ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【教師の生産性革命】ファイル探しの時間をゼロにする「ショートカットゾーニング術」
今回は「生産性を上げる」の第二弾です。 関連記事はコチラ パソコンで仕事をしている中で、一番無意味な時間って何だと思いますか? 私が思うには、「必要なファイルを探す」という時間です。
2025/03/31 22:06
【新年度時短テク】3分で出来る!クラス名簿完成後にやるべき職員室PCの「”裏”設定」=辞書登録/単語登録
新年度が始まり、クラス名簿が完成したら、やっておくべき“超時短テク”があります。それは **「単語登録」** です! 何を登録するのか…#### 📝 **毎回名前を打ち直す時間、もったいなくない?**学校の先生って、1年間で **クラスの子どもたちの名前を入力する回数がも
2025/03/31 20:14
【高学年の担任になった先生達へ】少しでも教材研究の助けになれれば…ぜひ、参考にしてみて下さい^^
高学年の担任としての仕事は、学校全体に関わる仕事が多いため、忙しいことは間違いありません。さらに、教える内容も難易度が上がります。その中で、一番の不安は「多忙の中で、しっかりとした教材研究ができるのか?」という問題かもしれません。そんな先生たちのために、「社会ノマド」というウェブサイトを立ち上げ、社会科の授業を中心に役立つ情報を発信しています。また、社会科の授業アイデア以外も発信しています。忙しい毎日の中で、楽できるところは楽をして、使えるものは上手に活用しながら、素晴らしい1年間を過ごしていきましょう♪
2025/03/30 08:48
【満員御礼】しゃべり場ミライシード シーズン6最終回開催しました!デジタルシティズンシップを考える
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿 📢 **ついにシーズン6の最終回!** 今回のテーマは、**浅見さんによる「デジタルシティズ
2025/03/26 22:29
【新年度、学年主任の先生へ!たのけんが考える「学年主任」として 一番大切な仕事は?】
📢 **新年度、学年主任としてのスタート。何を大事にしますか?** 学年主任として迎える4月。新しい学年がスタート!🌸 学年主任としてすべき仕事は色々ありますが、一番大切なのは、「学年の指導方針(どんな学年にするのか)」を同じ学年を組むことになった先生た
2025/03/25 06:36
【報告】刺激たっぷり!ベネッセ本社 in 岡山での学びをまとめてみました。人とのつながりは熱い!!✨
📢 **岡山県のベネッセ本社に行ってきました!** ✅ **エリアコミュニティマネージャー全体ミーティング** ✅ **関西・中四国エリアコミュニティ** に参加してきました! やっぱり、**人と出会うのは面白い!** たくさんの先生方と話し、刺激を受ける機会に
2025/03/23 22:23
【新年度準備:学級事務編】クラスが決まった直後の10分でする、作業効率”爆上げ”のための学級事務5選!
この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(石川県)(@ken.t_teacher)がシェアした投稿いよいよ、もうすぐすれば4月。 出会いの時期ですね。 学級担任になった
2025/03/22 10:14
【"新"提案!?】社会科の授業でGoogle検索、どう活用していますか?社会科開きの参考に…**
最近では、調べ学習の手段として**Google検索などを子どもたちにも許可しているクラス**が増えてきていますよね。 私のクラスでも、まずは「確かな情報源」(教科書や資料集)で調べてから、それでも分からない部分についてはネットで検索することを許可しています。
2025/03/20 17:44
【来年度の希望調査、「一任」にしますか?希望を書きますか?】
こんにちは、たのけんです。どの学年を担任するのか、校務分掌はどうするのか…。そろそろ来年度の希望調査の時期ですね。「一任」とするべきか、それとも希望をしっかり伝えるべきか、悩む方も多いのではないでしょうか?みなさんはどうしていますか?「一任」にする
2025/03/17 21:23
【年度末の振り返り、子どもの声を聞いてみませんか?「先生通知表」のススメ】
📢 先生としての1年間、子どもたちの目線からも振り返ってみませんか?私が毎年、年度末に必ずやっているのが**「先生通知表」。 これは、子どもたちに自分の学級経営や授業づくりについて評価してもらうという取り組みです。 「先生が子どもを評価する」の
2025/03/15 08:47
【要録の時短術】C4thで評定計算を3ステップで 瞬殺する方法
いよいよ要録の〆切が近づいていますよね。EducomのC4thを学校支援システムとして導入している学校も多いのではないでしょうか。年度末の忙しい中、要録の評定の計算とかめちゃくちゃ面倒臭いですよね💦AAA⇒3AAB⇒3ABB⇒2BBC⇒2BCC⇒1 ただし、C
2025/03/13 22:47
【研究主任に聞きたい!「話型」から「思考の型」へ、どう思いますか?】
みなさん、こんにちは。たのけんです。今日は、学校研究について、ちょっと悩んでいることがあるので、みなさんの意見を聞かせてください。 この投稿をInstagramで見る たのけん@教師の働き方、社会科授業アイデア、ICT活用アイデアを発信する小学校教員(
2025/03/10 22:12
【ミライシードAWARD最優秀賞受賞!支えてくれた皆さん、本当にありがとうございました!】
こんばんは!先日、投票のご協力のお願いをしてたミライシードAWARD2024、みなさんのお陰で、まさかまさかの『最優秀賞』を頂きました!✨過去2年は1次選考落ちで、今回は、ここまできたらせめて入賞…と思っていたレベルだったので、めちゃくちゃ嬉しかったです。
2025/03/08 08:46
「学級閉じ」で語る2つのこととは!?逆に、絶対に言わない一言とは!?
いよいよ年度末。学級開きと同じくらい、学級閉じをどう迎えるかが重要です。 特に、1~5年生の担任は、最後に、先生が子どもたちに何を語るかということが子どもたちの来年度のために、特に重要だと感じています。 というのも、6年生の場合は卒業をし
2025/03/04 22:20
【中国地方の先生へ!】「”一斉授業”でない”新たな”協働学習への挑戦」をしてきた今年度の成果として、算数編を岡山にて発表させて頂く機会を頂きました!
3月22日(土)、Benesse岡山本社で関西・中四国エリアコミュニティが行われるのですが、そこで登壇して、話をしてもらえないかという依頼がありました。 今年度の3学期になってから、本格的に挑戦していることがあったので、それを発信させて頂こうと思い、「
2025/03/03 22:34
【告知】3/25 GIGA開きに備えたデジタルシティズンシップ教育(しゃべり場ミライシード@金沢)
📢 デジタル・シティズンシップって聞いたことはあるけど、実際よく分からない…そんな先生必見!3月25日(火)14:30~16:30、金沢駅隣のベネッセ北陸支社にて「しゃべり場ミライシード」を開催します!今回はハイブリッド開催なので、現地・オンラインどちらでも参加OK!
2025/03/02 22:07
【満員御礼】2/28「ぼくの”世界”科見学」初回開催!サモア編で「幸せ」について考えるきっかけに…
【「ボクの"世界"科見学」第1回、大盛況でした!】2月28日、JICAのEduventuresとしての初イベント**「ボクの"世界"科見学」**を開催しました!なんと、55アカウントの先生やご家族にご参加いただき、めちゃくちゃ楽しい時間になりました♪🌴 サモア編、大盛り上がり! 🌴チャ
2025/03/01 12:01
2025年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、けんさんをフォローしませんか?