chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ビオトープはじめました徳島さん!! https://medakabiotop2018.jp/

徳島でビオトープにハマるビオ初心者。メダカ、水草(睡蓮、浮き草)、ミナミヌマエビやヒメタニシと毎日戯れています。

ももゆう
フォロー
住所
徳島市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/09/11

arrow_drop_down
  • 新たな祭り会場が…

    気温23.2℃、水温24.0℃晴れ亜硝酸塩祭りの会場が片付きやれやれひと段落…と、思ったのもつかの間…新たな会場候補が…この容器ベアタンクグリーンウォーター100均黒容器でわかりにくいんですが濁りが昨日より若干薄くなってる…そして底に★一匹間違いない!新たな亜硝酸塩祭りの会場だ!早速測定…ビンゴ即、子どもたちを移動!これと同じような容器がもう一つこちらはさっきより過密気味でも水は濁ったまま測定…こちらは無事…この時期...

  • 亜硝酸塩祭り、後夜祭!

    気温24.5℃、水温25.3℃雨湿度がスゴイ…荒れに荒れた我が家の亜硝酸塩祭り結果、容器破棄!に終わりましたあーなったらもうダメなんでしょうかねぇと、言うことでちょっとした試し実験!この上のネットに入った赤玉土100均ボールに入れ5回カルキ抜きした水で洗浄後、カルキ抜きした水を入れ1日放置そして、測定…結果…!お気づきでしょうか!試験紙が半分に!もったいないので半分に切って使用することに先人たちの知恵です…気づい...

  • 亜硝酸塩祭り終了~

    気温23.6℃、水温24.0℃晴れ朝早くから子どもがご起床…『パパとそとでる』と、言って外についてきてメダカを見ながらひと言『めだかさん、おなかすいてるよぉー』…エサをあげたいと申しております…少しづつあげてねと、言って小皿にエサを入れ小さいスプーンを渡し庭に解き放ちました結果やいかに!エサやりは子どもに任せパパは亜硝酸塩祭りの会場へ……★になっとるとりあえず測定…上から二段め濃度が戻ってるもう、無理っす~警告!...

  • 亜硝酸塩祭り、2日目!

    気温23.4℃、水温24.0℃雨昨日からの亜硝酸塩祭り★はいなくなりいける?と、一瞬思いましたが再度測定することに結果…上から二段め検出限界超えとる昨日半分水換えしたのにまだ足りぬと申すか…試験紙が悪い?確認のため、グリーンウォーター容器とビオ容器も測定することに…結果…左からケース、グリーンウォーター容器、ビオ容器、今回の亜硝酸塩祭り会場…試験紙は正しいようである…とりあえず、今日も半分水換えをして今回はもう一...

  • バタバタ★になる現象、亜硝酸塩祭り!

    気温24.1℃、水温24.4℃曇り昨日、帰宅時、ふと見ると子幹之容器で★を発見気になって近づいて見てみると10匹近く★になってました身体からカビが生えていました容器はあんまり土を入れていない成長用グリーンウォーター容器(ほぼベアタンク)画像は1ヶ月前の同じ容器朝起きると加えて5匹ほど★にヤバイ!おそらく、と言うより絶対水質が悪い…前もこんなことあったっけ…ウチの場合完璧に仕上がっているビオ容器では★になってもカビないし...

  • 増えるマツモ

    気温22.4℃、水温23.2℃晴れ朝が涼しく心地いい涼しくなったせいかバッタの数が減ってきたような気がします…そのバッタたちにホテイ草を食い荒らされ枯らされた睡蓮鉢…スイレンの葉はそれほど荒らされませんでした品種の違いでしょうか?バッタにとっては美味しくない?空いたスペースをマツモが凄い勢いで成長半分近くを占拠しています…密集し過ぎかそのマツモスペースにはメダカがいたことがありません他の容器だとマツモは食われ...

  • 秋のような涼しさ

    気温21.1℃、水温22.2℃晴れ昨日今日と気温が下がり一昨日と比べると5℃近く下がりましたもう秋ですね~となると冬眠の準備を始めなければ!ビオ容器は基本、冬が来ようがほったらかし!で、行けるのですが成長組の子メダカ容器はなんとかしとかないと…と、言っても親と合流するか容器に土入れてほったらかすかなんですが…親紅帝、半分子どもも合流容器子紅帝容器子どももだいぶ紅くなりました...

  • 【閲覧注意?】バッタ画像

    気温23.1℃、水温25.5℃曇りどうも、オンブバッタです頭にツブツブオンブバッタの特徴です私、今、袋の中にいます…毎朝、オンブバッタを捕まえていますだいたい、3日でこれくらい30匹ぐらい?1日10匹ペースでかれこれ1ヶ月…大量のバッタを捕まえゴミ出しに出してまいりましたなのにまだ出る…そして、大きくなってきました1ヶ月前は2~3cmでしたが今は4cmオーバー…おそらく卵を生める大きさになりつつありますただ、オンブしたオンブ...

  • 食い逃げ

    気温26.2時、水温27.6℃曇り今日は子どもが目を覚まさなかったのでゆっくりエサやりをしようとしたら…このありさま…マジデスカどうもノラ猫があさったようす…チャックがしてあるから大丈夫と思っていましたが甘過ぎました…他にもチャック袋に入れておいたゾウリムシ増殖用のエビオス錠までも…エビオスまでも食われるとは…エサの回収と掃除で終了~おのれ!ネコめ!キョーリン メダカのエサ 産卵・繁殖用 130gposted with カ...

  • おのれ!バッタめ!

    気温25.6℃、水温27.2℃晴れ朝早くから子どもが目覚め朝から1時間近くお砂場遊びに付き合わされました…と、言うことで今朝はエサやりとバッタの駆除作業をパパッと済ませましたついにホテイ草の花まで食い始めたバッタ…当然駆除しました1時間後花はなんとか咲きましたが花も葉もボロボロおのれ!バッタめ!...

  • このトロ箱をなんとかしたい!

    気温25.8℃、水温26.2℃曇りこのトロ箱今はヒメダカがいますがここに大量の三色を移したい…ただ、いつもこのトロ箱ヤルヤル言いながらなかなか手を出せないでいる…藻まみれになった時も掃除ヤルヤル言いながら掃除せず…いつのまにか藻もおさまり何もせずじまいに…今回はメダカたちの冬眠がかかっているのでなんとかせねば!...

  • 2019年、容器問題解決へ

    気温24.8℃、水温25.1℃晴れ昼から雨が降る予定長い間続いた容器問題子メダカたちが大きくなりなんとか目処が立ちつつあります残るは三色のみとの2つの100円容器に子メダカたちが既に親容器と成長早い組の2容器計5容器ありますこれをなんとか2容器まで減らしたい…考えているのは子メダカたちの大半をトロ箱へ移動させ残りの大きくなった子メダカを親と合流させると、言う案ただ、これをするにはかなりの時間が必要8月だけどのん...

  • 親と子を合流

    気温25.5℃、水温26.8℃曇りだいぶ涼しく感じるようになりましたただし朝と夜のみ増やし過ぎた容器問題とこれから気温が下がることを考え紅帝の子メダカたちの一部、成長が早い組たちを親たちと合流することにや、やはり親はデカイ…まだまだ暑い日が続きますがそろそろ冬支度を始めます去年、いじるタイミングを逃して冬眠してしまったので…...

  • 暑さが和らいできました

    気温26.1℃、水温25.9℃晴れ一時期の暑さも和らいだ気がします徳島は明日から天気が下り坂…連続して★になる現象も止まりました今日も綺麗に咲いています...

  • 台風が過ぎてから

    気温24.4℃、水温26.1℃曇り中より外が涼しい台風が過ぎてからポツポツ★が出始めました雨の影響か?台風で弱ったか?過密か?ただ…1日でホテイ草がこんなんにしかもデカくなってるこれまでいなかったスイレン鉢に台風で飛ばされてきたか?...

  • 激しい雨と風

    気温27.0℃、水温26.2℃晴れ昨日は風が強すぎて一歩も外に出ずひどい1日でした阿波おどりも14、15日と中止ウチのビオは無事…スダレを縛ってあった麻ひもが切れていました…あと幼魚たちをカーポートに避難させましたが吹きっさらしのカーポート…計20匹ほど★になられましたどうも、風に吹かれて水草にぶつかり弱っていった模様…今日も暑い日です…...

  • 帰省から帰省

    気温26.6℃、水温28.1℃曇り台風の影響で本日、土砂降りの予報帰省で3日間、家を空けていました出かける前にこの過密の容器で数匹★を確認したので急遽、容器換えを…帰省から帰省した次の日、無事であることを確認一安心メダカを飼いはじめ一年ちょっと飼いはじめた当初は長期、家を開ける時メダカが餓死しないか心配していましたが今となっては放ったらかし!数日放ったらかしても大丈夫!家をあける前スイレンが咲いていました帰っ...

  • 台風10号

    気温25.3℃、水温26.8℃晴れ台風10号の進路が気になる今日この頃…今の予報では14~15日が危ないか…徳島では阿波おどり後半そういえば去年も最終日に土砂降りにあったっけ?阿波おどりもそうですがメダカたちも気になります子みゆきたち茶色メダカの混血で伸びない子もちらほらそれにしても、よく増えたものだ暑さと台風に負けず頑張れ!...

  • 容器に住まう蜘蛛

    気温25.5℃、水温27.1℃晴れほぼ全ての容器に住まう蜘蛛人間にとって見た目はまぁアレなんですけど益虫であり小さい頃、家の中に蜘蛛が出たら殺さず外に出すよう教えられてきましたそんな蜘蛛メダカにとってどうなのか?ウチに巣を作っている彼らはみんなヒョロヒョロ…メダカにエサをやるとき蜘蛛の巣にくっついてエサの重みで巣が崩壊!当の蜘蛛たちはメダカの餌をついばんでいるのやら迷惑がって掃除しているのか次の日になるとま...

  • ミナミヌマエビアウト!ヤゴイン!

    気温23.9℃、水温26.4℃晴れ今日は立秋昨日帰宅時にツクツクボウシが鳴いていました暑い暑いとは言っても季節は変わり始めているんですね…それでも暑いものは暑い!50Lの容器10cmは水位が下がっています…雨もそんなに降らないし水足ししないと発泡容器が干からびてしまうどなたかの頭が写り込んでいますが、お気にせず…予備容器として使っていたプランターですが容器が多過ぎる&特に汚いのでリセットすることに写真はリセット...

  • ムシムシ、蒸し暑い

    気温27.2℃、水温27.1℃曇り寝苦しい夜でした台風の影響かイロイロ風に飛ばされていました家の敷地内からは出てないからセーフ!スイレンとホテイ草が一緒に咲きましたこの睡蓮鉢にもバッタの魔の手が…まったく、どんだけいるのやら…↑早生まれ、早育ちの三色たち↓同じ時期に生まれ、育ちが遅い三色たち過密だから…ざっと数えただけで80匹…どんだけ過密~逆に考えると、この100円容器すごいな!現在、三色子メダカ用の容器を立ち上げ...

  • 本日、風強し

    気温28.1℃、水温27.7℃曇り台風8号の影響か風が強いそんなことはお構いなく朝からビオは活気付いています新しい蕾たちホテイ草の花喰い散らかされたスイレンの葉…オンブバッタめ…風でどっか飛んで行ってしまわないかなぁ調べてみるとこのオンブバッタほったらかしにして、いなくなっても土の中に卵を産んで来年も大量発生するそうです…と、言うことで心を鬼にして見つけ次第ホサツすることにしました今のところおんぶしたオンブバ...

  • 容器問題

    気温25.2℃、水温26.6℃晴れ台風の影響で午後から雨ヤバイ容器から移動させた紅帝子メダカたち無事生きておりますそして気になる容器①②どちらも過密…この二つは半日陰においてあるので比較的安心かと…ただこの時期の暑さ早急に対策を施さなければ…夏休みがほすぃ~...

  • ヤバイ容器!

    気温28.6℃、水温28.5℃晴れ7時過ぎるとすでに暑い昨日、暑さで半減してしまった子メダカ容器とりあえず日陰に移動…朝見ると…また半減しとる!と、言うことは…暑さより容器自体がヤバイ?ん~とりあえず容器自体を交換アンモニアやらイロイロ溜まったか…そもそも過密が悪いたぶん、これでいけるはず…...

  • やらかしました…

    気温29.6℃、水温28.6℃晴れ朝からもう30℃に届きそうな気温連日の暑さやってしまいました…紅帝の過密容器容器が小さく、黒いビニールで黒容器にしているためおそらくすごい温度になっていたのでしょうこの写真の半数近くが★になってしまいました簾をかけていたのですが帰ってきたらめくれてました…地獄のような暑さにこのせまさ…申し訳ないことをしてしまいましたこの時期の小さい容器は命取り!早急に対策せねば…睡蓮鉢でスイレンが...

  • タニシアウト、ヤゴイン!

    気温26.7℃、水温28.0℃晴れほったらかしビオトープ道を突き進んでおりますさて、一番最初にに購入した初心者ビオセットもう一年経ちます1ヶ月前は…バッタにやられ始めた頃です今は…写真撮ってないですと、言うのも、もうカオス状態…バッタがトコトン、スイレンの葉を食いつぶしほとんどが腐って溶け始め水中はアオミドロが張り巡らされとても生き物が住んでいるようには見えませんでしたそして、いつしか私の目には見えないことな...

  • 水草、鎮静化!

    気温27.7℃、水温28.1℃晴れあつい、あつい、あつい!まだ、8月に入ったばかりなのに乗り越えられるのか?この夏!すごい勢いだった睡蓮鉢トリミングしてこうなりましたスイレンが咲きかけ↓ビフォアーホテイ草のようなアマゾンフロッグピット…過密状態にすると立ち上がるそうですつまりココは過密状態!最近暑くなってからですがメダカも過密状態なのか1週間に1匹ペースで★になっていますバタバタバタっと★になってるわけではない...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ももゆうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ももゆうさん
ブログタイトル
ビオトープはじめました徳島さん!!
フォロー
ビオトープはじめました徳島さん!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用