readyStateが 4になっても、HTTPステータスコードはまちまち。 401: Unauthorized 403: Forbidden 404: Not Found 例えば、以下のような使い方で、エラーメッセージをしっかり出せる。 function updatePage() { if (request.readyState == 4) { if (request.status == 200) { //正常な時の処理 } else if (request.status == 404) { alert (…
javascriptに限ったことではないが 状態遷移のあるものは、関連するすべての状態を明確にする。 どこからどこへ遷移し、どこからどこへは遷移しないかを明確にする。 if文の条件句は、状態の値で場合わけを行う。
非同期通信でコードを書いている時に、 順番を意識するばかりに、部分的に同期を入れるのはよくない。 同期通信を入れると、ユーザー側からすると、一時的にブラウザ制御ができず、web1.0時代に戻ってしまう。
APIとは、 あるアプリケーションが別のアプリケーションとやり取りするための機能であり、 公開されている機能のこと。 最近のアプリは提供されているAPIを使って、あらたなアプリケーションを作るようになってきている。
イベントがきっかけで行われる関数などが動き出すと、 非同期でそれぞれの処理が進む。 時に、処理順番が大切な時がある。 そんなときでも、 settimeout, setintervalは使わないで設計する。 これらを使うのは、応急処置的なもので、 本筋ではない。
イベントがきっかけで行われる関数などが動き出すと、 非同期でそれぞれの処理が進む。 時に、処理順番が大切な時がある。 そんなときでも、 settimeout, setintervalは使わないで設計する。 これらを使うのは、応急処置的なもので、 本筋ではない。
●HTTPリクエスト ▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼ リクエストライン ヘッダー 空行 ボディー ▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲ 具体的には、 ■リクエストライン GET / HTTP/1.1 HTTPのバージョン1.1で通信を行い、/というURIに対して、情報の取得(GET)をリクエストします。 ■ヘッダー Host: app.codegrid.net User-Agent: Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) ... 空行はヘッダーが…
「ブログリーダー」を活用して、j-writerさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。