ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
静岡 寺社紀行 5 潮海寺 菊川市
潮海寺 山門潮海寺は、奈良時代の聖武天皇治世下の頃(西暦750年 天平年間)、行基によって創建されたと伝わります。平安時代に入り、奥州平定を成した坂上田村麻呂が帰依して寺領を寄進する等、隆盛を極め、最盛期には寺領3千石、75坊を数える遠州地方きっての
2021/07/25 21:30
歴史紀行 特別編 46 TOKYO 2020 東京オリンピック開幕
東京国立競技場コロナウイルスの世界的感染拡大により、1年延期となっていた東京オリンピックが開幕しました。競技は開幕前からサッカー、ソフトボール等が開始となり、大半の競技会場での無観客開催、当日までスタッフ、選手の新規陽性感染者の散見と、不安要素
2021/07/24 02:00
歴史紀行 昭和時代 戦後 編 1 - 10 吉田 茂 像 10
吉田 茂 像東京都 千代田区 北の丸公園前回までは、吉田 茂の実父、兄、養父 吉田健三について書いてきました。今回からは、吉田 茂 本人について書いて行きます。吉田 茂は明治11年(1878年)9月22日、土佐藩士 武内 綱の五男として生まれました。
2021/07/18 19:00
歴史紀行 地域版 51 深川芭蕉庵跡 東京都江東区
芭蕉庵跡碑東京都 江東区 常盤1丁目深川 芭蕉庵俳聖 松尾芭蕉は、魚問屋を営む終生の援助者である杉山杉風に隅田川沿いの深川の地に草庵を1680年 延宝八年から大阪で病没する1694年 元禄七年まで提供されました。芭蕉稲荷神社「古池や蛙飛びこ
2021/07/17 17:00
歴史紀行 戦国時代 編 54 風林火山 4 積翠寺~武田信玄公 産湯井戸
積翠寺 参道山梨県 甲府市 上積翠寺町戦国大名の雄、武田信玄公。本拠地である武田神社には、多くの観光参拝者が訪れますが、誕生伝説地の一つである積翠寺には、1人の観光客もありませんでした。武田信玄公 誕生寺碑積翠寺は、臨済宗妙心寺
2021/07/14 00:00
歴史紀行 戦国時代 編 53 - 2 風林火山 3 要害山城~武田信玄 公誕生地 2
要害山城 案内板要害山城~武田信玄公誕生地山梨県 甲府市 上積翠寺町土塁跡門跡不動曲輪、武田不動尊要害山城は、山麓から竪堀で守りを固め、山腹から主郭に至る通路に沿って虎口竪堀、土塁を構築し、さらに要所に門を配置して厳重な
2021/07/13 00:00
歴史紀行 戦国時代 編 53 - 1 風林火山 3 要害山城跡~武田信玄 公誕生地 1
要害山城跡~遠景山梨県 甲府市 上積寧寺町要害山 案内碑要害山要害山城は、1520年 永正17年に武田信虎が築いた山城です。居館と政庁を兼ねた武田氏館(躑躅ヶ崎館~現在の武田神社)に対し、緊急時に避難し、いざとなると籠城するための詰の
2021/07/11 02:00
歴史 今日の出来事 明治2年 7月8日(1869年8月15日) - 明治新政府が蝦夷地に開拓使を設置
北海道庁旧本庁舎(愛称~赤レンガ庁舎)明治2年 7月8日(1869年8月15日) - 明治新政府が蝦夷地に開拓使を設置開拓使 札幌本府跡碑開拓使と命名された蝦夷地(北海道)を本格的に開拓する役所が1869年 明治2年7月8日に発足しました。1869年明
2021/07/08 18:37
歴史紀行 戦国時代 編 52 風林火山 2 武田信虎 公像
武田信虎 公像山梨県 甲府市 甲府駅北口2018年12月、翌年に甲府開府 500周年を迎える甲府駅前に戦国大名 武田信玄公の父、信虎公の像か建立されました。武田信虎公(左京大夫、陸奥守、甲斐国守護)武田信虎は、代々 甲斐国の守護職をつとめる武田家
2021/07/04 17:00
歴史紀行 戦国時代 編 51 - 6 風林火山 武田信玄 公像 6
武田信玄 公像山梨県 甲府市 甲府駅前諏訪頼重、憤怒の呪い1542年 天文11年 父、信虎を追放した翌年、諏訪頼重、小笠原長時、村上義清ら連合軍を信濃、甲斐の国境の瀬沢の戦いで破った晴信は6月、諏訪湖南部の上原城、桑原城を攻めて包囲し、勝利間近と
2021/07/03 00:00
歴史 今日の出来事 1889年 明治22年 7月1日.東海道本線 全線開通
東京駅 1889年 明治22年7月1日、東海道本線 東京~神戸間の総延長 589キロに及ぶ区間が開通しました。旧東海道の街道筋に沿った東京~名古屋間から、美濃路、中山道の街道筋に沿った名古屋~京都間、それに山陽道の区間に沿った京都~神戸間がレールで結ばれまし
2021/07/01 07:01
2021年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、葵 北風さんをフォローしませんか?