障がい者の働きやすい環境を作るアサーティブ・コミュニケーション
コミュニケーションスキルの1つのアサーティブ・コミュニケーションを障がい者が身につけることで、WinWinな環境で安定して就業が出来るようになります。そんなアサーティブとは実際にどんなスキルなのか。
障がい者の書類選考が通過する履歴書の書き方(テンプレートDL)
障がい者の就職と転職は履歴書が肝心です。書類選考で落とされていては先には進みません。なぜ書類選考が通過しないか、それは採用担当者が履歴書を見たときに、必要な内容がよく分からないからです。そこで、採用担当者自ら、この内容で記入して欲しい、こんな事が知りたい、ということをまとめた履歴書のテンプレートを作成しました。記事内ではマニュアルを用意してあります。文中で作成した履歴書のテンプレートがパソコン用と手書き用としてダウンロード出来ます。
企業の障がい者採用担当から「発達障がい・ADHDの面接の心得」
発達障がいのひとつのADHDの方の就職と転職用に企業の面接担当者達が作ったマニュアルと心得を用意しました。企業の面接官は何を見ていて、何を知りたいのか。その対策とは。
障がい者採用をするのに、障がい名は必要ありません。障がい名を知ってどうしますか。書類選考のスクリーニングで不採用にするためですか。障がい名は何のために必要ですか。その採用の仕方、採用の窓口を狭めているかも知れません。
退職代行サービスの障がい者の利用について考えました。場合によっては、とても意味のあるサービスで積極的に使う方が良い場合もありますが、利用者がよく考えて理解してサービスを利用する必要があります。それでは、その時はどのような時でいつでしょうか。
障がい者の就活を成功させるのには、大事なポイントがありました。上手な就活ができて良い就業場所に入社できた障がい者はこのポイントをしっかり押さえています。簡単な事ではありますが、なかなか気づきにくい所でもあるかも知れません。実際に障がい者にインタビューしてまとめた記事です。良い就業に繋げられるように一読ください。
中央省庁約4000人の障がい者採用に応募した方の中から内定が出た方のコメントをレポートします。
「ブログリーダー」を活用して、PwDさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。