タイトルの通り、試験的にTwitterを始め、サイドバーに埋め込んでみました。Twitterを継続するかは広報効果を見て決めます(笑) https://twitter.com/igkb_blog 記事にするほどではないけど、ネットの海に報告しても良いかもしれない、くらいのことをつぶやく予定。
『東大理3 合格の秘訣』の思い出 ―取材を受ける人と受けない人は何が違うのか?―
皆さんは『東大理3 合格の秘訣』、通称『理3本』をご存知でしょうか? これは基本的に毎年刊行されているインタビュー本で、35人前後の理3新入生に、大学受験までの生活環境や勉強方法をインタビューするというものです。 このシリーズの本を自分が最初に読んだのは中学2年生ごろの事で、特に医療とも東大とも関係ない母親の部屋に何故か置いてありました(母親に聞くと「何となくネタになると思ったから」とのこと(笑))。この本をこの時期に読めたのは結構な幸運だと思っていて、当時の自分は理3合格生の超人的な生活に身が引き締まり、同時に「東大合格へのゴール地点」がその時点で何となく見えたのでした。
医学部編入と比べた際の、医学部再受験のメリットとは!?徹底比較
医学部を再受験した身から考える、医学部再受験と医学部編入のメリット・デメリットの比較を行っていきたいと思います! 医学部再受験のメリット①:受験前に生命科学の勉強をしなくても良い 医学部再受験のメリット②:入学後の1年間で生命科学の素地を作れる 医学部再受験のメリット③:応募資格が学部1年生のみの奨学金にも応募できる。単位認定で余裕を作れれば奨学金の書類を作成しまくる時間が取れる。 医学部再受験のメリット④:一般受験入学組とコミュニケーションが取りやすい 医学部再受験のメリット⑤:研究義務が特にない
「ブログリーダー」を活用して、あすとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。