ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「自然郷 30BY試験醸造」楽器正宗に繋がる酒
今回は、福島県西白河郡矢吹町の大木代吉本店「自然郷」の試験醸造です。大木代吉本店といえば、今大人気の「楽器正宗…
2019/03/31 10:00
「互」長野県上田市で醸す勝負酒
今回は、長野県上田市下塩尻で元禄年間(1688~1704)の創業の沓掛酒造です。千曲川と虚空蔵山に挟まれた北国…
2019/03/30 10:00
「鶴齢」新潟県で300年の歴史を持つ端麗旨口の酒
今回は新潟県南魚沼市塩沢で1717(享保2)年創業の青木酒造です。南魚沼といえばコシヒカリの産地として有名です…
2019/03/29 10:00
「酒屋八兵衛」幻の酒米「伊勢錦」で醸す酒
今回は、 三重県多気郡大台町で1805(文化2)年創業の元坂酒造です。蔵のすぐそばを清流日本一に選ばれた宮川が…
2019/03/28 10:00
「水府自慢」10号酵母のお膝元の限定流通酒
今回は、茨城県水戸市で安政年間(1855~1860年)に創業の明利酒類です。もとは加藤酒造店と名乗っていました…
2019/03/27 10:00
「而今」の雄町、澄んだ甘味が最高!
今回は、三重県名張市の木屋正酒造、「而今 純米吟醸 雄町 無濾過生」です。 岡山県産雄町100%で50%精米。…
2019/03/26 10:00
「高砂」富士山の伏流水で仕込む静岡県の酒
今回は、静岡県富士宮市で1831(天保2)年創業の富士高砂酒造です。もともとは1820年(文政年間)あたりに滋…
2019/03/25 10:00
「天城山縦走」天城峠から天城高原ゴルフ場登山口へ
今回は、春分の日に行った百名山11峰目「天城山」です。「天城山」といっても、その名前の山はなく、万三郎岳、万二…
2019/03/24 10:00
「ソガ・ペール・エ・フィス リア・サケ・ナチュレル」ドメーヌタコウ
今回は4回目の登場、長野県上高井郡小布施町の小布施ワイナリーが冬の間だけ醸す「ソガ・ペール・エ・フィス」です。…
2019/03/23 13:49
2種類の「ソガ・ペール・エ・フィス」を堪能
「國稀」北海道増毛町で醸す日本最北の酒蔵
今回は、北海道増毛町で1882(明治15)年創業の国稀酒造です。増毛というと、薄毛の方が切符を購入したり、写真…
2019/03/22 10:00
「田酒 純米吟醸」幻の酒米「辨慶」100%の酒
今回は、青森県青森市の西田酒造店、「田酒 純米吟醸」です。こちらは幻の酒米「辨慶」を使用しています。 「辨慶」…
2019/03/21 10:00
「御所泉」金沢市御所町で100石のみ醸す「幻の酒」
今回は、石川県金沢市御所町で1868(明治元)年創業の武内酒造店です。御所町はプロ野球の松井秀喜や小松辰雄、サ…
2019/03/19 10:00
「黄金澤」震災に負けず山廃で仕込む宮城県の酒
今回は、宮城県遠田郡美里町で1902(明治35)年創業の川敬商店です。もともと金物屋「橘屋」を営んでいた川名家…
2019/03/18 10:00
「ぼん ときしらず」氷温熟成の「梵」をブレンドした味わい
今回は、福井県鯖江市の加藤吉平商店が醸す「純米吟醸 ぼん ときしらず」です。「ぼん」は通常「梵」だったり「BO…
2019/03/16 10:00
「司牡丹」無人島に持っていきたい人がいる高知の銘酒
今回は、高知県高岡郡佐川町で1603(慶長8)年創業の司牡丹酒造です。佐川町は土佐と須崎とちょうど正三角形にな…
2019/03/15 10:00
「瞬」地元酒屋のPB「郷の清水」の原酒
今回も前回に続いて、秋田県仙北郡美郷町の栗林酒造店の「瞬 そのひととき」です。じつはこれも「郷の清水」と同じく…
2019/03/13 10:00
「郷の清水」酒屋さんの熱い想いを形にした「春霞」
今回は、秋田県仙北郡美郷町の栗林酒造店「郷の清水」です。「春霞」を醸す蔵として有名ですがその地元バージョンとい…
2019/03/11 10:00
「島の華」香ばしい麦の香りがする八丈島の焼酎
今回は、八丈島八丈町で1925(大正14)年創業の樫立酒造です。現在、八丈島には八丈島酒造、八丈興発、坂下酒造…
2019/03/09 10:00
「あさ開」盛岡市の名水百選で仕込む辛口の酒
今回は、岩手県盛岡市で1871(明治4)年創業の株式会社あさ開です。南部藩士だった村井源三氏が武士をやめて商人…
2019/03/08 08:00
「BIFERNO」サイゼリヤのプレミアムワイン
今回は、サイゼリヤで一番高いワインです。高いと言っても2000円(税抜)ですからそれほどでもありませんね(笑)…
2019/03/06 08:00
「千徳」宮崎県唯一の日本酒専業蔵
今回は、宮崎県延岡市で1903(明治36)年創業の千徳酒造です。創業当時は恒富酒造合資会社として醤油「富士」と…
2019/03/04 08:00
「ANA」ファーストクラス、ビジネスクラス搭載の日本酒2019
今回は、JALに数日遅れて発表されました、2019年度「ANA」のファーストクラス・ビジネスクラスの日本酒です…
2019/03/02 10:00
「花邑」秋田の老舗酒蔵が高木酒造の監修を受けて醸す酒
今回は、秋田県湯沢市の両関酒造が醸している「花邑」です。1874年創業の両関酒造が「十四代」を醸す山形県の高木…
2019/03/01 08:00
2019年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、酒好一男さんをフォローしませんか?