ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
hefty 重い、相当な
have(habere)関連の続きです。ここから「重いものを持ち上げる」、としてheaveが来ています。とするとheavyもここからきています。heftyもここからきていて、上記の意味になったようです。なるほどねえ。これ、手元の英検1級の単語集にも載ってました。みなさん、一緒に覚え
2023/08/29 18:00
havoc 大被害、大混乱
これもよく忘れます。もともとラテン語のhabere「持つ」からきているそうです。これが兵士たちの略奪の合図のhavokになり、havocになったのですね。そういえば、upheaval「大変動」というのを過去にやりました。habere「持つ」は、「奪う、動かす」のイメージがあるのですね
2023/08/25 18:00
pander 迎合する
これも結構難しい単語ですよね。いろいろ調べるとpanderには「性的な密会の仲介者、他社の情欲を満たす人」、「男娼」という意味があったんですって。それで、「(他人を)あまやかし、下劣な情念に迎合すること」の意味がでてきたようです。そこから上記の意味になったと。1
2023/08/22 18:00
articulate (形)はっきりとした (動)はっきりのべる
これも英語に詳しい人ならご存じですかね。でも、意味が、article「記事」、artheritis「関節炎」とかと似つかないな思っていたのです。もともとarticulateには、「正式に告訴する」という意味があったそうです。そのためには、内容を「条文に分けて、はっきりのべる」必要が
2023/08/18 18:00
gargantuan 巨大を、途方もない
これもなかなか難しい単語ですよね。語源は意外とシンプルです。フランスのルネサンス期のラブレーとという作家の「ガルガンチュワとパンタグリュエル」という作品からきているんですって。ガルガンチュワもパンダグリュエルもすごい巨人です。人をたべるとかそういうレベル
2023/08/15 18:00
unravel ほぐす、解明する
これも英語に詳しい人ならご存じですかね。でも、不思議に思っていたのです。ravelも「ほぐす、解明する」の意味がありますよね。もともとravelは、「もつれる、混乱する」の意味がありました。これにoutがついて、つまりravel outになって「解明する」の意味になったそうで
2023/08/11 18:00
malevolent 悪意のある
えーと、シンプルに前回の続きです。malには、よくない意味がありますね。。。malignancy「悪性の」、dismal「陰鬱な、荒涼とした」とかですね。これに前回同様、volunteerとかのvol「意思」がくっついて、malevolent「悪意のある」となるのですね。なるほど、これでbenevole
2023/08/08 18:00
benevolent 慈悲深い
これもよく忘れました。benはbenign「親切な、優しい」のbenですね。volは、volunteer「ボランティア」のvolunには、「意思」の意味がありました。だから、benevolentで「よい意思をもっている」で、「慈悲深い」と。なるほどねえ。これ、手元の英検1級の単語集にも載ってい
2023/08/04 18:00
biblical 聖書の、聖書的な
うーん、確かにbibleで「聖書」ですからね。。。言い訳ですけど、「ビブリオバトル」というのがありますね。簡単に言えば、「書評バトル」で、自分が面白いと思った本を推薦合戦するというものです。このビブリオは、bibleからきていたのですね。大昔は、本といえばbibleだっ
2023/08/01 18:00
2023年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、英単語覚えたいさんをフォローしませんか?