ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
水主神社の参道⑨久津川車塚古墳(城陽市・平川車塚)
水主神社の参道⑨久津川車塚古墳(城陽市・平川車塚)に関する記事です。久津川車塚古墳は近鉄京都線の久津川駅の東400M、奈良街道沿いにある大型の前方後円墳です。久津川マイマップ久津川古墳群は、城陽市から宇治市にまたがる宇治丘陵上から木津川右岸に広がる扇状地に点
2022/05/24 05:54
吉祥院天満宮の参道⑪綾戸国中神社(京都市・南区・久世上久世町)
吉祥院天満宮の参道⑪綾戸国中神社(京都市・南区・久世上久世町)に関する記事です。綾戸国中神社はJR京都線・桂川駅の東500m、桂川の右岸400m、新幹線高架下に鎮座します。祇園祭開始の神事を司ることで知られます。久世橋マイマップ長岡京・平安京が築かれる以前の太古は
2022/05/23 07:08
吉祥院天満宮の参道②東寺(京都市・南区・九条町)
吉祥院天満宮の参道②東寺(京都市・南区・九条町)に関する記事です。東寺は近鉄京都線の東寺駅の西400m、九条大路の北側に接して南大門がある大寺です。東寺マイマップ京都駅に行くたびに見える五重塔が脳裏に焼き付き、京の原風景として、まぶたに浮かびます。九条大路と
2022/05/22 05:56
吉祥院天満宮の参道⑥伏見稲荷御旅所(京都市・南区・西九条)
吉祥院天満宮の参道⑥伏見稲荷御旅所(京都市・南区・西九条)に関する記事です。伏見稲荷御旅所は近鉄東寺駅の北300M、伏見稲荷大社の北西3KMに位置します。西九条マイマップ伏見稲荷大社御旅所は東寺通りに面しており、西350Mには東寺の慶賀門があります。西九条御旅所の
2022/05/22 05:55
水主神社の参道②荒見神社(城陽市・富野荒見田)
水主神社の参道②荒見神社(城陽市・富野荒見田)に関する記事です。荒見神社はJR奈良線・長池駅の西700M、奈良街道沿いにあります。長池マイマップ荒見神社は山城国・久世郡・富野郷鎮座とされる式内小社で、論社は山城国・久世郡・久御山町の荒見神社です。大化三年(647
2022/05/21 08:03
水主神社の参道⑦平川廃寺跡(城陽市・平川古宮)
水主神社の参道⑦平川廃寺跡(城陽市・平川古宮)に関する記事です。平川廃寺跡は近鉄京都線の久津川駅の南東500M平川廃寺跡は奈良街道沿いにある奈良時代の寺跡です。久津川マイマップ平川廃寺は8世紀、奈良時代中頃に造営された寺院です。七重塔を西、金堂を東に置く法隆
2022/05/20 07:17
水主神社の参道③久世神社(城陽市・久世芝ケ原)
水主神社の参道③久世神社(城陽市・久世芝ケ原)に関する記事です。久世神社はJR奈良線の城陽駅の北300M、久世神社は城陽市の万葉故地・久世の鷺坂にあります。久世の鷺坂マイマップ鷺坂は大和から近江に向う古道に通じる道で、鷺坂を越えると宇治が見えます。街道の跡は消
2022/05/19 05:00
水主神社の参道⑥平井神社(城陽市・平川東垣外)
水主神社の参道⑥平井神社(城陽市・平川東垣外)に関する記事です。平井神社は近鉄京都線の久津川駅西隣にあります。久津川駅マイマップ久津川駅と平井神社の社叢参道入口の石鳥居には「貞享2年(1685)牛頭天皇の鳥居を再興した」と刻まれています。江戸時代の貞享2年には
2022/05/18 06:55
吉祥院天満宮の参道①六孫王神社(京都市・南区・壬生川通)
吉祥院天満宮の参道①六孫王神社(京都市・南区・壬生川通)に関する記事です。六孫王神社は、JR京都駅八条口の西800M、千本通り沿いにああります。八条マイマップ六孫王神社は川西多田神社、羽曳野壺井八幡宮とともに「源氏三神社」の1つとされています。六孫王神社の鳥居六
2022/05/17 10:59
城南宮(京都市・伏見区・中島・鳥羽離宮町)
城南宮(京都市・伏見区・中島・鳥羽離宮町)に関する記事です。城南宮は、近鉄京都線の竹田駅の南西1.2km、平安京の羅城門から南に3kmに位置します。竹田駅から南へ行くと近衛陵の多宝塔が見え、そこから安楽寿院、鳥羽陵、北向不動尊、白河陵、城南宮と連続して史跡があり
2022/05/16 04:43
水主神社の参道⑤久世郡衙・正道官衙遺跡(城陽市・寺田正道)
水主神社の参道⑤久世郡衙・正道官衙遺跡(城陽市・寺田正道)に関する記事です。正道官衙遺跡はJR奈良線の城陽駅の北東800M、久世神社から鷺坂を登った先にあります。久世鷺坂マイマップ正道官衙遺跡は奈良時代の山城国久世郡の郡衙中心部の遺跡です。久世郡は現在は久御山
2022/05/15 04:40
水主神社の参道⑧芭蕉塚古墳(城陽市・平川茶屋裏)
水主神社の参道⑧芭蕉塚古墳(城陽市・平川茶屋裏)に関する記事です。芭蕉塚古墳は近鉄京都線の久津川駅の北東600M、奈良街道沿いにある大型の前方後円墳です。イズミヤの駐車場裏にあり、奈良街道沿いに南下すれば芭蕉塚古墳・久津川車塚古墳・平川廃寺跡と効率的に史跡探
2022/05/14 06:10
吉祥院天満宮(京都市・南区・吉祥院政所町)
吉祥院天満宮(京都市・南区・吉祥院政所町)に関する記事です。吉祥院天満宮はJR東海道線・西大路駅の南1km西高瀬川左岸にあります。吉祥院マイマップ西高瀬川は幕末に開削された桂川に運ばれた丹波の木材を、渡月橋から京都中心部に運ぶ運河です。しかし昭和10年の大洪水で
2022/05/13 03:57
水主神社の参道④芝ヶ原古墳(城陽市・寺田大谷)
水主神社の参道④芝ヶ原古墳(城陽市・寺田大谷)に関する記事です。芝ヶ原古墳はJR奈良線・久津川駅の東800Mにある、弥生時代の古墳です。久津川マイマップ芝ヶ原古墳は久津川古墳群に属する古墳で、宇治市から城陽市にまたがる宇治丘陵に展開する150基の1基です。城陽駅
2022/05/12 05:05
水主神社の参道①水度神社(城陽市・寺田水度坂)
水主神社の参道①水度神社(城陽市・寺田水度坂)に関する記事です。水度神社はJR奈良線・城陽駅の東800M、奈良街道沿いにあります。水度神社マイマップ「一の鳥居」は奈良線西側にあり600mもの水度参道が続く。「京都の自然200選」にも選ばれる松並木が見事な参道で、散策
2022/05/11 03:25
神足神社の参道⑧恵解山古墳(京都府・長岡京市・勝龍寺)
神足神社の参道⑧恵解山古墳(京都府・長岡京市・勝龍寺)に関する記事です。恵解山古墳は阪急京都線の西山天王山駅の東1KM小畑川右岸、天王山の北東麓にある全長120Mの前方後円墳です。恵解山古墳マイマップ昭和55年に墓地拡張工事の際に前方部から多数の鉄器が出土し国の史
2022/05/10 05:09
神足神社の参道⑤乙訓寺(京都府・長岡京市・今里)
神足神社の参道⑤乙訓寺(京都府・長岡京市・今里)に関する記事です。乙訓寺は阪急京都線の西向日町駅の南西2km、西国街道を南下し、乙訓橋から今里大通り西へ行った場所にあります。乙訓寺マイマップ小畑川に架かる乙訓橋乙訓寺は山城国乙訓郡に置かれた古代寺院で、推古天
2022/05/09 07:06
神足神社の参道④長岡天満宮(京都府・長岡京市・天神)
神足神社の参道④長岡天満宮(京都府・長岡京市・天神)に関する記事です。長岡天満宮は阪急京都線・長岡天神駅の西450mにあります。長岡天神マイマップかつて山城国乙訓郡長岡と呼ばれた場所に鎮座します。延暦3年(784)桓武天皇が長岡京を造営した所で、長岡天満宮は都の
2022/05/08 04:24
神足神社の参道③角宮神社(京都府・長岡京市・井ノ内南内畑)
神足神社の参道③角宮神社(京都府・長岡京市・井ノ内南内畑)に関する記事です。角宮神社は阪急京都線・西向日駅の西1.3kmにあります。井ノ内マイマップ角宮神社の鎮座地は小畑川右岸、善峰道を西へ進み小畑川を越え30分ほどの場所にあります。因みに角宮神社の祭神・火雷神
2022/05/07 05:43
神足神社の参道⑦勝龍寺城(京都府・長岡京市・勝龍寺)
神足神社の参道⑦勝龍寺城(京都府・長岡京市・勝龍寺)に関する記事です。勝龍寺城公園はJR京都線の長岡京駅の南600M、小畑川と犬川に挟まれた合流地点に位置します。長岡京駅の東口からガラシャ通りを南下すれば途中に「神足館跡碑」や「勝龍寺城土塁・空濠跡」などもあり
2022/05/06 04:10
向日神社の参道①長岡京(京都府・向日市・鶏冠井町)
向日神社の参道①長岡京跡(京都府・向日市・鶏冠井町)に関する記事です。長岡京跡は阪急京都線・西向日駅の北300M大極殿公園にあります。長岡京跡マイマップ長岡京(784~794)は桓武天皇が,奈良の平城京から遷都した首都で、山城国乙訓郡の広範囲に及びます。大極殿、朝
2022/05/05 05:13
向日神社の参道⑳物集女街道(京都府・向日市・物集女町)
向日神社の参道⑳物集女街道(京都府・向日市・物集女町)に関する記事です。物集女街道は向日市物集女町を通り西国街道と山陰道を結ぶ道です。今回は物集女町を南北へ1.5KM程歩きました。物集女街道マイマップ物集女氏は秦氏の系列で、物集女郷は秦氏の居住地です。物集女街
2022/05/04 03:57
神足神社の参道①走田神社(京都府・長岡京市・奥海印寺・走田)
神足神社の参道①走田神社(京都府・長岡京市・奥海印寺・走田)に関する記事です。走田神社は阪急京都線・長岡天神駅の西2km柳谷観音参拝道の途上の丘上にあります。走田マイマップ走田とは走り穂、初穂を作る田、つまり早稲田のことで、早稲の守護神・農耕神として信仰され
2022/05/03 04:54
神足神社の参道⑱西国街道・ガラシャ通り(京都府・長岡京市)
神足神社の参道⑱西国街道・ガラシャ通り(京都府・長岡京市)関する記事です。西国街道・神足商店街の続き神足商店街出口から調子八角まで歩きました。神足商店街~調子八角マイマップ神足商店街出口の道標には右(南):山崎、左(東):淀と刻まれています。西国街道は南
2022/05/02 04:12
神足神社の参道⑰西国街道・神足商店街(京都府・長岡京市)
神足神社の参道⑰西国街道・神足商店街(京都府・長岡京市)関する記事です。西国街道・小井川橋~一文橋の続き神足商店街を北アーチから南アーチまで歩きました。神足商店街マイマップ神足商店街のアーチが掛かり、一直線の西国街道を真南に進みます。江戸時代始めには長岡
2022/05/01 05:45
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、なまさやさんをフォローしませんか?