■豊受神社■2019.4.12参拝この日は、地下鉄東西線 浦安駅で下車し2時間ほど寺社巡りをしました。4箇所目のお参りは、浦安三社の1つ 豊受神社です。正福寺から歩いて4分ほどで到着しました。【所在地】千葉県浦安市猫実3-13【御祭神】豊受姫大神【例祭】10月16日【ホームペ
■説江山 正福寺■2019.4.12参拝この日は、地下鉄東西線 浦安駅で下車し2時間ほど寺社巡りをしました。3箇所目のお参りは、日蓮宗のお寺正福寺です。宝城院から歩いて5分ほどで到着しました。【所在地】千葉県浦安市堀江2-6-35【宗派】日蓮宗【御本尊】一塔両尊四菩薩【ホー
千葉県 浦安市 【宝城院】参拝・御朱印拝受 県指定有形文化財✱庚申塔
■清滝山 宝城院■2019.4.12参道この日は、地下鉄東西線 浦安駅で下車し2時間ほど寺社巡りをしました。2箇所目のお参りは、宝城院です。お隣の清瀧神社から移動しました。【所在地】千葉県浦安市堀江4-14-1【宗派】真言宗豊山派【御本尊】不動明王【札所】浦安行徳三十三観音
■清瀧神社■2019.4.12この日は、地下鉄東西線 浦安駅で下車し2時間ほど寺社巡りをしました。最初に伺ったのは清瀧神社(せいりゅうじんじゃ)です【所在地】千葉県浦安市堀江町4-1-5【御祭神】大綿積神【例祭】6月15日【ホームページ】こちら建久7年の創建と伝わっています。
■山桜神社■2019.4.4参拝この日は、高山市内の8寺社を徒歩で周りました。最後のお参り8ヶ所目は、ここ山桜神社です。飛騨国分寺から徒歩6分ほどで到着しました。【所在地】高山市本町2-65【御祭神】大山咋神【別称】馬頭様【例祭】6月5日山桜神社の由来(境内立札より)駿馬「
【醫王山 飛騨国分寺】2019.4.4参拝この日は、高山市内の8寺社を徒歩で周りました。7ヶ所目は、ここ飛騨国分寺です。飛騨総社から徒歩で7分ほどで到着しました【所在地】高山市総和町1-83【宗派】高野山真言宗【御本尊】薬師如来【札所】飛騨三十三観音霊場 第1番 中部四
■飛騨総社■2019.4.4参拝この日は、高山市内の8寺社を徒歩で周りました。6ヶ所目は、ここ飛騨総社櫻山八幡宮の大鳥居から徒歩で4分ほどで到着しました。【所在地】岐阜県高山市神田町2-144【御祭神】大八椅命・延喜式神名帳所載八座・国史記載社十座【例祭】5月4・5日平安時代
■櫻山八幡宮■2019.4.4参拝この日は、高山市内の8寺社を徒歩で周りました。5ヶ所目は、ここ櫻山八幡宮です。お隣の相応院から移動しました。【所在地】岐阜県高山市桜町178【主祭神】応神天皇【例祭】10月9・10日(秋の高山祭)【ホームページ】こちら※スマホ専用サイトです仁
■桜雲山 相応院■2019.4.4参拝この日は、高山市内の8寺社を徒歩で周りました。4箇所目がここ相応院です。雲龍寺から徒歩7分ほどで到着しました【所在地】岐阜県高山市桜町149【宗派】高野山真言宗【御本尊】不動明王【札所】飛騨三十三観音霊場 第2番・中部四十九薬師霊
■海蔵山 雲龍寺■2019.4.4参拝お隣の大雄寺から雲龍寺へやって来ました【所在地】岐阜県高山市若達町1-86【宗派】曹洞宗【御本尊】十一面観音菩薩【札所】飛騨三十三観音霊場 第3番【ホームページ】こちら元は720年に創建された妙観寺という寺院でしたが衰退し、1395年頃に
岐阜県 高山市 【大雄寺】参拝・御朱印拝受 ✱文字で念佛行者を表した素敵な御朱印✱
■東林山 香荘厳院 大雄寺■だいおうじ2019.4.4照蓮寺を参拝後、徒歩4分ほどで大雄寺に到着しました。【所在地】岐阜県高山市愛宕町67【宗派】浄土宗【御本尊】阿弥陀如来創建は不詳ですが、鎌倉時代に善恵房証空上人によって、現在の高山市国府町で開山されたのがはじまりと
岐阜県 高山市 真宗大谷派高山別院 【光曜山 照蓮寺】参拝・御朱印拝受
■真宗大谷派高山別院 光曜山 照蓮寺■2019.4.4参拝この日は、高山市内の8寺社を徒歩で周りました。まず最初にお参りしたのがここ光曜山照蓮寺です。境内に市内散策の為の有料駐車場があるので、利用しました。【所在地】岐阜県高山市鉄砲町6【宗派】浄土真宗大谷派【御本尊
岐阜県 高山市内 徒歩で8寺社巡り・御朱印拝受 【照蓮寺】→【大雄寺】→【雲龍寺】→【相応院】→【櫻山八幡宮】→【飛騨総社】→【飛騨国分寺】→【山桜神社】
■高山市内 徒歩で8寺社巡り■2019.4.4 主人と2人で徒歩で高山市内の寺社巡りをしました。ゆっくり回って三時間程度です。高山市の市街地は狭い範囲に寺社が集まっているのでとても回りやすいです。高山市内は一方通行の道が多く、市街地の駐車場は金額も高めなので、市内ま
長野県 上田市 【上田城跡・眞田神社】参拝・御城印 春の限定御朱印 拝受 ✱御城印の頒布がはじまりました✱
■上田城跡・眞田神社■2019.4.5参拝上田城跡の御城印の頒布がはじまったというので、桜の開花の様子を見ながらお参りに行って来ました。✱上田城✱上田城は天正11年(1583)真田昌幸によって築城され、天性13年(1585)第一次上田合戦・慶長5年(1600)第二次上田合戦の二度にわたり
■日枝神社■通称・飛騨山王宮2019.4.4参拝【所在地】岐阜県高山市城山156【御祭神】大山咋神【例祭】4月14・15日(春の山王祭)【ホームページ】こちら永治元年(1141)三仏寺城主飛騨守平時輔が片野・石浦境の山上に、近江坂本より「日吉山王宮」を勧請したのがはじまりと言われて
■飛騨一宮 水無神社■ひだいちのみや みなしじんじゃ2019.4.4参拝【所在地】岐阜県高山市一之宮町5323【御祭神】水無神(御年神、外十四柱)【例祭】5月1日・2日【ホームページ】こちら創建年代は不詳ですが、清和天皇の時代に従五位上の神階の記事があります。「延喜式」では、
「ブログリーダー」を活用して、緒花芽@おかめさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。