chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えいみー
フォロー
住所
未設定
出身
函館市
ブログ村参加

2018/05/17

arrow_drop_down
  • 2021年おしまい

    2021年も終わり。1年前には、コロナ禍がおさまって安心できるといいなぁ。。。と思っていたけれど、次々と感染拡大の波が来て、それどころじゃなくザワザワした気持ちのまま2021年が終わり、どうやら2022年もそんな生活が続きそうですね。 ニュースを見ている限り、この国では収束するんだろうか?収束させる気はあるんだろうか?先のこと考えてるんだろうか?と不安ですが。 来年はもっとマシになることを願いつつ。。。 今年の私は、子供たちの塾代にビビッてパート勤務を始めました。小さな子のお稽古事とは違って、学習塾となると毎月万札がヒラヒラと飛んでいくし、夏期講習なんかさらに大変だし、でも高いからと言ってケチ…

  • クリスマスイブ2021

    小5の二太郎、12月23日に「お母さん、これ。。。」と何やら封筒を持ってきました。なんとサンタさんへの手紙。 いやいや、クリスマスイブイブよ? 今さらサンタさんに送っても間に合わないと思うよ? とは言ったけど、せっかく書いたのだから、ということで預かりました。郵便局でお願いしてくるね、と。 中3の一姫はお手紙書いてない様子。3歳の三太郎はまだ字が書けない。 子ども達の様子を見ながらプレゼントを用意するクリスマス。さてさて、どうしましょうかね。。。 ちなみにクリスマスイブは一姫二太郎の終業式だったので、恒例になりつつあるホットケーキパーティー。栄養バランスもカロリーも無視して(^^;、フルーツや…

  • プログラミングとこども(2)

    私自身は大学卒業後にプログラマ・SEとして働いた経験があります。これからの時代にはITスキルは必須だとは思いますが、どの言語を学ぶべきかというと、そんなものは分かりません。システム開発の世界では、5年、10年も経てば主流の言語は変わるからです。どれか1つの言語を学んでおくことで、ロジックの組み立て方などが分かり、新しい言語が出てきてもゼロから学び直すよりはラクですが、子ども時代に一度学んだ言語で一生食っていけるようなものではありません。 ネットでもよく言われますが、子どもが学ぶべき言語は「日本語(母国語)」です。正確に意図を伝える、文章を読み取るスキルです。 それがあれば、どういうシステムを作…

  • プログラミングとこども

    我が家で購読している「読売こども新聞」に広告が出ていた、こちら。 01-grandslam.jp 小学生向けのプログラミング大会だそうで。 興味を持った二太郎、さっそくエントリーしてみました。興味があるとはいえ、のめりこんでゲームを作ったりしているわけではなく、時々触ってる程度なので、実際のコンテストでどのくらいできるのか、他の参加者がどんなレベルなのか、全く想像つかないのだけど、とにかく誰でも参加OKだからやってみよう!ってことで。 ググってみたら、たくさんあるようです、小学生が参加できるプログラミング大会。イマドキだなぁ。 一度チャレンジしてみれば、自分や他の参加者のレベルが分かるし、この…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えいみーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えいみーさん
ブログタイトル
44歳で妊娠した話
フォロー
44歳で妊娠した話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用