事態に。 https://www.education.govt.nz/our-work/information-releases/informationreleases-from-2018/education-amendment-bill-2018-information-release/ 「パート…

  • 【論文精読】自民党のネット活用・情報発信は群を抜いている

    きょうは 西田 亮介「2010年代の自民党の情報発信手法と戦略に関する研究」(2016)『社会情報学』5 巻 1 号 p. 39-52の精読を行いました。 自民党のネット選挙対策部門トゥルースチーム(以下、T2)に関する考察です。 現在の自民党は、「標準化」と「オープン化」という、派閥中心で閉鎖的とされてきた伝統的な自民党像とは異なった特徴をもった「選挙プラットフォーム」になろうとしている。(太字はたでぬー追加) 政党が「選挙プラットフォーム」というのがおもしろいと思いました。 私は卒論で「ニュージーランドの政党の関係が教育政策に及ぼす影響」 のような研究をしていたのですが、 そのときは政党が…

  • 【論文精読】キャンペーンと「イメージ政治」 ―ポピュリズムの精緻化に関する考察―

    2019年1月14日の勉強。 今春入学する放送大学大学院での研究テーマを探るために記録しているものです。 by liquene キャンペーンと「イメージ政治」 ―ポピュリズムの精緻化に関する考察― 工藤郁子 候補者が当選し、または、政権を維持するためのコミュニケーション戦略がまず立案され、その後、戦略に見合った主義主張や政策綱領が定められることも、後述するとおり、しばしば観察されるようになった。イデオロギーや理念ではなく、共感(sentiments) に基づく動員が精緻化しつつある 政治・政策のフローに変化が生じているという指摘。 これは、製品のマーケでも同じことが起きているような気が。 モノ…

  • 【書評】仕組みを知らずにgoogleに頼ってない? 『グーグル化の見えざる代償』~勉強記録~

    googleを使っている人はものすごい数だと思うけれど、 その仕組みを正しく理解できている人ってどのくらいいるんだろう……。 by Sebastiaan ter Burg きょうは『グーグル化の見えざる代償 ウェブ・書籍・知識・記憶の変容』の書評です。 シヴァ・ヴァイディアナサン著、2012年インプレスジャパンの出版。 書影はamazonより googleがどのようにビジネスをしているか、 検索の仕組みはどうなっていて、私たちの個人情報はどう扱われているか、 それによって、私たちの生活(知的生活も含めた)はどのように変化しているのか 説明した本です。 今回は2つを紹介します。 ①私たちはあまり…

  • 今年のGWは10連休!人と違う旅行がしたいなら南太平洋のサモアへ①

    お正月休みが終わってしまいました。 毎日眠い目をこすりながら通勤しています。 しかし私たちには、次のビッグウェーブ「GW」が待っています! 10連休もあればちょっと遠出ができると思うので、 私が行った南太平洋の「サモア」について書いてみます。 ↑素朴すぎ LCCが飛びまくり、海外が気軽に行ける場所になった今、 人と違う少しスリリングな旅をするのも難しくなりました。 珍しい場所に行ったと思ってSNSに投稿しても、 「ここ行ったことある~いいよね~」とコメントがついてちょっぴり悔しくなったり。 しかし私が2016年に行った「サモア」は、 これまで「行ったことあるよ」という人に出会ったことがありませ…

  • 鬼怒川はもう飽きた!?リピーターにおすすめの「かご岩温泉旅館」感想まとめ 

    東京からほど近く、価格帯が安定している観光地、鬼怒川温泉。 2回、3回と訪れる機会が多い方もいるのではないでしょうか。 とはいえ景色は変わらず、宿を変えるくらいしか楽しみがなくもう飽きた…。 今回はそんなリピーターにおすすめの穴場「かご岩温泉旅館」をご紹介。 1泊した感想をお伝えします。 【目次】 ・鬼怒川温泉より近くて安い ・アットホームで落ち着く ・給仕がスーパーフレンドリー ・最もおすすめは朝の散歩 ・頼まなくても〇〇してくれる 鬼怒川温泉より近くて安い 私たちがここに目をつけた理由は、3連休の前日まで旅行の準備をなにもしていなかったから。 宿はどこも満室で、いろんな方法を駆使して検索し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マスコミの中の人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
マスコミの中の人さん
ブログタイトル
跳んだり跳ねたり
フォロー
跳んだり跳ねたり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用