昔々、きのこの山たけのこの里に『広め屋さん』と呼ばれたタヌキがおったとさ。きのこの山CMの始まりは1976年この時は実写で俳優さん➕タヌキ(尻尾のみ)であった…
昔々、きのこの山たけのこの里に『広め屋さん』と呼ばれたタヌキがおったとさ。きのこの山CMの始まりは1976年この時は実写で俳優さん➕タヌキ(尻尾のみ)であった…
去年『ひこねのりお展』でお世話になった長野県辰野町様の辰野町新町発足70周年ロゴマークを描かせていただいた辰野町の皆様が作ったプロフィール。↓ 種別・竜性別・…
『それにつけてもおやつはカール』伝説の名ディレクター高杉治朗氏が生み出した名コピーであるちなみに『いいもんだな故郷は』の作詞も高杉氏とにかくまあすごい人なのだ…
2025年あけましておめでとうございます。辰年が去り巳年が来るそんな当たり前に流れ行く時の中ずっと我がスタジオに居続けるヒゲがいる。このヒゲ氏は昭和40年代、…
辰野美術館様から【ひこねのりお展】のためお預けしていた作品とグッズが戻って来た↑ひこねスタジオ到着後、とりあえず適当にしまわれるグッズたち。美術館ではあれほど…
長野県辰野美術館で7月13日から9月23日まで開催されていた【ひこねのりお展】 辰野町の皆様によくしていただき大変幸せ↓辰野町のバス停辰野町のアイドルぴっかり…
meijiは前々から思っていた「西日本限定販売のカール。お土産に最適のブツだが、土産物としてはやや嵩張る」でも買ってね「そうだカール味のアーモンドを開発しよう…
ひこねのりお展【ほたるの里にお出かけ篇】が始まってから1ヶ月 ありがたいことに皆様からあたたかく見守られ9月23日まで まだまだ開催中↑広々立派な辰野美術館↑…
明日、7月13日から長野県辰野美術館でひこねのりお展一昨年軽井沢の素敵な山荘タリアセンにてひこねのりお展【高原の山荘にお出かけ編】を開催していただいた時↑20…
長野県の辰野美術館様で展覧会を開いていただくことになった。すごい。辰野美術館様は長野県上伊那郡辰野町にある美術館 展覧会・イベントartm.town.tats…
今年の4月カールおじさんは生誕50年を迎える。1974年4月に放送されたカールのCMは主役菓子(カール)を食べる子ども(カール坊や)背景のモブ里山の動物たち …
カールおじさんが登場したのは1974年。それ以前からカールの宣伝にはいくつものコマーシャルが作られていてこれもその一つ【あのこシリーズ】1973年カールおじさ…
カールおじさんは今年の4月で生誕50年しかしカールおじさんが登場する前にもカールのCMはありそのうちの【モグラシリーズ】と呼ばれるものを紹介させて欲しい。モグ…
本日3月24日は恩師の日。ひこねのりおには生涯かけて慕う恩師がいる。日本初の作画監督でアニメの神様と呼ばれる森やすじさんである。↑森さん似顔絵(ひこねのりお作…
「あなたはきのこの山派?たけのこの里派?」そんな問いかけをされたことはあるだろうかきのこの山とたけのこの里は同じ明治のチョコ菓子ながら永遠のライバル第一回“き…
12年前の仕事干支ぬいぐるみ辰の原案をやらせていただいた。クライアントは人形専門店の久月様シリーズもので子、丑、寅、卯…と続き残念ながらこの辰で途絶えてしまっ…
ピンクの象、屋上に。ヘーベルハウス様がセールスプロモーション用に作った象が屋上にいる貯金箱。の、デザイン画。実物は残っていない。採用されなかったバージョンもあ…
味付けのされていないカールシャカシャカカールのアレンジを楽しむ。※9月いっぱいで生産終了 前回、カレー粉、昆布茶、ゆかり、シナモン&黒砂糖、塩胡椒という比較的…
8月から販売されていた味のついていないカール【シャカシャカカール】シャカシャカカール 45gシャカシャカカール 45gのページです。株式会社 明治は、ヨーグル…
なったのだ。※ぬいぐるみは 以前、久月様から販売されたものです。※↑画像はフェリシモ様より。 パピプペンギンズ|子どもはもちろん大人がとりこになる愛すべきキャ…
今年の4月からカールが松山市の【ふるさと納税返礼品】になった。ふるさと納税の返礼品に「カール」を登録しましたwww.city.matsuyama.ehime.…
今年も石垣島の徳村菓子店様からパイナップルをいただいた。徳村菓子店様はその店前にカールおじさんの巨像を立ててくださったありがたいお店だ。大きな大きなお菓子屋さ…
小学館時代小説文庫山本一力様著・落語小説集【子別れ】の表紙を描かせていただきました。(2023年7月6日発売)主人公はしっかり者の妻と可愛い子がいる腕は良いが…
まんが日本昔ばなし【しょじょ寺の狸ばやし】1976年の作品。あらすじ。昔々、しょじょ寺というお寺がありました。寺の裏山には狸がたくさん住んでいて毎夜、腹鼓を打…
昭和58年ごろの母の日ポスター。この当時でも割烹着を家庭で着るのはやや珍しくなりつつあったと思う。同じく昭和58年ごろの父の日ポスター。同じファイルホルダーに…
ケンエレファント様制作のペンギンミニフィギュアが街に登場。パピプペンギンズ フィギュアコレクション 12個BOXkenelestore.jp6,600円商品を…
子どもたちと家族の負担を減らすための技術。心臓疾患を治療するために使われる修正パッチは治療部位、欠損部位を補助するために使用されるものである。しかし、子どもの…
石川県金沢市を拠点に活動する『やさい・くだもの消費促進協議会』様のマスコットキャラクターを作らせていただいた。ひこねのりおは若き頃、医者から「あんた野菜食べな…
1990年代、マンナンライフの【蒟蒻畑】のCMに関わった。 有名な曲『♪蒟蒻畑でフルーツとれた〜にゃくにゃく』に合わせて踊る男女。短い間だったけど、ひこねのり…
便利掃除アイテム【ニトムズのコロコロ】が40周年と聞きそういえばニトムズの仕事もしたなあと発掘。1992〜1994年くらいに使っていただいていたようでコマーシ…
マスコットのついた携帯ストラップ。カールおじさんのストラップもたくさん作られた。これはその日ひとつ、【1999年の宇宙飛行士カールおじさん】四方向図↑かつて、…
今からちょうど50年前の1973年4月2日虫プロダクション制作アニメ【ワンサくん】が放映された。ひこねのりおはopアニメの絵コンテをやらせていただいた。フリー…
1973年4月2日から始まった子ども向け番組【ひらけ!ポンキッキ】ひこねのりおも関係していたことがある。1985年、チェッカーズの名曲【ガチョウの物語】 「お…
【わんぱく王子の大蛇退治】1963年3月24日に公開された東映動画の長編アニメ映画である。※3月24日は首都圏のみの公開、全国公開は7月15日ひこねのりおは2…
1971年3月20日に公開された劇場アニメ。【どうぶつ宝島】52年前、この作品に主に原画マンとして参加した。その時もらった絵コンテ。※この絵コンテ制作には関わ…
1980年代の仕事。祥伝社から出版されていたBoon~ブーン男性向けのファッション雑誌。表紙にちょこんといる蜂のマスコットキャラを描かせていただいた。雑誌自体…
30年近く前、日立エアコンのマスコットキャラ白くまくんを描かせていただいた。この白くまたちは絵本にもなった。小さな2冊の絵本。お話しは久野麗氏イラストをメイン…
受験シーズン。かつてカールは『カールを食べて受験に受か〜る』をキャッチコピーに、受験シーズン限定の商品を販売していた。いわゆる言葉遊びの験担ぎ。にわか神主おじ…
大阪は道頓堀、かに看板の近くに、2008年からカールおじさんの看板がある。ありがたいことに2023年の現在もあるらしく、嬉しい限り。 看板の元になったデザイン…
本日1月25日、4Kリマスター(ブルーレイ、DVD)まんが日本昔ばなしが発売される。ひこねのりおは、このシリーズ栄えある第1作目をやらせていただいた。【こぶと…
1980年代に活躍したサントリーのペンギンは実に様々なグッズになった。カレンダーにもなった。 ペンギン人気は、1985年【ペンギンズ・メモリー幸福物語】の公開…
本年もどうぞよろしくお願いします。こちらは川崎の稲毛神社に奉納した絵馬。毎年奉納させていただいている。宇宙船大好きひこねのりお。 こちらはTwitterに載せ…
カールがまだバリバリ全国で売られていた頃カールおじさんの不思議なすごろくが作られた。カールおじさん日本ぶらり旅こちらは駒。小さいのにものすごく良くできている。…
2004年クリスマス、それまでずっと線で表現していたカールおじさん達を線なしで表現する試みがなされた。イラレストレーターなるソフトを使って。線なしのカールおじ…
ちょうど干支一回り前の仕事。クライアントは人形専門店の久月様。縁起物なので、福っとした感じに…とのことで頬がとにかく福々しい。小さい方のぬいぐるみは縮緬ででき…
長く長く続いた仕事だったが、今年限りとなってしまった。何事もいつかは終わる時があると、わかっていたけど本当にいろんな形で本当にたくさん時代とともに歩んで来たカ…
カールおじさんのグッズは実にさまざまなものがある。ちょっと変わっている…というかカールには直接関係ないのでは?というものも、結構ある。 塩入れと胡椒入れ。陶器…
明日、11月3日は文化の日であり、まんがの日。まんがの日というのは手塚治虫先生の誕生日である。ひこねのりおは虫プロにいた頃、手塚先生原作の悟空の大冒険に携わっ…
古い古い、セル画が発掘された。キヤノンのカメラ、キヤノネットの海外用CMに使われたものである。1960年代のセルにしては割と状態が良い。この2枚しか残っていな…
資料室本棚の上に積まれていたダンボール。中身はたくさんの袋。今まで発売されてきた様々なカールの空き袋である(中身を食べた後よく洗って乾かし1種類づつ保管) 実…
【ひこねのりお展】から帰って来たものたちを整理している。昔つくってもらったグッズを手に取り、しみじみしている。カール靴下。つつま先にカールおじさん。 この靴下…
9月4日まで軽井沢タリアセンでおこなわれていた【ひこねのりお展】にはG9+1の連中も訪れ、寄せ描きを残してくれた。『G9+1』とはひこねのりおが属する平均年齢…
ひこねのりお展を開催した軽井沢タリアセンは『愛犬の入場可』な施設。ひこねのりおが訪れていた時も、たくさんの愛犬が飼い主さんと来ていた。 軽井沢観光は軽井沢タリ…
軽井沢タリアセン、睡鳩荘で開かれた【ひこねのりお展】は昨日が最終日。 睡鳩荘(すいきゅうそう)[旧朝吹山荘]詳しくは投稿をご覧ください。www.karuiza…
ただ今、軽井沢タリアセンの睡鳩荘で【ひこねのりお展】開催中。(2022年7月16日〜9月4日)出迎えてくれるケロ太のベンチ。タリアセンの方のご尽力でここにある…
昭和の頃、缶ビールのマスコットキャラとして活躍したペンギン。全盛期はペンギン型のボトルが発売されたりした。平面から立体になったのである。そして月日は流れ、マス…
フェリシモ様からパピプペンギンズのグッズが出ます。〜と、ペンギンの遍歴
昭和の時代、お茶の間にスルッと入り込んだペンギン。もう一度、暮らしの中に。 フェリシモ様から『パピプペンギンズ』のグッズを出していただけることとなりました。う…
ジャケットを描かせていただいた、おらが町の運動会・おらが町のラジオ体操キングレコード様より発売中!楽しく体を動かせる逸品です。 おらが町の運動会~かけっこ・リ…
ついに明日から、軽井沢タリアセン睡鳩荘で【ひこねのりお展】が開かれる。ドキドキする。ひこねのりおの作品は企業絡みのものが多いから正直、展覧会は無理かと思ってい…
2022年7月16日(土)から軽井沢タリアセンの睡鳩荘で【ひこねのりお展】を開いていただけることになった。 睡鳩荘(すいきゅうそう)[旧朝吹山荘]詳しくは投稿…
四半世紀以上前のプレゼン落ち。まだ我がスタジオにパソコンが無い頃なので色鉛筆で着色。ひこねのりおはこのアルマジロについて「ぬいぐるみ製造会社のプレゼンだったか…
独特の雰囲気を漂わせたグッズ。一見では用途不明に見える。じつは小銭入れ。カールおじさんの頭の中に銭を詰めこめる。ウォレットチェーン付き。柔らかくも手堅い。実用…
陶器のオルゴールである。カールcm曲の『それにつけてもおやつはカ〜ル♪』を奏でる。元気よく行進しているのではなく、指揮棒を振っている見え辛いけど。はにかんだよ…
1992年にかかった病から回復した後、ひこねのりおは、リハビリを兼ねていろいろな企業のプレゼンに挑戦した。何かをやっていなければ潰れそうで何かに追われるように…
1992年、ひこねのりおは重い病にかかった。そして色々なことが重なり、カールおじさんはいっとき退場となる。 病が回復して数年たち、再びカールおじさんが復活した…
グッズを制作していただく時は完成一歩前のものを見せてもらっている。印刷物ならトンボの入った状態のものを見せていただく 「文句があるなら今のうちでございます」と…
2012年の仕事阪急電鉄様のハンドバッグ。9300系という電車だと思う。一見シンプルなイラストに見えるが阪急電鉄様の熱意がこもっている。納品までに 何度も電車…
いつ描いたか、何のために描いたかわからない四半世紀ほど前の単なる落書と思われる桃太郎。 ひこねのりおは、五歳の頃、お遊戯会で桃太郎役を演じた。そうしたら、鬼役…
まだ我がスタジオにパソコンがない時代の仕事ファイルを整理していた。 1987年の棚にあったファイル。【日立エアコン白くまくん】 正確には【日立エアコン四代目白…
昭和61年に発売された絵本【おにのつの なんではえた】はみんなのうた赤鬼と青鬼のタンゴの少し前の物語である。いわゆる“エピソード0”というヤツだたぶん。お話を…
ある日、HNKでプロデューサーをしている友人から不思議な電話があった。 友人「チャ〜チャララ〜チャ〜チャララ〜♪テッレッテンテテテテテン!カ〜〜!!!ふう!あ…
1980年代活動したサントリー缶チューハイのタコ。この時代は日本全体が好景気だったこともあり、毎日がタコの手も借りたい有様であった。 絵を描いては担当の方が取…
タコ。サントリータコハイのマスコットだったこのタコは、缶ビールのペンギンほどではないがずいぶん活躍したキャラクターだった。しかし、残っているグッズは比較的少な…
四半世紀前の仕事。【ぺたこんピーナッツ】小さなチョコ菓子のおまけ、小さなシール。このころから徐々にトレス作業の一部をスタッフにまかせるようになった。 制作メモ…
昔描いたトラがたくさん出てきた。何のためのものだったか、しばらく考えたのち、おぼろげながら思い出した。たぶん某CM中心映像制作会社のカタログカットのためのキャ…
去年の暮れに載せた『干支家族〜うし一家』の仲間干支家族とら一家2010年の仕事である。クライアントは人形専門店の久月様なので人形、というかぬいぐるみありきの企…
去年はひこねのりおの本を出していただき、大変充実した一年だった。本を出すにあたって、過去の色々な作品を掘り出し、かつて、関わった方々や企業様と邂逅した。編集者…
丑年もそろそろ終わる。ちびちびと仕事場の掃除をする。なつかしい作品が出てきた。【干支家族】干支を題材にしたシリーズ。メイン活動はぬいぐるみ。人形専門店の久月様…
二十五年前のプレゼン落ち。福岡のガス会社のマスコットキャラクター。ガスーパーボーイくんガスとスーパーを掛け合わせいる。ガスの炎なので、髪の色は青。ガスの炎が青…
現役川崎市選挙マスコットキャラクター【イックン】↑イックン1991年4月誕生 『グッズ/川崎市選挙マスコット『イックン』』およそ三十年くらい前に作られたキャラ…
しんたくんは、二十七年ほど前、病み上がりの状態で、周囲の協力をあおぎつつ作った思い出深いキャラクターである。 『しんたくん』しんたくんは住友信託銀行のキャラク…
昔、観光地で土産用として販売されていた御当地カール。おまけのカードには様々な名所旧跡が描かれていた。 名古屋編。 名古屋城 名古屋タワー 名古屋新セントラルタ…
今年も絵馬を描く季節がやってきた。毎年やっている、チャリティーだ。絵馬は木の板にアクリル絵具で描いている。このアクリル絵具はもう二十年くらい前からある古いもの…
本日10月22日はアニメの日である。1958年のこの日、日本初の長編アニメーション【白蛇伝】が公開されたのだ。(それについては前記事を見てください) 白蛇伝制…
10月22日はアニメの日63年前のこの日、日本初の総天然色長編アニメーション【白蛇伝】が公開された。(↑白蛇伝/東映動画1958年)当時、大学四年生だったひこ…
世の中が落ち着かないまま秋になった。昔に思いをはせる秋。 昔々、昭和のおそらく五十年代。行楽シーズンに店頭に置かれたお菓子の詰め合わせ箱現物は残っておらず写真…
このたび、本が出ました。ひこねのりおキャラクターあれこれ図鑑去年、平凡社様からお話をいただき、信じられない気持ちでいるうち、あれよあれよと本日出版です。長く、…
コスモ石油のマスコットキャラクター【ミニベアー】は昔、気球になったことがある。(ミニベアーについてはこちらの記事を↓)『ポスター/コスモミニベアー』コスモ石油…
様々な素材で作られたカールおじさんがいる。これはビニール製のバルーンおじさん。菓子売り場でつかう、ディスプレイ用と思われる。このバルーンカールおじさんちょっと…
昔ばなしの中でも特に有名なエピソード【こぶとり爺さん】前回紹介した【地獄のあばれもの】と同じく昭和57年、まんが日本昔ばなしに登場した。有名タイトル作品だけあ…
三栄書房様から発行されている雑誌【時空旅人】九月号、幽霊怪談昔ばなし特集でひこねのりおが手がけた作品『地獄のあばれもの』をとりあげていただいた。 『地獄のあば…
フリーになって10年たった頃、高校の時世話になった恩師の退官パーティーで、NHKに就職した同級生と再会した。 同級生「おまえ今なにやってんの?」のりお「アニメ…
菓子の詰まった袋、というものにはいつの時代もワクワクさせられるものだ。カールおじさんが描かれた菓子袋はけっこうな数存在する。そんな中で最古の【カールおじさん菓…
以前紹介した小さな絵本とはまた違う小さな絵本。『小さな小さな昔話。』1980年代になったかならない頃、小さな絵本の制作に携わった。児童教育専門の『創造教育セン…
カールおじさんのヌイグルミは数多く数多く作られたがこれは一風変わったヌイグルミ。ごく普通のカールおじさんに見えるがこの状態は彼らの50%である。 後の50%は…
前回紹介した小さな昔話と同じく『創造教育センター】様が関わった出版物子どもと保護者のための冊子『すくすく、ぐんぐん』発行元は日本生命様で、内容は“しょくぶつの…
1980年代になったかならない頃、小さな絵本の制作に携わった。児童教育専門の『創造教育センター】様というところから出版されたこの絵本は本当に本当に小さな手のひ…
ひこねのりおは幾度かインタビューを受けたことがある。これもその一つ、ちょうどサントリービールのペンギンがヒットした頃昭和58年/1983年のインタビューだ。じ…
1980年代、チューハイを売るためにがんばっていたタコがいた。グッズなどが作られ、可愛がられていた。チューハイをいれるためのグラスをはじめキーホルダーこちらは…
春になり、新生活が始まった方も多いことだろう。新しいこと、というのは大抵ワクワクするものだ。時にはワクワクよりもハラハラ、そして????となるが。 20世紀も…
「ブログリーダー」を活用して、ひこねのりおさんをフォローしませんか?
昔々、きのこの山たけのこの里に『広め屋さん』と呼ばれたタヌキがおったとさ。きのこの山CMの始まりは1976年この時は実写で俳優さん➕タヌキ(尻尾のみ)であった…
去年『ひこねのりお展』でお世話になった長野県辰野町様の辰野町新町発足70周年ロゴマークを描かせていただいた辰野町の皆様が作ったプロフィール。↓ 種別・竜性別・…
『それにつけてもおやつはカール』伝説の名ディレクター高杉治朗氏が生み出した名コピーであるちなみに『いいもんだな故郷は』の作詞も高杉氏とにかくまあすごい人なのだ…
2025年あけましておめでとうございます。辰年が去り巳年が来るそんな当たり前に流れ行く時の中ずっと我がスタジオに居続けるヒゲがいる。このヒゲ氏は昭和40年代、…
辰野美術館様から【ひこねのりお展】のためお預けしていた作品とグッズが戻って来た↑ひこねスタジオ到着後、とりあえず適当にしまわれるグッズたち。美術館ではあれほど…
長野県辰野美術館で7月13日から9月23日まで開催されていた【ひこねのりお展】 辰野町の皆様によくしていただき大変幸せ↓辰野町のバス停辰野町のアイドルぴっかり…
meijiは前々から思っていた「西日本限定販売のカール。お土産に最適のブツだが、土産物としてはやや嵩張る」でも買ってね「そうだカール味のアーモンドを開発しよう…
ひこねのりお展【ほたるの里にお出かけ篇】が始まってから1ヶ月 ありがたいことに皆様からあたたかく見守られ9月23日まで まだまだ開催中↑広々立派な辰野美術館↑…
明日、7月13日から長野県辰野美術館でひこねのりお展一昨年軽井沢の素敵な山荘タリアセンにてひこねのりお展【高原の山荘にお出かけ編】を開催していただいた時↑20…
長野県の辰野美術館様で展覧会を開いていただくことになった。すごい。辰野美術館様は長野県上伊那郡辰野町にある美術館 展覧会・イベントartm.town.tats…
今年の4月カールおじさんは生誕50年を迎える。1974年4月に放送されたカールのCMは主役菓子(カール)を食べる子ども(カール坊や)背景のモブ里山の動物たち …
カールおじさんが登場したのは1974年。それ以前からカールの宣伝にはいくつものコマーシャルが作られていてこれもその一つ【あのこシリーズ】1973年カールおじさ…
カールおじさんは今年の4月で生誕50年しかしカールおじさんが登場する前にもカールのCMはありそのうちの【モグラシリーズ】と呼ばれるものを紹介させて欲しい。モグ…
本日3月24日は恩師の日。ひこねのりおには生涯かけて慕う恩師がいる。日本初の作画監督でアニメの神様と呼ばれる森やすじさんである。↑森さん似顔絵(ひこねのりお作…
「あなたはきのこの山派?たけのこの里派?」そんな問いかけをされたことはあるだろうかきのこの山とたけのこの里は同じ明治のチョコ菓子ながら永遠のライバル第一回“き…
12年前の仕事干支ぬいぐるみ辰の原案をやらせていただいた。クライアントは人形専門店の久月様シリーズもので子、丑、寅、卯…と続き残念ながらこの辰で途絶えてしまっ…
ピンクの象、屋上に。ヘーベルハウス様がセールスプロモーション用に作った象が屋上にいる貯金箱。の、デザイン画。実物は残っていない。採用されなかったバージョンもあ…
味付けのされていないカールシャカシャカカールのアレンジを楽しむ。※9月いっぱいで生産終了 前回、カレー粉、昆布茶、ゆかり、シナモン&黒砂糖、塩胡椒という比較的…
8月から販売されていた味のついていないカール【シャカシャカカール】シャカシャカカール 45gシャカシャカカール 45gのページです。株式会社 明治は、ヨーグル…
なったのだ。※ぬいぐるみは 以前、久月様から販売されたものです。※↑画像はフェリシモ様より。 パピプペンギンズ|子どもはもちろん大人がとりこになる愛すべきキャ…
今年の4月カールおじさんは生誕50年を迎える。1974年4月に放送されたカールのCMは主役菓子(カール)を食べる子ども(カール坊や)背景のモブ里山の動物たち …
カールおじさんが登場したのは1974年。それ以前からカールの宣伝にはいくつものコマーシャルが作られていてこれもその一つ【あのこシリーズ】1973年カールおじさ…
カールおじさんは今年の4月で生誕50年しかしカールおじさんが登場する前にもカールのCMはありそのうちの【モグラシリーズ】と呼ばれるものを紹介させて欲しい。モグ…
本日3月24日は恩師の日。ひこねのりおには生涯かけて慕う恩師がいる。日本初の作画監督でアニメの神様と呼ばれる森やすじさんである。↑森さん似顔絵(ひこねのりお作…
「あなたはきのこの山派?たけのこの里派?」そんな問いかけをされたことはあるだろうかきのこの山とたけのこの里は同じ明治のチョコ菓子ながら永遠のライバル第一回“き…
12年前の仕事干支ぬいぐるみ辰の原案をやらせていただいた。クライアントは人形専門店の久月様シリーズもので子、丑、寅、卯…と続き残念ながらこの辰で途絶えてしまっ…
ピンクの象、屋上に。ヘーベルハウス様がセールスプロモーション用に作った象が屋上にいる貯金箱。の、デザイン画。実物は残っていない。採用されなかったバージョンもあ…