ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
垣根の冬囲いをする
天気予報では明日から寒くなり雪の日もあるらしいという。垣根の冬囲いをする。垣根の冬囲いをする
2022/11/30 11:15
収納ボックスを調べたらようりんという肥料が出てきた
今日はとても暖かく昼はストーブなしの生活ができた。一昨日の26日に収納ボックス4個を雪の積もらないベランダに移動した。移動を機に中味を調べたら「ようりん」が出てきた。ここ3年は使うことがなかった。来年はトマトやナスに使い美味しい立派な実をつけるようにしたいと思っている。収納ボックスを調べたらようりんという肥料が出てきた
2022/11/28 18:40
芝生も冬支度をしているらしい
今日は最高気温が17℃と予想されている。明日は寒くなるという。芝生が青々とした緑から黄色に変わってきた。芝生も冬支度をしているらしい。芝生も冬支度をしているらしい
2022/11/26 08:53
ペチュニアを今日取り去る
庭に生えているペチュニアがまだ花を付けている。このペチュニアは花の後に種ができないようだ。長い間、花を咲き続けたが今日で取り去ることにした。居間から庭を見ると雑草が目につく。心をいやす花を植えたいと思っている。ペチュニアを今日取り去る
2022/11/25 15:29
南天の冬囲いをする
今日も晴れ。冬支度を少しづつと思い赤い実の付いた南天の冬囲いをした。南天の冬囲いをする
2022/11/22 15:22
最後の食用菊を収穫した
天気が良く気温が高く過ごしやすい一日だった。ネギと食用菊のみが畑に生えている。最後の食用菊を収穫した。朝顔の種も収穫した。最後の食用菊を収穫した
2022/11/21 16:24
サギ草を冬眠させる
今朝は晴れていたがやがて曇りになり穏やかな天気。例年サギ草の鉢を土に埋め土を掛けて冬眠させている。鉢に土がこびつかないようにマルチシートを敷き上にもシートを被せ土を掛けた。このようにしてサギ草を来年の春まで冬眠させる。サギ草を冬眠させる
2022/11/21 10:19
沢庵の傾いた重石を垂直にした
外は日が射してはいるが風は冷たい。昨日つけた沢庵の重石が今年も傾いた。これは沢庵を並べるとき沢庵の表面を水平にしなかったのが原因だ。この傾きを直す方法を今年は思いついた。それは重石と沢庵の間に厚めに新聞紙を敷き重石を平らにすることだ。下の写真のように見事に成功し重石は垂直になった。沢庵の傾いた重石を垂直にした
2022/11/19 15:04
沢庵を漬ける
霰か降ったり初氷が張ったりしてきた。沢庵を漬ける時期になった。11月17日に干し大根を10㎏買ってきた。小糠1㎏、砂糖1㎏、塩500gを混ぜ合わせた。それに干し大根に酢にを塗り付けて漬け込んだ。小屋に収納し重石をかけ作業を終了した。沢庵を漬ける
2022/11/18 11:11
遅れて発芽したビオラの苗の本葉が出始める
少しずつ寒さが増してきた。そろそろ冬支度をしなければと考えているが取り組みできずにいる。風除室に入れたビオラの苗が大きくなりつつある。遅れて発芽した苗も本葉が出始める。この分だと冬を過ごせるかなと思っている。遅れて発芽したビオラの苗の本葉が出始める
2022/11/16 14:13
4ヶ月半でクラビアが増えた
今年の6月23日に9㎝ポットのクラビアk3を植えた。(下の写真)植えてからおよそ4ヶ月半でだいぶん増えた。一週間前まではピンクの花が咲いていたが寒さのためか花は一輪もなくなった。肥料は一回も与えず7月からは水もかけるなかった。雑草が抑えられている。葉が茶色になってきたところもある。春に芽生えると来春はグランドカバーとして植えたいと思っている。4ヶ月半でクラビアが増えた
2022/11/07 16:29
庭木を取り除いた更地にクラビアK3を植えたいと思っている
十数本あった庭木の一本を残し残りは10月末で取り去った。穴を埋めたら庭が広く感じるようになった。グラビアK3が冬を越せばこの更地にグラビアを植えたいと思っている。庭木を取り除いた更地にクラビアK3を植えたいと思っている
2022/11/06 16:24
ビオラの発芽は30日間も続く
10月2日にビオラの種をまいた。10日後に発芽し始める。20日後にも発芽している。条件が悪いと1ヶ月近くも発芽に差があることが分かった。一斉に発芽するよりは発芽日をずらすのは生存率を高める一つの手法だ。改良された種子でも自然淘汰の原則は遺伝しているのだろう。ビオラの発芽は30日間も続く
2022/11/04 14:33
2022年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、gooブログはじめました!さんをフォローしませんか?