chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パーソナルブログメモリ https://blog.goo.ne.jp/field_light

個人的な簡易記録です。コンピュータ関連をメインでやってます。ようこそ!いらっしゃいませ。

パーソナルブログメモリ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/06/05

arrow_drop_down
  • 問題をできるところまで解く

    実際に解くのが大変な場合は脳が疲れるので解けるところまで解いてみます。感想とプログラムのポイントを一行ずつ書いてみます。どうループ回すかわからない。//は商**.5はルート解ける時もあります。sumは合計ordは文字コード計算式がわかるずらくて、テストケースから簡単なものだけ。printはカンマ区切りで、数値、文字、リストなどなんでも表示これは解けた例。文字列もリストなので[n]とかで取得できる。スライスも可能問題文がわからないのでテストケースから(google翻訳もめんどうなのでしてません)minは最小maxは最大Python3の関数名は3文字が多い小数点の微差は放置しました。lower()は小文字化lenは文字列の長さよくひとつ解けてくれました。round(n,1)小数点一桁で丸めます問題文がわかってません...問題をできるところまで解く

  • だいたい45分で力尽きる

    何年ぶりかでgeo店舗で映画をレンタルする。スター9とシグナルスター9は44分、シグナルは46分で中断。2時間続けて見るのがキツイ。スター9はj:comで一度ぐらい買ってみようかなと調べるとまだ440円高い。するとゲオの店舗レンタル全品100円とあったのでレンタルしてみました。スター9はいつもこんな感じだよね。サブタイトルはじじいなんじゃないかとか思う。パルさんとかヨーダさんとかオビワンさんとかが目立つ。レイアとかレンとかレイとかレ行が多くて判別が面倒。レレレとじじい別タイトルを考えたりするぐらい気が散っているので一時停止久しぶりのレンタルはセルフになっていて、ディスクのロックの部品すら取れない。いつの間にか未来に進んでいて浦島太郎状態。もう私も立派なじじいに昇格したらしい。映画ではパルさんとかヨーダさんとかオ...だいたい45分で力尽きる

  • 機械学習で宇宙人の言語のミスを訂正する

    ちょっと壊れたキーボードはたまに2度うちしたり、打ち込みに反応しない時がありそのキーボードで打ち込んだ英文を解析して、ミスを訂正した結果を表示します。追加条件としてキーボードのミスは1つの単語に対して一回以上はありません。ミスと思われる単語より正しいと思われる単語が多い時、ミスと思われる単語を訂正した文章を答えるというプログラムです。微調整を繰返してなんとかクリアです。Zorbishianをググってはいけません。その瞬間に銀河の彼方のマシンに補足されます。(前日からAXNのパーソン・オブ・インタレスト見返してます)他の方の解答をみていて、全然プログラムが違うので、ひょっとして人間の言語判断方法は多種多様で同じ言葉でもまったく違う捉え方をしているのかも。<参考文献>https://www.codingame.co...機械学習で宇宙人の言語のミスを訂正する

  • 引っ越しの小ネタ

    粗大ごみ墨田区で粗大ごみを捨てようとするとおそろしく時間がかかります。半月は待ちます。燃えないゴミも月2回の仕様で家の近くだと月の後半は捨てられない。もう少しなんとかならないものだろうか?あとシールが張替えできないような仕様になっていて布団を分割しようとして貼り直したら大変面倒くさかった。なんとか持っていってもらってホッとしている。昨日残りを登録しようとしたら引っ越し当日の朝まで開いておらずギリギリでした。25インチのブラウン管テレビは大手家電量販店に依頼する。連絡から2日で持っていってもらったのでホッとしています。購入時の1割ぐらいリサイクルと運送費にかかってこれでは消費進まないだろうなと思いました。まだあと2万ぐらいは出費あります。資源ごみ大量の本(主成分マンガ)を全捨てしようかなと紐でしばろうとして、比較...引っ越しの小ネタ

  • 問題を捉える

    たまにはプログラムを書かないでみます。1)https://www.codingame.com/training/medium/duck-hunt数値がグリッド上を動き、その動きを予測してうつというもの数値の位置の差分を求めて、現在位置にたせばOK2)https://www.codingame.com/ide/puzzle/regular-polygonsa,b2つの数から定理に従ったパターンがいくつあるか答えるというものhttps://en.wikipedia.org/wiki/Constructible_polygonaからbまでループさせてパターンマッチする数値を数えます。3)https://www.codingame.com/ide/puzzle/cooperative-mate-with-rook詰めチ...問題を捉える

  • Python3を日本語に翻訳してみる

    翻訳前翻訳後1abを入力するお2msgを入力します3wordを入力4lはabのながさだお56xを辞書にいたします7iのために0からl-1までまわします8abのもじのi番目の文字を索引Aとして結果をiにするお910bを0にします11bが0以上の時繰返します12bに1ついかします13aのために0からl-1までまわします14dを値のない文字列にします15cをmsgの一文字ずつに設定してまわします16abのなかにあるcの文字位置をaずらして、さらにbをかけたものをlで割った余りの数値をabの位置をしてその文字をdに追加します。17dの文字列の中にwordがあれば...18dを表示します19bを-1にします2013行目からのループを壊します概略1〜3問題のデータを入力します4内部でよく使われるabの長さをデータ化しておき...Python3を日本語に翻訳してみる

  • Lux AIの記録

    LuxAIというAIプログラムのコンテストが終了しました。このAIプログラムではAPIとゲーム独自のクラス設計のデータ構造を読み解かなければならないので難易度は高いものでした。データに関しては作り直しをしたかったのですが、運営の方でまだ改善するかもしれないという記述があって、これ変えられたらメンテナンス大変だなと思いそこはそのまま流用しました。ゲームは最初みた時ついにStarCraft系が現れたとワクワクしていました。資源回収のプロセスに特化しています。少し進めた時、これは資源と人口を管理するプログラムが必要なのかなと思い改めたのですが、この調整のアルゴリズムが浮かばなかったので、ともかく人口を増やすアルゴリズムと夜になんとか帰還できる方向ぐらいの調整で力尽きてそのまま2ヶ月放置で終了です。下は自動対戦の最期の...LuxAIの記録

  • University of Wrocławに体験入学してローグのAIを作成してみる

    ArtificialIntelligenceforGames,2021editioncourse,UniversityofWrocław,2021.の授業の最中。授業内容はローグ系のゲームのAIを作成するというもの。CodinGameのYOURLASTACTIVITIESになぜか、https://www.codingame.com/multiplayer/bot-programming/code-keeper---the-heroが入っている。家の座敷わらしかヨーロッパの妖精さんがいたずらをしたのか、UniversityofWrocławからオファーをいただいたのかは不明。CodinGameの久しぶりのBOTプログラム。今年はもう終わりかなと思っていたら、自分がやってみたかったローグ系のAI作成さっそく参加。自...UniversityofWrocławに体験入学してローグのAIを作成してみる

  • 問題を解いていく過程をご紹介

    <参考文献>https://www.codingame.com/training/easy/magic-string17:48この問題を解いていきます。問題文の英文を読みます。何度も読み返すと何がいいたいかだいたいわかってきます。より正確に読み込むためにgoogle翻訳にコピペして翻訳したものを読むます。(まだ未熟なので手戻りがよく発生します。)17:58プログラムを開始します。初期状態のものです。CodinGameの自動生成のソースです。データの読み込みですが、ループのものは読み込んでいるだけで保持していないのでそこから作成していきます。18:02名前順にソートして、分かれ目となる人の名前を答えるだけなのかと想定して、作成してみました。レアケースが通りません。いつものことです。CodinGameで問題を作成み...問題を解いていく過程をご紹介

  • Haskellでオセロのアルゴリズムを作る

    Python3で作成したプログラムを見ていて、これならHaskellで作れそうということで作成してみました。昨日の深夜もうすっかり忘れています。過去記事を元にプログラムのパターンを思い起こし(正確には真似ただけ)、作って上げてみると11位から55位に後退。単にアルファベットもスコア化しただけで19位に戻りました。はまった所CharとStringの比較10行目でCharにして対応関数の引数に-1を与える時は(-1)比較演算子の/=タプルの戻し方ord利用時のData.Charintercalete利用時のData.List真っ赤なエラー文字を丁寧に読めばわかるのですが、読まない。このBOTGAMEなぜか日本人の占める割合が非常に高いです。ブームになっているのでしょうか?296人中52人が日本人です。Haskell...Haskellでオセロのアルゴリズムを作る

  • Othelloのプログラムの脱皮に失敗している?

    久しぶりにCodinGameのOhtelloをやってみようかと開いてみると記憶にないアルゴリズムがそこにある。一画面ほどで動くのかも怪しい。最初見た瞬間、脱皮に失敗したなと思う。アルゴリズムを作成している段階で気まぐれか行き詰まりで作り直そうとすることがある。成功の鍵はただ一点続けることしかないが、再作成の段階で放置してしまうこともよくある。作ったところでという考えが浮かぶとたいていそこまでになってしまう。記憶に残っている以前のアルゴリズムは5手読みぐらいが目標で課題は先延ばしで角が取られないところに平然と打ってしまう所、相手の2手差しなどを盛り込めば先延ばしは防げるけど、面倒そうだなとというところで止まってしまった。そんな中、別のアルゴリズム浮かんだから作ってみた的なものが残っている。最後にSUBMIT(対戦...Othelloのプログラムの脱皮に失敗している?

  • 一日でファミコンウォーズのアルゴリズムをPython3で作ろうとした話

    ファミコンウォーズはオーパーツのような作品でどうやって作っているのか未だによくわからない。その日の早朝、なぜか一日でこのアルゴリズムを作ってみようと思い立つ。プランは12:00までにプログラムを完成させて、18:00までマップ調整、時刻は6:00キャラクターは文字で当然サウンドなんかはなし。入力とかはしない。単純にアルゴリズム同士のバトルを眺めるもの。(たぶん速すぎでウェイトを入れないと何もわからないものができあがる)作成場所はgoogleさんのコラボラトリー極力簡易な設計にしておかないとできるわけがない。テキストにできることを書きとめていく。搭乗をどうするかでパタと止まる。どういう内部データにしたらいいのだろう。マップもテキストだと表現しきれないだろうし...データ設計で完全に止まってしまい。早朝の謎のスイッ...一日でファミコンウォーズのアルゴリズムをPython3で作ろうとした話

  • 捕まえるプログラム

    お題はこちらhttps://www.codingame.com/training/easy/catching-up捕まえられなかった時と壁にぶつかった時に何かがおこります。捕まえるプログラム

  • 東京ノイズ

    どうにも墨田区が最近うるさくてしょうがない。妨害を意図的にされているのかと思うレベルで、大いなる石井が邪魔をしている気がする。(意志を打ったつもりが誤爆)朝はなぜかヘリが大量発生して、その上にはジェット機が飛び回って、空気を地味に汚してくる。(今はジェット機は23区上を飛ぶようになってます。)何か事件でもあったのだろうか?(大規模な事件とか事故の時よく飛び回ります。)そして非常に多い頻度でのトラックのバック音(家の2つとなりにゴミ処理のトラックのヤードがあって一日100台ぐらいはピーピー最悪30回鳴らします。これがプログラムをしている思考を的確に止めてくれます。そして嫌がらせに今日も後ろの土手でなんか草刈りがうるさいです。もう老害が始まっている年齢なのでえんえんバイクのような音が地味に続くと。脳内の我慢成分が少...東京ノイズ

  • Python3 100行100本ノックを作ろうとする。

    100行100本プログラム問題は1つ一行答えを表示させるものと代入、設定等をして次の行に続くものがあります。作ろうとする。とあるので最後までは作れていません。答えは後ろにあります。火星制圧(10行ごとのサブタイトル意味なし)(変換)printをpに変更(以後活用)宇宙に挨拶galaxyを大文字にMARSを小文字に2進数11111111を10進数に2進数11111111を16進数に16進数ffを10進数に16進数ffを2進数に10進数256を2進数に10進数256を16進数に妥当資本(演算)100かける10010の10乗95ひく535わる3きりすて5わる3くりあげ5わる3あまりルート210!累乗(わからない単語はググってください)フィボナッチの100番目(最初1番目2番目は1,1)の数値を各桁の合計(例35422...Python3100行100本ノックを作ろうとする。

  • パーサーを作って、上昇電卓を作ってみる

    パーサーとか構文解析を調べてwikiに『簡単なサンプルによくあるいわゆる「電卓プログラム」などの場合を例として説明する。』とそこに"12*(3+4)^2"というサンプルがあったのでこれを解くことのできる電卓を作ってみました。増える系の演算子しかないので上昇電卓という名前にします。作ったものはこちら。https://colab.research.google.com/drive/1NZ3OOuB_MBvauZlqIt0QfRaX7iaNFmzF?usp=sharingパーサーと(演算処理とカッコ処理)のサブルーチンparser数値とそれ以外を分割してリストに入れています。acalc演算子の左右が数値の時計算した値に変換したリストを返します。kakko数値の前後が()でつつまれている時に()を取ったリストを返します...パーサーを作って、上昇電卓を作ってみる

  • Python3でPython3を作る

    言語とかフレームワークを作った人の物語で、数日で最初の物を作ったという内容をよく耳にします。そこで今回Python3でPython3を作ってみようと思い立ったので作ってみます(ただし関数のみ)制御構造とかパーサーとかはまだ実力不足な気がするので...バカの壁でたぶんやってしまえばできたりするのかもしれません。今回の開発はここでやってます。言語名はwsnak(whitesnakeから)https://colab.research.google.com/drive/18KTCNv_C0fusPtxZNQQUVWQ0shjnZUjV?usp=sharing文字列、数値操作Python3のよく使う関数名でenumerateはないと思いました(Python3にしては長すぎる)まあこうしていろいろ名前をつけてみるとほんとう...Python3でPython3を作る

  • プログラムを2日でマスターする方法を考えてみる(その3)パターン DEFとスライス

    Python3が流行っている理由はとにかく簡単にしようという作者の思いが詰まっているからでしょう。とはいえ、最初は一回、言語見知りをしていたりします。クラスの__init__とかに拒絶反応をしめしていました。__がダメだったのです。実際言語を学習する際にはこれはいいことではなく。そういうものと思ってスルーするスキルが重要な気もします。他の言語でも何その概念。とか宗教に近い理由でダメだったりもすることもあるのですが、実際ややこしすぎるものは使わないです。今回の最初の問題は木を描く問題nが渡されてその大きさの木を描きます。あえて関数にして、枠、幹、葉っぱの順に関数化して表示させています。こうしてみると言語にはいろいろな罠があります。\のを文字列として表示させるときは\重ねます。エスケープシーケンスとかいいます。やや...プログラムを2日でマスターする方法を考えてみる(その3)パターンDEFとスライス

  • プログラムを2日でマスターする方法を考えてみる(その2)パターン IFとLIST

    パターンとしてif文とListを紹介してみます。右にプログラムが表示されている時は左は実行した結果です。パターンをなんとなく理解してみてください。こんどはリスト問題1からn+1までの数値が渡されてきます。ただし1つだけ渡されてきません。その数値はいくつ?という問題を4種類の解き方で作成しています。リスト(配列)は多くの数字、文字列のデータを使うときにはわりと必須です。多すぎるとデータベースを使うので、企業などのシステムでは以外に使わなかったりもします。(思い返すと)プログラムで使う英単語はそんなに数がありません。Python3でしたら、中学の一学期ぐらいでしょう。あと問題文が英語ですが、無理をせず。google翻訳にコピペで翻訳して理解しています。ここではaがリストです。4番目の解答は実は設計もれがあって失われ...プログラムを2日でマスターする方法を考えてみる(その2)パターンIFとLIST

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、パーソナルブログメモリさんをフォローしませんか?

ハンドル名
パーソナルブログメモリさん
ブログタイトル
パーソナルブログメモリ
フォロー
パーソナルブログメモリ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用