流木のアク抜きをしないと水槽崩壊に繋がる!?アク抜きをする理由と正しい方法
流木をアクアリウム水槽に入れると茶色くなったり、 黄ばんだ水になってしまいますよね? 左の写真が水を入れた直後、 右が1日経った様子です。 そうならないように行う作業が「アク抜き」です。 この記事ではアク抜きをしないとどうなってしまうかや、 アク抜き方法についてまとめていきます。 流木のアク抜きとは? アク抜きをする理由 黄ばんだ水をクリアにするため 流木内の不純物を取り除くため アク抜きしないとどうなるのか? 一般的なアク抜き方法 水に浸けておく 時間 方法 アク抜き剤を使う 時間 方法 活性炭を入れる 時間 方法 煮沸する 時間 方法 最適なアク抜き方法 さいごに 流木のアク抜きとは? 「…
ネイチャーアクアリウムにも種類がある!?芸術的なアクアリウムとは
店で自然を再現したようなすごいアクアリウムを見たけどあれはなんなの?レストランやアクアリウムショップ、 SNSでたまに見かけるすごいアクアリウム。 うっそうとした森や洞窟、草原を再現したかのような 素晴らしいアクアリウムですよね。 それらはネイチャーアクアリウムと呼ばれています。 今回はそんなネイチャーアクアリウムについて 分類から必要な用品まで紹介していきます。 ネイチャーアクアリウムとは? ネイチャーアクアリウムの種類 森林 山岳 草原 洞窟 レイアウトの難しさ 構図 水草育成 お金 初めての人にオススメなレイアウトは? 最低限必要なアクアリウム用品 水槽本体 フィルター 水槽台 LED照…
アクアリウム水槽をやっていると 毎週のイベント、水換えがあります。 人にもよりますが、 1、2週に1回全水量の1/3程度を 換えるアクアリストが多いと思います。 実際に私も1/3程度を水換えしています。 ただ、一気に換えるのではなく、 2度に分けて1/6ずつ換えています。 手間はかかりますが これには理由があります。 いつも使っている水換え用のバケツです。 このバケツ一杯分で60cm標準の 1/6程度の水換えができます。 メリット① 1回目と2回目の間で水槽を観察できる 水換えを終わった後に、水槽の隅にゴミが残ってたという経験をした人は多いと思います。 水換えは立って行うことが多いので 水槽の…
「ブログリーダー」を活用して、ふとまるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。