皆様ブログが終了のようですので、ちょっと早めですが自分のブログを終了します。尚、観察会などは「Facebookかすがい東部丘陵自然観察会」で開いてもらえれば、今までに近いデータがあると思いますので、見ていただければ嬉しいです。また、ブログへのコメントもいただき間違えなども教えていただきました。ありがとうございました。utty-doaraかすがい東部丘陵自然観察会
2025.2.27愛知県小牧市今昔桃花台あたり一面の花菖蒲(40年ぐらい前)今は・・・・・・んんんん今昔
2025.2.27岐阜県各務原市河川環境楽園セツブンソウを見に行きました。残念なのは、網でおおわれていること。とってしまい人がいるのでしょうかね。セツブンソウ
2025.2.24愛知県春日井市内津ちょっと散策蛾発見チャオビフユエダシャク北山へ昨日の雪が、まだ残ってます。内々神社
2025.2.20愛知県春日井市都市緑化植物園昨年2月18日にカワズザクラは咲き始めていました。今年は、寒波のためかまだ蕾です。アセビもやっと開きかけです。ビバーナムチィヌス・・・西洋ガマズミの仲間です。もう咲いてました。ジョウビタキオスです。春日井市都市緑化植物園
2025.2.18愛知県春日井市築水以下まわりスズカカンアオイの花が咲きました。宮滝大池オオバン残念愛知県春日井市築水あたり
2025.2.15愛知県瀬戸市海上まだ、寒いにが続きますが、生き物たちは動き始めているようです。アオゲラマンサクベニヒメヨコバイベニシジミの幼虫ヨコヅナサシガメ海上の森自然観察会
2025.2.14ちょっと散策江岩寺あたり一両・アリドウシ棘のある50センチぐらいの木です。棘があるので「蟻どおし」。まだつぼみ。花は5月ぐらいかなあ。こちらは実です。江岩寺~兒の森
2025.2.14ちょっと散策江岩寺あたり一両・アリドウシ棘のある50センチぐらいの木です。棘があるので「蟻どおし」。まだつぼみ。花は5月ぐらいかなあ。こちらは実です。江岩寺~兒の森
2025.2.13愛知県春日井市大池付近スイセンが咲きだしました。ミシシッピアカミミガメ大池あたり散歩
20205.2.12松ぼっくりで、カメ‥?を作りました。松ぼっくり
2025.2.11愛知県犬山市信貴山多宝塔名古屋方面トウゲシバムチゴケまだ雪が残ってました。犬山市信貴山
2025.2.8愛知県小牧市桃花台雪の積もった桃花台です。朝日です。朝日の反射、35階建て。雪と朝日
2025.2.5愛知県瀬戸市定光寺セリバオウレンを見に行きました。セリバオウレン
2025.2.3愛知県小牧市兒の森イイギリの実です。あんまりおいしくないので、鳥にも食われてない・・・。マンリョウクワノコブコブゾウムシらしい。メジロ食事中。兒の森散策
2025.2.1愛知県名古屋市明徳公園今日は、枯れ木の中の生き物です。キマワリの幼虫親とはえらいちがいです。ワラジムシクロゴキブリマクラギヤスデニホンアカザトウムシ初めて見ました。8本の脚と2本の顎。明徳公園自然観察会
2025.2.1愛知県明徳公園自然観察会マクラギヤスデクロゴキブリの幼虫ニホンアカザトウムシワラジムシキマワリの幼虫ニホンアカザトウムシは、初めて見た生き物。始めはクモ類かなあと思っていましたが、8本の足と、触肢は捕獲用の2本の顎がいいなあ。写真ではちょっと見づらいですが・・・。明徳公園自然観察会
「ブログリーダー」を活用して、自然観察さんをフォローしませんか?
皆様ブログが終了のようですので、ちょっと早めですが自分のブログを終了します。尚、観察会などは「Facebookかすがい東部丘陵自然観察会」で開いてもらえれば、今までに近いデータがあると思いますので、見ていただければ嬉しいです。また、ブログへのコメントもいただき間違えなども教えていただきました。ありがとうございました。utty-doaraかすがい東部丘陵自然観察会
前回にも書きましたが、gooブログが終了とのこと。こちらは、「フェイスブックかすがい東部丘陵自然観察会」に同様の観察記録を載せているので、それでいいかなあと思っています。「フェイスブックかすがい東部丘陵自然観察会」を検索して見てご感想を聞かせてください。2025.4.18愛知県犬山市信貴山散策サルトリイバラビロードイチゴタチツボスミレコスミレミヤマガマズミ信貴山まで行ってきました。本宮山はご無礼し帰途へ。ちょっと疲れたかな。カタクリは終わているかなあ。そこまで行くのはやめて下山です。信貴山散策
1925.4.15愛知県春日井市八田川春日井自然友の会です。今年は八田川沿いの植物観察です。コスミレアリアケスミレタチツボスミレアセビベニシジミgooブログが終了とのこと。こちらは、「フェイスブックかすがい東部丘陵自然観察会」に同様の観察記録を載せているので、それでいいかなあと思っています。もしよければフェイスから見てご感想を聞かせてください。八田川
2025.4.10愛知県春日井市西尾町キジ湿地の途中で会いました。シデコブシコバノミツバツツジウスノキでも湿地はイノシシに荒らされてました。この溝はイノシシが体を洗ったところです。春日井市西尾町
2025.4.9長野県阿寺渓谷木曽川から見る山々空木岳か駒ヶ岳あたりか?バイカオウレンイワウチワカモシカ澄んだ水阿寺渓谷
2025.4.8愛知県春日井市小学校の園芸クラブのお手伝いです。今年は入学式に、花壇がきれいにできました。花壇
2025.4.8愛知県春日井市廻間野草園シデコブシは満開ニリンソウミズバショウ野草園
2025.4.5愛知県名古屋市明徳公園蛾の幼虫、集団です。名前がわかればお教えください。カブトムシの幼虫コブシの花ナワシログミの実コバノミツバツツジ明徳公園自然観察会
2025.4.3愛知県小牧市兒の森ルリタテハ越冬する蝶です。イカリソウ花が先か葉が先か・・・。マキノスミレカタクリクロモジ春ですね。兒の森散歩
2025.4.2愛知県瀬戸市定光寺公園です。シロテンエダシャク公園のトイレの窓です。コバノミツバツツジミヤマキシミシダレザクラここはお家の中のサクラなので「外からごめんなさい。」です。定光寺あたり散策
2025.3.31愛知県小牧市大草ちょっと散歩です。スミレです。ホトケノザ白花を見つけました。ちょっと散歩
2025.3.30愛知県春日井市都市緑化植物園から野草園シデコブシイワナシカタクリフタホシシロエダシャクウスキヌカギバ春日井自然友の会
2025.3.29愛知県春日井市都市緑化植物園春ですね。植物園の花がどんどん咲いてます。カワズザクラ散り始めました。カンヒザクラこちらもちょっと早めのサクラです。ハクモクレンよく似たコブシミツマタまだまだいろいろな花が咲いています。今日はここまで。春日井市都市緑化植物園
2025.3.28愛知県小牧市平良上池マメナシの里観察野鳥観察地で集合マメナシの花を見に・・まだ花は数輪でした。マメナシの花マメナシの里観察会
2025.3.25小牧市一色小学校児童クラブ環境学習岩崎山まで行ってきました。満開のアオモジの花です。花崗岩もみてきました。」一色小学校環境学習
2025.3.24愛知県小牧市マメナシの里まで散策トウカイタンポポセイヨウタンポポは1月での咲いているのがありました。日本のタンポポの結構早い咲きだしです。シロバナタンポポホトケノザサクラとセイヨウミツバチミシシッピアカミミガメとニホンイシガメ?かな。マメナシの里散策
2025.3.22愛知県春日井市都市緑化植物園カワヅザクラ今日は小牧からの方も多く、久しぶりに10人以上の観察会でした。サンシュユ満開イヌコリヤナギイヌは役に立たないコリは行李かご入れ物ヤナギの木の皮で作ったなどなどカワラヒワフサヤスデの仲間ケヤキの木の皮裏側でもそもそ・・・。かすがい東部丘陵自然観察会
2025.3.21愛知県春日井市築水池あたりタネツケバナオオイヌノフグリショウジョウバカマヒメオドリコソウ今日はちょっと暖かめ・・・このままでいてほしい。築水池散策
2025.3.17愛知県春日井市内津町内々神社ジロボウエンゴサク咲き始めました。ショウジョウバカマシロトゲエダシャククロモンフユシャク内々神社
2024.7.15岐阜県肥田町ちょっと遠くまで行ってきました。タケカレハちょっと毒があるようです。頭と尻尾の毛がいけないらしい。ヤブカンゾウノギランクモランジュンサイ今回は、時間がなくまた来たいところです。今度はじっくり・・・・。陶史の森
2024.7.15愛知県小牧市ミスジマイマイ・・・・・梅雨・・・・・・レインリリ―梅雨の花オミナエシちょっと早めです。今年は、雨と雷と晴れの送り返しですな。家
2024.7.13愛知県瀬戸市定光寺正伝池~森林交流館ヘリジロヨツメアオシャククモタケミソハギモンキアゲハアカクビナガハムシ今日の中心は、クモタケ。不思議な形のキノコです。土の中いるクモから長い菌糸の束を出して胞子を作ります。冬虫夏草みたいだけど、胞子が無性的にできるので違うらしい。定光寺散策
2024.7.13愛知県小牧市桃花台クマゼミ誕生です。これは抜け殻です。その横に・・・・・・・・もう少し早く見に来ていたら、脱皮が見れるかなあ。クマゼミ
2024.6.10愛知県小牧市畑サツマイモにやってきたカメムシその2ホウズキカメムシ卵・・・・サツマイモの葉の裏に、きれいですね・・でも害虫です。ホウズキカメムシ
2024.7.9愛知県春日井市高蔵寺庄内川付近ヤナギハナガサハグロトンボママコノシリヌグイミシシッピアカミミガメオオフタバムグラ庄内川に河原は、大雨で濁った水のために石は白くなっていました。植物は流されたり痛んでいたりです。梅雨の後には、もっと多くの草に覆われると思います。庄内川観察
2024.7.8ジャンボタニシその後卵がかえりました。こんな調子だと増えすぎますよねえ!ジャンボタニシ
2024.7.6愛知県小牧市兒の森その2です。ノギラン白い花が咲き始めました。トンボソウ数が少なくなっているようです。ムラサキニガナ下向きの小さな花です。エゴノネコアシフシ虫こぶの仲間。エゴノキの芽でエゴノネコアシアブラムシのメスが吸汁すると芽が変形し、バナナの房状の虫こぶがつくられるようです。写真では穴が開いていてもう成虫になって出ているようです。兒の森
2024.7.6愛知県小牧市兒の森です。今日は小牧自然環境観察員の方の観察会に参加です。ミスジチョウキマダラセセリキバネオオベッコウエサキモンキツノカメムシナナフシ今回は、昆虫です。明日、植物編です。兒の森
2024.7.5愛知県小牧市兒神社あたりニホンミツバチ?コクランシロソウメンタケウラナミアカシジミクロフオオシロエダシャク暑い日になりました。なので、日陰を求めて山際の遊歩道を歩きました。兒神社
2024.7.4愛知県小牧市アジアの熱帯を中心に分布する。日本では琉球列島にのみいたようだが、最近日本国内に分布してきたようだ。サツマイモの葉にくっついていた。今度は卵を探してみようと思う。ヨツモンカメノコハムシ
2024.7.1プランターでナデシコが咲きだしなしました。木曽川沿いで種をとってきました。毎年種をつけるので、小学校のビオトープにも許可を得て植えてきました。そちらも見に行ってこようと思います。カワラナデシコ
2024.6.3愛知県小牧市ナツフジに花が咲きました。庭に種から育てて4年目です。ナツフジ
2024.6.28愛知県春日井市築水次は植物です。ヒメガマ写真の下の部分が雌花、上にところが雄花です。雄花は途中に葉っぱみたいなのが(小苞片)ついていていくつかに分かれているようです。ゴンズイの実湿地にはホザキノミミカキグサ後ろ側にミミカキグサ。築水池回り
2024.6.28愛知県春日井市築水昆虫です。ウラナミシジミハラビロトンボアオカミキリモドキクスサン築水池付近
2024.6.27愛知県小牧市桃花台コマツヨイグサと日の出です。朝
2024.6.26愛知県小牧市マメナシの里なめなしの里の緑道です。草刈りが始まっています。今日は大変だなあ。マメナシの里野鳥の観察場所でも芝生の部分は草だらけ。こっちのやってくれるのかなあ。マメナシの里
2024.6.26愛知県小牧市朱色の花たちです。ノカンゾウ萱草(カンゾウ)の萱は忘れるという意味らしい。美しい花を見れば憂いを忘れる・・・という花だそうだ。ノウゼンカズラこっちは種を見つけて撒いておいたら、大きくなりすぎた。種はなりにくいみたい。ヒオウギズイセンこの子はよく増える。ほかっておくと、庭を占領しそうだ。お家
2024.6.25愛知県小牧市スクミリンゴガイの続き2日目また、卵を産みました。こちらが1日目これだけでは比較になりませんが・・・2つ並べると、2日目のほうが少しでかいです。さて今後どうなるか見てみようと思います。ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)
2024.6.24愛知県小牧市田圃でタニシを拾いました。(タニシがメインではなく、メダカとエビを調べに)ちょっと観察してみたいので・・・。翌日・・・・・ケースの中に卵が・・・・。ちょっと学校に持っていこうかなあ。こっちが親です。スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)