ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
日岡神社の参道②泊神社(加古川市・加古川町・木村)
日岡神社の参道②泊神社(加古川市・加古川町・木村)に関する記事です。泊神社はJR山陽本線・加古川駅の西1.8KMにあります。加古川マイマップ泊神社は宮本武蔵の養子・宮本伊織が再興した神社ですが、創始は伊勢神宮や國懸神宮などの古社と深く関わる神社です。祭神:天照大
2022/07/30 08:23
日岡神社の参道⑫生石神社(高砂市・阿弥陀町・生石)
日岡神社の参道⑫生石神社(高砂市・阿弥陀町・生石)に関する記事です。生石神社(おうしこ)はJR加古川駅の一つ西のJR宝殿駅から歩いて30分、全山一枚岩盤でできている竜山の中腹に鎮座する神社です。高砂マイマップ竜山は法華山谷川沿いにある切立った白い岩がむき出
2022/07/28 09:10
日岡神社の参道⑲志染の石室(三木市・志染町・窟屋)
日岡神社の参道⑲志染の石室(三木市・志染町・窟屋)に関する記事です。志染の石室は神戸電鉄粟生線の志染駅の東4.5km加古川水系の美嚢川支流(みのう)の志染川左岸350mにあります。志染川では蜆貝が採れ、志染・縮見は蜆の語源とされます。志染マイマップ防災時の物資拠点
2022/07/27 07:41
日岡神社(兵庫県・加古川市・加古川町・大野)
日岡神社(兵庫県・加古川市・加古川町・大野)に関する記事です。日岡神社はJR山陽本線加古川駅から加古線に乗り換え1駅目の日岡駅の東400m、日岡山の麓に鎮座します。加古川マイマップ日岡神社航空写真日岡神社は吉備を平定した稚武彦を祀る神社で、娘の稲日太郎姫が景行
2022/07/26 07:39
宇太水分神社の参道⑨人麻呂公園(宇陀市・大宇陀・拾生)
宇太水分神社の参道⑨阿騎野・人麻呂公園(宇陀市・大宇陀・拾生) に関する記事です。阿騎野・人麻呂公園は近鉄榛原駅の南7.6kmにあります。榛原駅で大宇陀高校の生徒10名余りと一緒に大宇陀行きのバスに乗り、30分程宇陀川を遡った場所にありました。阿騎野マイマップ
2022/07/24 08:01
宇太水分神社の参道⑤椋下神社(宇陀市・榛原・福地)
宇太水分神社の参道⑤椋下神社(宇陀市・榛原・福地) に関する記事です。椋下神社(くらげ)は近鉄榛原駅の東800m、榛原駅から天満台3丁目行きバスの、福地バス停の近くに鎮座しています。榛原マイマップ椋下神社の社叢椋下神社は大和国・宇陀郡鎮座・靫と記される式内小社
2022/07/23 07:52
宇太水分神社の参道⑧阿紀神社(宇陀市・大宇陀・迫間)
宇太水分神社の参道⑧阿紀神社(宇陀市・大宇陀・迫間)に関する記事です。阿紀神社は近鉄榛原駅の南7km,宇陀川の支流本郷川左岸に鎮座しています。阿騎野マイマップ本郷川では川岸の木でホトトギスが鋭い声で鳴く中、子供たちが川遊びをしていています。宇陀川の支流本郷川
2022/07/19 13:59
宇太水分神社の参道③八咫烏神社(宇陀市・榛原・高塚)
宇太水分神社の参道③八咫烏神社(宇陀市・榛原・高塚)に関する記事です。八咫烏神社は近鉄・榛原駅の南3km、奈良交通の高塚バス停の西側に見える神社です。榛原高塚マイマップ宇陀川支流の芳野川左岸に位置し、地名の高塚は建角身命(八咫烏)の墓とも伝わります。宇陀川支
2022/07/16 05:47
宇太水分神社の参道①宇太水分神社(宇陀市・榛原・下井足)
宇太水分神社の参道①宇太水分神社(宇陀市・榛原・下井足)に関する記事です。宇太水分神社(下井足)は近鉄榛原駅の南500m宇陀川・芳野川合流点の榛原大橋の南の丘に鎮座しています。榛原マイマップ下井足(しもいだに)の井足は「井谷」とも表記し平安時代から記録のある
2022/07/13 06:40
宇太水分神社の参道⑥雨師丹生神社(宇陀市・榛原・雨師)
宇太水分神社の参道⑥雨師丹生神社(宇陀市・榛原・雨師) に関する記事です。雨師丹生神社は近鉄榛原駅の西3kmに位置し、篠楽バス停付近で、伊勢本街道から西へ分岐する街道を歩くこと20分。街道を離れて、雨師公民館の前から雨師集落に入った北西の山の中にあります。榛原
2022/07/12 04:44
宇太水分神社の参道⑦高角神社(宇陀市・大宇陀・道守)
宇太水分神社の参道⑦高角神社(宇陀市・大宇陀・道守)に関する記事です。高角神社(たかつの)は近鉄榛原駅の南8.5km、高倉山頂上(標高440m)に鎮座する神社です。高倉山マイマップ近鉄榛原駅から奈良交通の大宇陀行きのバスに乗り終点の大宇陀バス停から徒歩30分程の場所に
2022/07/11 07:31
宇太水分神社の参道⑪宇賀神社(宇陀市・菟田野・宇賀志)
宇太水分神社の参道⑪宇賀神社(宇陀市・菟田野・宇賀志) に関する記事です。宇賀神社は近鉄大阪線榛原駅の南10kmに位置します。今回は桜実神社までバスで行き、桜実神社から東へ2km程歩いて宇賀神社へ、さらに宇賀神社から北へ菟田野バス停まで2.5kmほど歩きました。菟田
2022/07/08 06:50
宇太水分神社の参道⑩桜実神社(宇陀市・菟田野・佐倉)
宇太水分神社の参道⑩桜実神社(宇陀市・菟田野・佐倉)に関する記事です。桜実神社は近鉄大阪線・榛原駅の南12km、東吉野村役場行きのバスで「桜実神社前バス停」から歩いて15分程の場所にあります。桜実神社マイマップ 土曜・日曜は「菟田野行きのバス」しかありません
2022/07/07 06:36
宇太水分神社の参道④墨坂神社(宇陀市・榛原・萩原)
宇太水分神社の参道④墨坂神社(宇陀市・榛原・萩原) に関する記事です。 墨坂神社は近鉄榛原駅の東500m、宇陀川右岸に鎮座します。墨坂マイマップ墨坂の由来は神武天皇の東征の際に宇陀で戦いを繰り広げたときに兄磯城が炭に火をつけて天皇軍を阻んだとの故事によります
2022/07/05 09:30
宇太水分神社(奈良県・宇陀市・菟田野・古市場)
宇太水分神社(奈良県・宇陀市・菟田野・古市場)に関する記事です。宇陀市には数社の水分神社がありますが、宇太水分神社(菟田野)は近鉄榛原駅から南へ6km程の地点、榛原駅からバスで芳野川を30分程遡った菟田野の古市場にあります。菟田野古市場マイマップ古市場の地名は
2022/07/04 04:49
城南宮の参道⑥西行寺址(京都市・伏見区・竹田・西畑中町)
城南宮の参道⑥西行寺址(京都市・伏見区・竹田・西畑中町)に関する記事です。西行寺跡は近鉄京都線・竹田駅の南西600M、火消地蔵尊の傍らに西行寺跡の石碑が置かれています。鳥羽離宮は西行がまだ出家する前に武士として活動した場所で、鳥羽天皇は西行や清盛の主君でし
2022/07/03 09:36
吉祥院天満宮の参道⑫蔵王堂光福寺(京都市・南区・久世上久世町)
吉祥院天満宮の参道⑫蔵王堂光福寺(京都市・南区・久世上久世町)に関する記事です。蔵王堂光福寺はJR京都線・桂川駅の北東550m,元鎮守だった綾戸国中神社の北500mにあります。久世橋マイマップかつて「京の七森」のひとつといわれた蔵王の杜の名残の木が茂り、鳥居・拝殿の
2022/07/01 05:55
2022年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、なまさやさんをフォローしませんか?