chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
きもの着付け教室 衣香 https://kinuka.net/blog/

骨格着付けを軸として、心と体に優しい腰紐1本の着付けを指導致します。和文化やいやしも大切にします。

ファッションブログ / 着物着付け

※ランキングに参加していません

ayane
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/17

arrow_drop_down
  • 秋、衣ずれと戯れる!

    やっと、風に秋色が感じられるようになりました。。。 秋の風は「律の調べ」とも呼ばれ、物悲しい旋律を想像させてくれます。 例年でしたら、今頃の時期には「目」は濃い色のきものを、求めていましたが、今年は写真のコー デネートでも、まだいけそう???     単衣から秋袷に移行していくと「絹鳴り(衣ずれ)」は、心地良い音として、耳や心に響きます。 きものは、深くて面白い世界ですね。。。

  • 哀れ蚊

    今年の夏は「暑さ」を、置いてきぼり・・・。 「哀れ蚊」との、ご対面もございません! 哀れ蚊とは、弱々しく漂う秋の蚊をさすそうです。   古人は「哀れ蚊」の姿にわが身を置き、殺すことはなさらなかった。。。 恥かしながら私は痒みに耐えられず、どんな蚊でも、ご対面、即、ピシャリ!! 今秋は蚊様たちの羽音は聞こえず、お姿も拝見出来ず・・・。 わがままながら、少し寂しいでござる。   早朝の公園。。。

  • 月を愛でる。。。

    昨晩は「中秋の名月」との接見をたのしみにしておりました。。。 が、不覚にも寝落ちしてしまい、気が付けば丑三つ時に! 慌てて夜空を仰ぎ見ると「中秋の名月」は、美しく上品に輝いてくれていました。。。 携帯のカメラを作動させ撮影開始、べっびんさんの月が撮れず、諦めました! 帯の月さんでお許しくださいませ。(私の宝ものです。)     一茶さんの「名月をとってくれろとなく子かな」が、脳裏に浮かんできました。。。 現

  • 長襦袢から、思いいろいろ。。。

    ご質問を頂戴いたしました。 Q:「礼装用の長じゅばんのお色は、何色ですか?」 A:「基本的には白です。第一礼装の 留袖・喪服・色留袖などに使用します。」 お召になる着物に合わせて、長じゅばんの選択をなさってください。 訪問着や付下げなどにあう長じゅばんと、小紋や紬などの長じゅばんとは異なります。 写真は普段着用の長じゅばんで、母の形見を未だに大事にしております。 フォーマルより普段使いの長じゅばんの方に、心弾ませていました。。。 私に

  • 日本人の素晴らしい感性!

    私の心に染み入る言葉のひとつに 「色無き風」があります。。。 華やかさがない風、つまり秋の風のこと! 秋は美しい落ち葉が舞う季節でもありますが、色のない風という表現は、圧巻!! 風は風邪でも「春の風邪」とは、春暖に浮かれていると、うっかり引いてしまう風邪!     自然界の美しさを「花鳥風月」として愛でた日本人、心ときめく表現は、すばらしい。。。 また、きものも同じように「美意識」に、溢れています。見るもよ

  • 長月 横浜三渓園で「観月会」が。。。

    長らくご無沙汰致しまして、申し訳ございません。 皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか? 長月がやってきました。。。 重陽の節句・菊祭り・お彼岸 そして、十五夜など盛沢山。。。 長月の私は、特にお月様に惹かれます。 十五夜さんは、一年の内でもっとも美しいとされる「中秋の名月」。。。 収穫などへの感謝! 「芋名月」とも呼ばれ、さつま芋や里芋をお供えいたします。 古人の温かいお気持ち、痛み入ります 。。。 箪笥の中で眠る、お月さんの

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ayaneさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ayaneさん
ブログタイトル
きもの着付け教室 衣香
フォロー
きもの着付け教室 衣香

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用