chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きもの着付け教室 衣香 https://kinuka.net/blog/

骨格着付けを軸として、心と体に優しい腰紐1本の着付けを指導致します。和文化やいやしも大切にします。

ファッションブログ / 着物着付け

※ランキングに参加していません

ayane
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/17

arrow_drop_down
  • 今は「遠い思い出」。。。

    明日から「文月(7月)」に入ります。夏本番、この時期にまとうきものは「薄物」。。。 絽、紗、麻などの透け感のある素材で作られた、魅力的なきものです。 周りには涼感を与えますが、まとう際には下着などへも、ご気配りくださいませ。     『 文月や 六日も常の 夜には似ず 』 七月の七夕前夜はいつもと違う、どこか浮き足だつような雰囲気ある! (そんな意味かしら?) 現代よりは娯楽が少なかった時代には、七夕は「ハレ

  • 「おしゃれ心」。。。

    今までの人生の中で、一番多く「病院巡り」をしている日々です。 加齢もあるのですが、健康の有難さを痛感しております。 しばらく遠のいていた「散歩」を再開、歩くことの楽しさが、元気へと繋がりそう。。。 私の場合は、散歩+神社参拝+自然が描く景色が、何よりの心の御馳走です! 「変哲のない暮らしの中で、自分のしたいことを、一心にやりたい!」 ほかせないことは「おしゃれ心」で、それは心の鏡のような気が致しております。。。  

  • 目のお正月。。。

    きものには、「袷」「単衣」「薄物」があります。 ・袷 :10-5月 ・単衣 :9・6月 ・薄物(透けるもの):7・8月 とされていますが、近年の温暖化等で、従来の区別よりは、体感重視になってきておりますね。 薄物は涼感・通気性あり、魅力的! まとい人そして、周りの方々をも、惹き付けるものがあります。。。     「薄物」は、透け感があるので、長じゅばんや下着の

  • いざ「着付け教室」へ、出陣!

    生活リズムが、狂い狂い夜型に・・・。 その上朝も早くに目がさめて、万年睡眠不足状態に陥る! それて、か・れ・い? 鏡の中の自分の顔は、くずれにくずれて「お化け状態」に。我ながら、オー怖い! 一念発起して、今朝は5時起床、家事を終え、ブログをしたためております。。。   今朝は、「帯揚げ」のお話です。 帯揚げのお役目は、帯枕の固定や更には着物姿をより美しく華やか、に見せてくれる重要なアイテムで 着姿に占める割合は、帯締

  • 私の宝物。。。

    夜明けと共に、朝鳥の声が聞こえるような気がして、短夜を驚く! それは私だけの感覚でしょうか(笑) お着付け駆け出しの頃は「帯結びの本」の中に、結びたいものが 目に留まると、初めは筆で描く絵画のように、心で中で興じた! 実際は簡単には結べず、時を忘れて挑戦していました。。。 写真の帯びも、帯結本をアレンジした結びです。 帯結び本の「完成形」の、イメージが強く残りすぎて、 来る日も、来る日も、納得出来ずに、落胆とちっこい喜びの日々が交差!

  • 心に留めておきたい。。。

    風が強く、ベランダでは植木や洗濯が、楽しそうに揺れている。。。 遊び心のある音たちの共演が、耳に届く! 毎朝まどろみの中で、今日はこれをこなそう。。。 低い目標のため、私を鼓舞させるには恰好の、ルーティンです。     写真の帯は、私の「お気に入り」のアイテムでござる。。。 友人たちに言わせると、「個性的なものを好む!」そんな意見もあり。 帯・帯揚げ・帯締め、やや奇抜かも??? 最近は「老い」が

  • 夏至に思ふ。。。

    今日は夏至。。。 梅雨時に目を喜ばせてくれる「紫陽花」は好物、写真は駆け出しの頃に、浴衣写真撮影会のお着付けを担当させて頂きました。 秋谷ジェマさんは、映画に出演されたり、今もご活躍をされています。。。 その後ジェマちゃんの憧れ、岩下志麻さんを真似して「極道の妻」風の撮影会を、たのしんだことがあります。 寡黙ですが、しっかりとご自分の考えをお持ちで、今でもその撮影会を私に感謝してくださっていますが、感謝せねばならぬのは 私です。お若いが人格者のジ

  • 今年の梅雨・・

    今年は「最早の梅雨明け」「最短の梅雨」になりそうですね。 こんなおもしろい梅雨の名前が。。。 男梅雨:短時間に激しい雨が、その後さっと晴れる 女梅雨:しとしと静かに降る 空梅雨:雨が少なく、名ばかり 定番ですが、紫陽花、雨傘、長靴などは、梅雨にはお似合い!     畑の土も、お水がほしことでしょう。 傘も出番がほしいと、つぶやいているかも? 「空梅雨や私の涙あげようか」 わかやぎす

  • できておまへんわ・・・

    粋ぽいきものに「大人用の兵児帯」を、角出し風にしてのせてみました。。。 皆様も、単衣や薄物のきもの、そして、浴衣などに添えて、お楽しみくださいませ。 兵児帯は柔軟性を含み、扱いやすく、おもしろいアイテムです。 積年の願い、「多くを持たずに工夫で、私らしいシンプル生活がしたい!」 はかどらず、時間切れになってしまいそう(笑) 自己管理が、できておまへんわ!!  

  • 「そうだ、寒川様へ行こう。。。」

    朝のまどろみのなかに、美しい寒川神社の光景が広がっていた! 即、行動。。。 茅ヶ崎駅から単線の4両編成の短い電車に、飛び乗った。 寒川駅から寒川神社へは、緑豊かな自然の中を、心ゆくまで、ゆったりと歩いた。     なぜか、自然に神社やご先様の眠る場所へと、足が向く。。。 過去世は、巫女というお話を伺ったことがありましたが、 にわかには信じ難い (笑) 寒川様、またお参りさせてく

  • 白いバッグを愛でる。。。

    散歩途中に葉鳴りが響き渡り、その快音から、日本人であることのすばらしさを、教わる! 温暖化できものの世界も体感重視で、薄いきもののお出ましが、以前よりは早くなりました。 そのことについては、後日お話させてくださいね。   今日の主役はポトスの中で佇む「白いバッグ」です! 我が家のリビングのレースカーテン越しの窓辺では、たくさんのポトスたちが遊ぶ。。。 ポトスは世話が簡単で、繁殖力も強く、手間いらず、怠け者の私にピッタリである!

  • 「米無月」に。。。

    早いもので、もう水無月になってしまいました。。。 「水無月」の所以は諸説があるようですが、梅雨明け後の暑い時期に、水が涸れるということから、名が付け られたという説もがります。田植えも終わると、田んぼには水は欠かせないものですね! お米が高騰している昨今、我が家でも「米無月」に、なってきました! 「ごはんは、本当においいしいですね。」 創作結びパタクルの「結葉」をアレンジした結びです。 「おんなの仕事は、おしゃれ!」そんなお言葉が、

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ayaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ayaneさん
ブログタイトル
きもの着付け教室 衣香
フォロー
きもの着付け教室 衣香

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用