百貨店の閉店が相次ぐ
あと2・3時間で平成の時代が終わろうとしています。テレビでは朝からその話題ばかりで、夜は各局で特番を組んでいます。平成の初め頃はバブルがありましたが、間もなく経済成長は停滞、その後、あまりいい時代ではなかったように感じています。当方が勤務していた会社も、平成の後半に無くなってしまったし、扱っていた商品も百貨店ではお荷物な商品?になっています。そう言えば、このところ百貨店の閉店ラッシュが止まりません。この数年間の西日本でも、大和高岡店、一畑出雲店、岩田屋久留米店新館、大丸山科店、井筒屋黒崎店、ヤマトヤシキ姫路店、名古屋丸栄、西武八尾店、堺北花田阪急等の地方百貨店の閉店が相次いでいます。日本百貨店協会によると、18年の全国百貨店売上高は約5兆8870億円で、ピーク時(91年)の9兆7130億円の約60%とのこと。1...百貨店の閉店が相次ぐ
2019/04/30 20:58