篠窪から関本へ12
↓更に登ると、南側(写真左手下に道に沿った平場が現れる!)藪の中で写りが悪い。↓更に登ると、右手の平場は道路と同じ高さになる。車道に平場を加えると、古代駅路の道幅??↓本来の広い道幅を3m幅に作り替えた?等と思えるロケーションです。↓明治時代のこの地方で一番整備されていただろう、、と想像できる郡道の痕跡です。↓来た道を振り返るとご覧の通り、幅広の道と思われる道跡が!すると、、この堀切道は、栃窪のZ字型の道路と同じように、鎌倉以後800年の雨水でエグラレタ道路なのか?鎌倉道の定番の道幅とも思えるし、、、根拠が無い憶測の話ですが、幅広の痕跡は有る。この道幅は、古代東海道を考えられます。此れより下の道は雨水でエグラレたのか?鎌倉時代や江戸時代に作り替えられたのか?考慮する情報は無い。しかし状況証拠としては下大槻から足...篠窪から関本へ12
2020/04/28 09:55