徳島でビオトープにハマるビオ初心者。メダカ、水草(睡蓮、浮き草)、ミナミヌマエビやヒメタニシと毎日戯れています。
気温19.5℃、水温17.5℃14時、気温22.0℃、水温21.3℃雨…ちょっと気になる容器真っ黒で、太陽サンサンの場所これ、昼間は何℃まで上がってるのだろうか…?今日はあいにくの雨天気のいい日に温度を測って対策を進めたいですたぶん、スゴイことなってそうそこの住人たち...
気温16.2℃、水温13.0℃今日の朝は冷える水温も13℃と1週間前にビクビクモードに突入した温度…より低い…今日は…そんなにビクビクしてない!前日の日中温度と関係があるのだろうか…?まぁ、水温低めなのでエサは少なめドーナツ浮かべて出勤です以前、ホテイ草に虫がわく事件で枯らしかけた記事を書きましたがちゃんと水没させたものは所々枯れてはいるものの復活を成し遂げました!しかし!ガサツでいい加減な主人はそれとは別に水没...
気温19.4℃、水温16.5℃晴れですが少し風が強いGWに半分リセットしたプラ容器……緑がスゴイですほったらかしビオトープなのでエサはやれど、掃除はせずあれよあれよのうちに緑生い茂る藻容器に…あの頃が懐かしい…1ヶ月もたってないけど(あの頃)圧倒的にフン分解部隊&養分吸収部隊&吸収部隊用の住処(土)が少ないのでしょう…土に関しては見栄えの件で少なくしたかったのもありますがケチったのが悪かった…「土ないから掃除しやすい...
気温21.0℃、水温19.7℃昨日の晩から雨…ジメジメしてます…隠居している紅帝と幹之紅帝は雌がいるようで(4匹の性別はしらべてません…)1週間に一回卵を産んでいるようです採卵はしていませんもう、たくさん過ぎて把握できません…そして、この写真派閥ですか?もっぱら紅帝は紅帝同士で集まっています匹数が少ないからかもしれません幹之の方が一匹オオカミ?まぁ、何はともあれ余生を楽しんでもらいたいものですそれにしてもジメジメ...
気温19.8℃、水温18.8℃日中の日差しは体力を奪う…さて、またしてもビオ初心者に難問が…こちらのヒメタニシ…みんなと違う…殻にツブツブがいっぱい!ひえ~他のタニシはツルツルなのにコイツだけツブツブ…投入した時はみんなツルツルだったはずサカマキガイは残念ながら順調に増殖中コイツの卵はゼリー状なので違う…睡蓮鉢になんか新たな生物でも住み着いたか…?結構しっかり殻にくっついているようで殻を割りそうだったので睡蓮鉢の...
気温21.5℃、水温19.4℃14時の気温29.7℃、水温25.0℃小さなスペースにウジャウジャ…だいぶサイズにもバラツキが…さて、どうしたものか…タニシでも見て考えよう…睡蓮鉢の水が澄んできてサカマキガイを発見しやすくなりましたしばらくミドリでほったらかしだったので結構大きいのも…見つけ次第ポイッしてますがいたちごっこ状態………そうだ!容器を増やそう…問題は置き場所ですね…...
気温17.8℃、水温15.9℃半袖で作業していると肌寒いですただし、朝の話しです昼間は予報では30℃…天気もいいですし今日中に衣替えを終わらせたいですねぇゾクゾク産まれる針子たちついつい採卵しすぎて増える容器…大丈夫です!ウチの容器空いてます!最近100円ショップの容器が充実していて容器が増える増える…採卵もほどほどに…...
気温16.2℃、水温14.7℃2連チャンのビクビクモードは終了しました最近、夜中、うちの庭でネコがケンカしてます…うるさいのもありますが取っ組み合いのケンカのようで朝見ると容器にネコの毛が固まって浮いています…ナワバリ争いなのか、サカリなのか…畑にもよくフンをされます…勘弁してもらいたいものです本題に戻りまして今日の朝アナカリスが花を咲かせていましたくしゅくしゅっとした小さな花でしたアナカリスって花が咲くんです...
気温16.5℃、水温13.1℃昨日より水温が下がっとる…案の定、メダカはビクビクモード針子たちも底の方に沈んでいるご様子気持ちエサを与えて例のドーナツを浮かべておきました昨日与えたドーナツはキレイになくなっていました日中予報では28℃…気温差が気になります…大雨以来透明になりつつある睡蓮鉢睡蓮の鉢までみえるようになりました子どもが入れた庭の石が気になりますが…...
気温17.5℃、水温14.7℃いい天気、ただ風が冷たい昨日まで朝の水温が17℃を上回っていたのが14℃台に降下急に冷え込んだせいかメダカたちがビクビクモードに突入してしまいました…エサをやるとポツポツ浮上でも、いつもよりは食べない気がします今日は控えめに昼から25℃を超える予報なので例のドーナツエサを浮かべておきましたこちらは一昨日の雨で水が少しきれいになった睡蓮鉢し~んそっとしときましょう…今日は梅に住み着いたミノ...
気温17.9℃、水温17.8℃昨日と打って変わっての晴れ流石に昨日帰宅時、土砂降りの中容器の様子を見にいきましたがまぁ、問題ないかな?軒下で大丈夫と思っていた針子用の容器の水が溢れていた(流れていったかも)のでそこだけ蓋をして一夜を過ごしましたしかし、夜からまた一段と激しい雨が…朝方には雨も止み青空が起きて(洗濯と風呂掃除をした後)外の様子を見ると…水がほんのすこし綺麗になる恩恵を受けました!?水かさが15cmは上が...
気温18.8℃、水温17.6℃嵐…昨日から凄まじい雨と風…こんな日は家から出たくないのであ~るとは言うもののカエルではない主人は渋滞の中仕事へ向かうのであった…今日は畑でカエルが鳴いていましたコイツは門で雨宿り?一昨日子どもと散歩していると田んぼにおたまじゃくしがウジャウジャ泳いでいましたあれが全てカエルになったらさぞかしうるさいだろうなぁと、思いつつ、田んぼに突っ込もうとする我が子を抱えつつぼぉーと眺めてい...
気温21.7℃、水温17.6℃今日も風が強い水面に波が立つほどの強さです順調に針子が産まれていますわんさか沸いてます新しい容器もわんさか増えますただ、針子の容器は大人メダカ禁制のため…各針子容器でボウフラがわんさか沸いてますスポイトで吸って大人メダカのオヤツですボウフラは針子を食べるとか…真相はわかりませんがこの量からボウフラによる全滅はまず無いかな?ボウフラによる水の浄化作用に期待したいところですが!蚊の大...
気温19.8℃、水温17.8℃強烈な風が吹いてます相変わらずなんかいる…前から気になっていた螺旋状の何か?虫?かと思っていましたが調べるとユスリカの卵だそうです変わってますねどちらにせよ気持ちのいいものではないので畑にポイッです...
ビオいじり、メダカいじりする人なら一度は聞いたことがあるであろうカレンソウ畑の端っこで咲いていました可憐な花が咲いています カレンソウだけに! ※蚊連草(カレンソウ)と書きます(観葉植物)ハーブ苗 カレンソウ(蚊連草) 3号(1ポット) 虫除け植物 家庭菜園posted with カエレバ チャーム charm ヤフー店 Yahooショッピングで購入Amazonで購入楽天市場で購入去年7月ごろにホームセンターで蚊除けとして購入し...
気温19.5℃、水温17.4℃見えますか?右下に、わたし左巻きサカマキガイです!通称スネールと一括りに呼ばれています主人が購入された睡蓮にくっついて参りました……結果から申し上げますとタイトルの通り、取り逃がしました毎朝ルンルンでエサをやっていると水面を這うように移動する巻貝…小さいヒメタニシも水面を這うことがあるので確認のため掴もうとしたら…ユラユラユラ~沈んでしまいました…ご覧の通り、グリーンウォーター中が...
いずれ菖蒲か杜若いずれも優れていて、選択に迷うこと菖蒲(あやめ)も杜若(かきつばた)もよく似ていて見分けがつけにくい…はい、5月11日のショウブサクの記事ショウブではありませんでした!すみません…正しくは カキツバタです 「羅生門」と言う紫の花が咲く品種水辺植物 カキツバタ 羅生門(ラショウモン)紫花(1ポット分)posted with カエレバ チャーム charm ヤフー店 Yahooショッピングで購入Amazonで購入楽天市場...
気温17.7℃、水温16.9℃今日も朝からエサやり以前は昼間~夜はまったく与えないので朝のうちに済ませていました1ヶ月前くらいに、こんなモノを発見…こ、これは!朝しかエサを与えない 与えれない我が家のメダカにピッタリ!?大きさは8mm程度?ドーナツ状の塊でした10匹につき1個と、言うことで試しに各容器に1~2個ずつ与えていきましたはじめはカチカチでしたがじょじょにふやけて…1cmくらいに膨らんで浮いてましたメダカたちもエ...
気温17.7℃、水温16.0℃リセットした容器が…ほのか~に緑色に容器のふちの藻のせいなのか水自体緑なのか…まぁ、自然のエサができたと思うことにするか…しかし、これをほっとくとリセット前の二の舞に…要注視!よく日の当たる黒容器はからに…なんか、緑がなくなって、白く濁っているようなどうせなら透明であって欲しいけどみんな元気そうだししばらく様子見 & 適度な水換え程度で...
気温20.3℃、水温17.9℃朝から20℃を超えてきました天気は生憎の曇り昼から雨が降るそうな…キレイな紅い色をしていますただし写真だと!水面の反射が悪いのでしょうか…まぁ、スマホの時点でどうしようもないのかもしれませんが偏光レンズとかこだわればキレイに、忠実に撮ることができるかもしれませんがそこまで手が回りません…今日もエサやって出勤だー枯れかけのホテイ草復活を祈るばかりです...
気温15.8℃、水温14.5℃水没中の虫食いホテイ草みると…は、針子がいっぱい!…どこのかしら…そこら中のホテイ草を引っかき集めて水没させたので誰が誰なのか…4月に産卵が始まって以来採卵を続けてましたが無精卵?白くなってカビるを繰り返していたので 時期尚早か… 適当に水没させちゃいました…誰の子でもいい!たくましく育ってくれれば!ホテイ草は水没していたのはキレイにいなくなりました浮力で水面から顔を出していたのは全て...
気温17.6℃、水温12.8℃16時の気温27.2℃、水温20.1℃紅帝を入れている容器のショウブ羅生門とか言う品種が昨日咲き今日は立派に花が開きましたその容器、去年生まれた子どもたちを入れているのですがなんか色が薄いような…子どもだからまだ薄いのかな?と、思えば下がその親たち写真で見ると同じような色…入れてる容器が違うからか見た目は違うように見えて実は一緒なのか…しかし、この写真、ちと、濃すぎる見た目より濃い…スマホの写...
気温16.2℃、水温13.7℃14時の気温27.3℃、水温21.9℃昨日、菖蒲の蕾を発見朝方、膨らんでる!14時には咲いた!!初ショウブでしたにほんブログ村...
気温14.2℃、水温13.8℃今日はいい天気絶好のゴミ出し日和(笑先日、ホテイ草(、ホテイアオイ、布袋草)が枯れ始めたと、言いましたが原因は虫でした…この見事な枯れっぷり(泣昨日たまたまホテイ草を水から引き揚げた時にぶちっ…茎と根っこが切断はじめは根っこがモッサリついていたから重さで切れた?かと思いましたがよく見ると…黒いのやら赤いのやらアブラムシなのかダニなのか………どうしたものやら…ホテイ草に水をぶっかけると黒い...
気温14.4℃、水温12.7℃暖かい朝に戻りました朝から熱いですね~殻を舐め溶かしていなければいいのですが…にほんブログ村...
気温10.2℃、水温7.7℃朝から冷え込んだ1日が始まりました5月になっても10℃以下になるのね逃げ惑うメダカたち…底に土を敷いていないので壁に激突する程度ですが赤玉土(中くらい)を敷いている容器は赤玉土の間に潜り込んでまで隠れていました…もちろん今日もエサ無しですまぁ、エサがなくても問題ない環境だと思います飼い始めた頃は餓死しないか心配でしたが冬場5ヶ月近くエサもやらずに生きてるくらいですから大丈夫でしょただ…...
気温と水温を書いているのでグラフにしてみましたこちら4月の徳島(自宅)の朝7時頃の気温と水温ですもちろん屋外です1日の最低気温と最低水温が大体この時間帯あたりでした初旬からグングン温度が上がってます睡蓮も小さな葉が出てきたのが初旬頃からだったような…枯れた水草が溶け始めたのもこの頃…去年から放ったらかしの温度計の最低気温は0.1℃最低水温は2.9℃を示していることから水温的には劇的に変化した月のようです昼間の...
気温12.6℃、水温12.1℃昨日の夕方から降った雨と風で少し肌寒いGW明け1日目この休み中やっとこさデカイプラ容器の掃除が出来ましたこちらが掃除後の容器藻の絡みついた水草を全て捨て新しく生まれ変わりました!メダカたちもイキイキしておりますしばらくはこの状態で様子見…睡蓮鉢の方は…見事にミドリに変化しました!どうしたものか…タニシさんを大量導入しようか考え中…まぁ、気になっていた藻のスゴイ容器をなんとか出来たの...
気温16.5℃、水温14.8℃16時、気温24.3℃、水温20.9℃久しぶりに晴れた気がするGW朝の日差しは暖かく、昼間は暑いくらいでした藻を取る作業を続けていましたが暑いし、終わりが見えないので断念!リセットする事を決断しました!メダカたちを移動し藻のまとわりついた水草を畑にポイッ残った底には大量のミナミヌマエビ…とりあえずメダカとミナミヌマエビたちは別のビオに…はてはて、無事新しく生まれ変わることができるのか…にほん...
気温18.3℃、水温15.5℃雨、雨、雨でもう満水ですオーバーフロー対策すればいいだけの話ですが材料調達の時間がない…日中、パパしてると子ども>メダカ=ビオトープなので、まぁ、余裕があればやればいいや程度後回しになって、雨が降り満水になる…はい、藻も処理できてません明日から晴れるそうなので本腰を入れようかと…にほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、ももゆうさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。