chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パーソナルブログメモリ https://blog.goo.ne.jp/field_light

個人的な簡易記録です。コンピュータ関連をメインでやってます。ようこそ!いらっしゃいませ。

パーソナルブログメモリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/05

arrow_drop_down
  • mac miniで探検

    引越して持ってきたパソコンの動作確認をしている。梱包が雑な業者で一番ひどいパソコンだとダンボールのヘリにぴたっとつけてあるだけ、プチプチ梱包すらない。それでもなんとかみな生きているようです。そんななかmacmini1.5ghzメモリ512Mなんてものもあって、動作確認。パソコンがなくなるケースとしてパスワードのロストがあり今回一台がそれになりそう。このmacminiも15年ぐらい前のものらしく。パスワードなんてさっぱり覚えていない。3回間違えた時ヒントがでてきてなんとか起動する。おお、garagebandがある。これとxcodeあたりを使ってみたくて買った記憶が蘇る。さっそくgaragebandを起動音がでない。内蔵音源がなしになっていて、そんなはずはないとappleのサイトを調べると最新のバージョンにすると出...macminiで探検

  • 跳ね上がる

    ネット開通まであと6日テザリング生活が続く。1.3Gぐらいだったのがなぜか急に3.8Gまで上がってびびる。理由は不明ニュースサイトかtwittterかpaizaの銀の弾丸を解きまくったのがいけなかったのかとにかくいきなりポンと跳ね上がったので突然ネット難民になる。ハート引越の自転車が今日10日ぶりに届く予定。なぜこんなに遅くなるのか。とにかく困ってます。跳ね上がる

  • リハビリに約数のリスト

    一週間ほどプログラムをしていなかったのでリハビリに約数を一覧にするプログラムを作ってみました。リハビリに約数のリスト

  • 去ってみて

    岩国市という所にいる。人口は墨田区の3分の1、墨田区の3分の1ぐらいの商業圏が墨田区の3倍ぐらいの広さでに広がっている。本屋まで3km、かなり厳しい。まだネットとかもテザリングで対応しているレベルなので今月末まで1.5Gで生活しないといけない。きびしいーっ去ってみて

  • 墨田近辺の銭湯

    東京を去る前に何か旅でもできないかなと思っていたが、オミクロンに粉砕されてしまった。最後に銭湯めぐりをしてみることに2つだけですが黄金湯熱湯のジェットバス、炭酸湯、薬湯、水風呂追加料金のサウナが気になる。行っておけばよかった。吉野湯富士山の壁画と小さな庭園がいい雰囲気熱湯、ジェットバス、炭酸湯、電気風呂、水風呂ここで大黒湯にいく引っ越し屋さんがくるまで残り4時間の中そこで裸でフラフラしながらスカイツリーを見上げるというアクティビティをこなす。(銭湯上のウッドデッキからハンモックに揺られ、スカイツリーと航空機をながめています)墨田近辺の銭湯

  • 備品を見積もり損なう

    出立の朝4時最期の箱詰めをしている。困ったことに雑貨の見積もりを完全にあやまっていてダンボールは余裕で足りる予定だったのが黄色信号が点っている。やってもやっても現れる状態。昨日朝は燃えるゴミを20袋近くだして、もう山は越えたと思っていて、11時と3時にエアコン、冷蔵庫洗濯機のリサイクルであとはJ:com機器の返却、粗大ごみ6つと残りの箱詰めちょこっとかなと思ってしまった。20回以上引っ越しているという引っ越しが趣味というリサイクル業者の方が「引っ越しの極意は捨てることです」と言っていて、今朝私が思ったことと同じで、間違ってはいなかったなと感じましたが、まだまだ甘い。それでもこつこつやっていくしかない。引っ越し業者が来るまであと6時間時刻は5時になった。備品を見積もり損なう

  • 最後にゾーンに入る

    22時ゴミ袋が足りず(どこかにあったはずが箱詰めしてしまったか)ダイエーへ最期の日の燃えないゴミはどんどん膨れ上がって彗星帝国の中から巨大戦艦が次々と現れるかのようである。ここで購入したが使っていなかった液体洗剤がもれていることも発覚下に降りると、自転車がパンクしている。ここに来て衝撃である。しかたなく徒歩でいつ雨が振り始めてもおかしくない中、出発東あずま駅前のファミマで粗大ごみの券も買っておく。深夜1時に寝て6時に目が覚める。ここでようやくスイッチが入る。全捨てしかない。台所用洗剤、酢、つゆ明日も必要そうなものを500mlのペットボトルに入れ、液体系のものでフタのあいたものはひたすら捨てる。するとゾーンに入ったらしく。棚の奥に隠れていた謎のフタとかを次々と発掘する。ゾーンに入っているのでココに隠れているなとい...最後にゾーンに入る

  • 残り2日

    明後日の今頃、東京を立つ。現状は箱詰め残り2割といった所。最期の2割というのは見積もりにくい形のものばかり。あと1,2箱かなと思っていたらあれよあれよと増えていく。松戸から引っ越した時の記憶はほとんど残っていないけど、最期引っ越し業者が急遽前日でもいけますがという誘いにのってしまい、この最期の詰め作業が間に合わず引っ越し作業中にやっていて終わらなかった悪夢は覚えている。(最期ギリギリ間に合った)明日は、洗濯機、冷蔵庫、エアコンのリサイクル作業と最期の燃えないゴミ。ゴミ袋もふくれあがって7袋、あと2つぐらいだろうか、任天堂のWiiフィットとかバズーカーの箱の解体は一箱詰めの作業ぐらいかかる。この箱技術が任天堂Laboにつながっているのかなとか思う。3連休は控えめな旅、最期ぐらいパーッとどこか行きたかったけど、この...残り2日

  • sqlite環境の準備

    Python3で標準にあるらしい。Python2でも。sakuraのレンタルサーバーのライトでsqliteというDBが使えるとのことで久しぶりにDBまあいつも学習しても実務とかでないと使いみちがあまり浮かばない。それでも少し再学習してみることに。<参考文献>https://qiita.com/mu-tech/items/4cfb22670232b671700dこちらを参考にPython3で作成してみると。実行フォルダにdatabese.dbが出来上がる。しかしsakuraのレンタルサーバーのライトで使えるPythonは2Python2だと日本語系がだめなのでコメントを全部とってデータベース名を変更importsqlite3dbname='database2.db'conn=sqlite3.connect(dbn...sqlite環境の準備

  • レンタルサーバでPHPとPythonを動かす

    sakuraの一番安いレンタルサーバでPHPを動かしてみる。次にsqliteを動かしてみようと文献を探しているとPythonも動くとある。ファイル名.pyでもとあるファイルに設定すれば使えるらしいけど.cgiにしてもよいらしい。ソースの1行目は各レンタルサーバごとに違うとある。しばらく悩みましたがp.cgiに実行権限がありませんでした。sakuraの説明のページに権限が705にするというのがあって、パーミッションの変更無事Pythonも動きました。レンタルサーバでPHPとPythonを動かす

  • sakuraでレンタルサーバを借りてみる

    一番安いプランをとりあえず。2週間後入会すると2500円かかる。FTP転送も久しぶりすぎて懐かしい。UbuntuだとFileZillaらしい。ここでWebパスワードと見慣れないものをみかける。はて?と止まるがメールで送られてきていた。最初の一画面完成。みてみると保護されていない通信とたまにみかける表示。これを解除するにはSSL認証が必要らしい。調べていくとドメイン取得が必要そうと思ったけど共有SSLというのが設定されていて、http://をhttps://に変更すれば保護されていました。sakuraでレンタルサーバを借りてみる

  • 粗大ごみとか本を売ってみて

    今日最期の日の朝に出す粗大ごみの追加を行う。電話応対は人員を削減しているとのことで、6分待つ。最初に当日はもう一杯になったのであと1つだけ追加できます。と最初に理られる。運良くBSアンテナ1つだったので追加。やはり粗大ごみと家電リサイクル系が山。粗大ごみは結果1万ぐらい家電リサイクルは3万けっこうかかる。ブックオフはもうめんどくさくなって、最新のマンガとかで値がつきそうなものを全部、出張買い取りに出す(まだもれはあったけど)ダンボール小3箱で8000円ぐらい。まあ予想の最低ラインぐらいにはなる。3分の1は買い取り不能であと高いもの以外は5円で20%UPなので6円これを100円で売るのだろう。消費税以下だしカバーとか外す手間賃ぐらいにしかならない。100円で売るなら最低20円ぐらいで買わないとダメだと思う。NHK...粗大ごみとか本を売ってみて

  • ぶどうの牛乳

    東あずまのダイエーで牛乳は角をまたがって置いてある。牛乳だけある側から母親が「牛乳えらんで」と幼稚園には入っているかどうかという小さな女の子に頼んでいる。母親は「さらにこっち」にあるよとジュースも並んでいる側にもあることを伝える。少し間があって、女の子は「ぶどうの牛乳」と答え、やがて連呼しはじめる。アントシアニンを取っておかないと夜目が疲れるなとその「ぶどうの牛乳」を手に取る。母親も根負けしたようだが、最期の抵抗を試みる。「大きいから、こっちね」と言っていた。ぶどうの小牛乳をゲットしていた。本来の牛乳をえらんでくれたかどうかは知らない。ぶどうの牛乳

  • 輪の数を数える問題を解く過程

    CodinGameの「今週の推しパズル」の問題を解く過程をご紹介<参考問題>https://www.codingame.com/training/medium/were-going-in-circles問題はマップ情報が与えられそのなかにあるループの数を答える。マップには矢印がついていてその方向に動く。1データを保持する2大雑把な基本設計をするここでは解くためのメインループを作って、細かい部分は関数に任せてあとで作成。3基本設計を見直すコーディングの前に設計を見直す。なるべく楽になる方向へ修正します。ただしデータを削ぎ落としたりすると後で必要だったりするので、データはできるだけそのまま保持。4コーディングややこしそうなルーチンはできるだけ外だししています。4テストはまるときははまります。今回はループに入っていく...輪の数を数える問題を解く過程

  • カンマを入れる

    カンマを入れる

  • みかけないエラーTypeError: sequence item 0: expected str instance, int found

    リストをjoinでつなげようとしてそのリストにint型が入っていると発生するらしいみかけないエラーTypeError:sequenceitem0:expectedstrinstance,intfound

  • OCamlからPython3へ移植してみる

    OCamlからPython3へ移植してみる

  • 2022年の計を元日に練り失敗する

    買い物にでかけている最中、一年の計を考える。去年の計画は完全に頓挫したので、簡単な計にして一日で終えてみるということを思いつく。CodinGameのClashofCodeの問題を10問解く元日に...よせばいいのに言語を変える事に変更してしまった。時刻は1月2日の2:20私の2022年の計は早くも失敗してしまった。2022年の計を元日に練り失敗する

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、パーソナルブログメモリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
パーソナルブログメモリさん
ブログタイトル
パーソナルブログメモリ
フォロー
パーソナルブログメモリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用