chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
あすと
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/06

arrow_drop_down
  • YouTubeチャンネルを開設しました

    本日(2020年10月7日)、「参考書中心の勉強でも東大や国公立医学部に十分合格できうる」ことを広めるべく、主に大学受験情報を解説するYouTubeチャンネルを開設しました! まずは過去にブログに書いた各科目の勉強法の記事をベースに、記事では伝えきれなかったことまで解説していく予定です。 もしよろしければご覧になっていただければ幸いです! www.youtube.com もちろんこちらのブログも、ブログ向けのネタが思いついたら引き続き更新します!

  • 働いていた時にエポスカードを使っていたらゴールドカードの招待が来て、大学入学後も助かっている話

    (以下の記事は2020年9月15日現在の情報に基づきます) キャッシュレス還元事業やマイナポイントなど、政府がクレジットカードなどを使った方が得になる事業をちょくちょく行ったりしていることから、再受験生はもちろん普通に医学部に入った学生も何らかのキャッシュレス決済手段を使い始めていると思うのですが、皆さんはどのようなものを使っていますか? 自分は「エポスカード(年会費無料)」をインビテーションでランクアップさせた「エポスゴールドカード」を使っています。ゴールドカードと言うとめっちゃ金持ちのように聞こえますが、人によってインビテーション基準は違うようですが自分は会社員時代にアパートに家具や家電な…

  • 【私大版】私立大医学部医学科H24~H26入学者が留年せずに卒業・国試合格できる率を各大学ごとにまとめてみた。

    前書き 私立大学についても、平成24年度~平成26年度の医学部医学科入学者の最低修業年限での卒業率(いわゆる「ストレート卒業率」)、および擬似最短国試合格率をまとめました。(国公立版はこちら↓のリンクから) igkb.hatenablog.com 国公立版については奨学金で大学に通うことを考えている受験生が想定していなかった留年で生活に困窮することがないように、という作成目的でした。そのため、私立医大については作成の必要性を少し考えていましたが、Twitterなどで私立医大への再受験を考えている方がいらっしゃったり、私立医大にも奨学金で通っている・通おうとする方も一部いらっしゃるだろうというこ…

  • 【決定版】国公立医学部医学科H24~H26入学者が留年せずに卒業・国試合格できる確率を各大学ごとにまとめてみた。

    前書き 先ほどの記事 https://igkb.hatenablog.com/entry/2020/09/08/003121 に引き続き、平成24年度~平成26年度の国公立医学部医学科入学者の最低修業年限での卒業率(いわゆる「ストレート卒業率」)、および擬似最短国試合格率をまとめ、決定版を作成しました。 擬似最短国試合格率の計算は今までと同様に、「平成〇年度入学者の最低修業年限での卒業率」と「対応する回の国家試験合格率<新卒(修業年限超過者を含む)>」を掛け合わせて算出しています(国試合格率については現浪合わせた数値しか出ていないので"擬似"、ということです)。 今まで単年度のまとめでしたが、…

  • 国公立医学部医学科の最短卒業率(卒業まで留年しない率・進級率)、擬似最短国試合格率(平成26年度入学者)をまとめてみた

    平成26年度入学者(最短では令和2年3月卒業者)の進級データ、また令和2年度受験者の国試データが開示されました 各医学部医学科の「平成26年度入学者の最低修業年限での卒業率」および「第114回国家試験(令和2年3⽉)合格者状況<新卒(修業年限超過者を含む)>」が9月7日に科学省のサイトで公開されました。 https://www.mext.go.jp/content/20200904-mxt_igaku-100001063-2.pdf さっそく、国公立大学についての最低修業年限での卒業率(いわゆる「ストレート卒業率」)、および擬似最短国試合格率を作成してみました。 再受験生や奨学金に頼って大学を…

  • 3年8月に生協でQBオンラインCBTを購入&流れを解説!

    お久しぶりです。鳩原です。 現在3年生ですが、早めにCBT対策を行いたいと思い、QBオンラインCBTの早期入手を試みました。「そんな早めに購入して有効期限保つの?」と考えると思うのですが、結果として、自分の場合は保ちそうです。 メディックメディアの公式Webページには、2019年8月現在、 ‟本商品は、低学年の方向けに、CBT受験学年の2月末まで利用可能となるキャンペーンを学校単位で実施している場合があります。学内・近隣の医学書専門店・生協までご確認ください。” と書かれているのですが、その詳細については書かれていないので、生協で色々質問しながらの購入となりました。自分と同じように早期からCB…

  • 常識を疑え!? 「数学が苦手だから二次試験で数学が難しい大学を受ける」という選択!!

    「数学が苦手なので、二次試験で数学が難しい大学を受ける」「数学が苦手だけど、二次試験の数学が難しかったから合格できた」 皆さんはこのような言葉を見て、違和感を感じますか?「そういうことも全然ありうるでしょ」と思われた方は、この記事を見てもあまり得るものがないかもしれません。一方で、「嘘、そんなことありえないでしょ!?数学が苦手だったら、二次試験が数学が簡単なところを受けるしかないでしょ」と思われた方は、ぜひこの記事を読んでほしいです。 (あくまで個人的な意見です。この記事を読んでの志望校選びは自己責任でお願いします!)

  • 新3年が語る!再受験生が医学部生活でケチって良かったもの!?

    igkb.hatenablog.com 前回↑と対になる記事ですが、今回は医学部生活でケチることで生活が楽になったかな?と思えるものをまとめました。それは ①スマホの契約プラン ②家賃(大学に近い物件の中で極力安いものを探す) ③教科書はとりあえず図書館で借りてみて、買う本と買わない本のメリハリを付ける です。基本的に固定費を浮かす方針を徹底しています。 (あくまで個人的な意見ですので、取り入れるかは自己責任でお願いします。) 以下、順に解説していきます。

  • 新3年が語る!医学部で買っておいて良かったモノ

    今回は、Twitterで書くことを匂わせていた(が結局に書くまで半月ほど掛かってしまった(笑))記事になります! 医学部の2年までが終わって、個人的に奮発して買って良かったと思うのは①iPad(動作軽めのタブレット端末)+キーボード②iPhone(動作軽めのスマホ)③人体の正常構造と機能(日本医事新報社)④電子書籍付きネッター(ネッターが指定教科書なら)⑤アパートから大学への近さ— 鳩原@再受験生(20代後半。)の医学部医学科ブログ (@igkb_blog) 2019年3月3日 改めて、医学部の2年までが終わって、個人的に奮発して買って良かったと思うのは ①iPhone(動作軽めのスマホ)②人…

  • 部活・サークルの新歓ビラの作成方法。デザインと両面カラー印刷で差を付けろ!

    3月ということで、大学に在籍されている方々は部活の新歓を意識し始めるころですね……。自分も昨年新歓隊長に任命されて大変な思いをしました。 その際、デザインソフトも画力もなかった自分がビラ作成をあまり労力を掛けずに乗り切ったノウハウを共有したいと思います!ポイントは大きく分けて3つで、 ①両面カラー印刷で作成する方針にし、印刷は業者に任せる ②WordではなくPowerPointでビラを作成する ③ゾーニングを意識する です。順に解説していきましょう。 (2019年3月12日現在の情報に基づいて作成しています。また、この記事を読んでの行動は自己責任でお願いします。内容について保証はできかねますの…

  • 大学院受験、編入、再受験…… 第1志望の大学へのリベンジのしかた

    春休みなので連続更新です! 今回の記事は、再受験生というよりも高校生・浪人生向けの記事となっています。受験では「併願校」というものが往々にして存在し、それに伴って「第1志望とそれ以外」の差も出てくると思います……。そこで今回は、もし「第1志望でない大学」に進学した場合、後で「第1志望の大学(および大学院)」に入るにはどのような方法があるか、まとめてみました。その方法は基本的には3つで、 ・大学院受験・編入・再受験 です。以下、それぞれについて解説していきます。 (この記事は2019年3月9日現在の情報を元にして書いたものですが、自分の主観が入っています。また内容の正確性は保証しません。記事を読…

  • 再受験生が大学に合格したら? 入学前にすべきこと!

    合格発表のシーズンですね……合格された方、おめでとうございます! さて、合格を喜んでいるのもつかの間、再受験生は合格後しなければならないことが非常に多いです。ということで、自分が合格後したことで特に意識したことをまとめました。 ①大学の学務課に連絡し、単位認定に必要なものを聞く②日本支援機構は人的保証で行くか機関保証にするかを予め決断しておく③大学の入学前諸手続きをしっかりと完了させておく④(今住んでいるところから通えない場合)新たに住むところを探す、今住んでいるところを引き払う⑤(仕事をして、入学に際し退職しなければならない場合)退職までの流れを考える 以下、それぞれについて詳しく解説してい…

  • 「セブンプレミアム 蒙古タンメン中本 北極ブラック」のスープはまずはオイルを入れずに飲め!?

    皆さんは、蒙古タンメン中本のカップ麺、すなわち、「セブンプレミアム 蒙古タンメン中本」をご存知だろうか。 まず、カップ麺ではない”蒙古タンメン中本”とは何かについて語ると、蒙古の人が寒冷地で食べるかもしれないという想像によって”中国料理中本”の店主、中本正氏が生み出した”蒙古タンメン”を、同店の閉店の際にどうしても引き継ぎたいという強い思いを持った白根誠氏が継承したのが”蒙古タンメン中本”だ。自分も東京に住んでいたとき、御徒町店や川越店に行ったことがある。 そしてこの魅力的な味をカップラーメンにしたいと、日清食品、セブンイレブン、そして蒙古タンメン中本の三者が一体となってセブンイレブン限定の新…

  • 新年のご挨拶&受験生へのメッセージ

    新年明けましておめでとうございます。 大学の講義&部活が忙しくてめっきり更新していなかったのですが、いかがお過ごしでしたでしょうか。 なぜこのタイミングで更新しに来たのかと言うと……センター試験直前&二次試験間近ということで、受験生に向けてメッセージを書きに来ました!……と言いつつ、センター試験については、この時期で言えることはありません!ベストを尽くしてください。(えー) で、ここからが本題で、センター試験の結果を受けて、二次試験の出願先に迷う事もあるでしょう。そんな時、何を信じて出願先を決めれば良いかというと、「センター試験の成績から割り出した、合格するのに必要な二次試験の点数」を元にした…

  • 試験的にTwitterを始めてみました。

    タイトルの通り、試験的にTwitterを始め、サイドバーに埋め込んでみました。Twitterを継続するかは広報効果を見て決めます(笑) https://twitter.com/igkb_blog 記事にするほどではないけど、ネットの海に報告しても良いかもしれない、くらいのことをつぶやく予定。

  • 『東大理3 合格の秘訣』の思い出 ―取材を受ける人と受けない人は何が違うのか?―

    皆さんは『東大理3 合格の秘訣』、通称『理3本』をご存知でしょうか? これは基本的に毎年刊行されているインタビュー本で、35人前後の理3新入生に、大学受験までの生活環境や勉強方法をインタビューするというものです。 このシリーズの本を自分が最初に読んだのは中学2年生ごろの事で、特に医療とも東大とも関係ない母親の部屋に何故か置いてありました(母親に聞くと「何となくネタになると思ったから」とのこと(笑))。この本をこの時期に読めたのは結構な幸運だと思っていて、当時の自分は理3合格生の超人的な生活に身が引き締まり、同時に「東大合格へのゴール地点」がその時点で何となく見えたのでした。

  • 医学部編入と比べた際の、医学部再受験のメリットとは!?徹底比較

    医学部を再受験した身から考える、医学部再受験と医学部編入のメリット・デメリットの比較を行っていきたいと思います! 医学部再受験のメリット①:受験前に生命科学の勉強をしなくても良い 医学部再受験のメリット②:入学後の1年間で生命科学の素地を作れる 医学部再受験のメリット③:応募資格が学部1年生のみの奨学金にも応募できる。単位認定で余裕を作れれば奨学金の書類を作成しまくる時間が取れる。 医学部再受験のメリット④:一般受験入学組とコミュニケーションが取りやすい 医学部再受験のメリット⑤:研究義務が特にない

  • 数学・プログラミングが出来ると有利な診療科がある!?医学科2年が考えてみた

    再受験をする際、出身が薬学部や理学部生物学科などの生物系学部の方以外に、工学部や理学部情報学科などの技術・情報系の学部出身という方も多いと思います。 自分も工学部出身なのですが、この時に培った数学・プログラミング技術を活かせる診療科はあるのでしょうか?医学科2年生の視点から考えてみました。 (あくまで医学科2年生の視点からの推測であることにご注意ください。また、記事内容に責任は持てません。「実際はこうだよ!」や「他にもあるよ!」というご指摘があればぜひコメントお願いします。(私も知りたいので))

  • 自習スポットの変遷!他大学を活用する裏ワザ!?

    勉強(や就活準備)の際、使えると嬉しいのが自習スポットですよね。今回は、自分がこれまで利用してきた自習スポットについて、時系列順に書いていこうと思います! (記事についての責任は負えませんのでご了承願います。また、この記事はどちらかというと新規に受験勉強を始める人向けで、受験直前の方は「こんな事してたんだー」という感じに読んでいただけたらと思います。)

  • 文科省の資料では東大理3の男女合格”率”はほぼ同率、という事実を知って、改めて考えたこと

    しーちきんさんのblog『孤軍奮闘。再受験のち医大生。』の 「【全国医学部】再受験生・多浪生の合格者割合と合格率格差をランキングにしてみた」 http://www.seachicken-med.net/article/461640647.html で、9月4日に文科省のWebページで公開された「医学部医学科の入学者選抜における公正確保等に係る緊急調査の結果速報について」にリンクが張られています。 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/09/10/1409128_002…

  • このブログについて&過去の人気記事まとめ

    このブログは、東京大学(入学時理科2類)を卒業し、東京大学大学院終了後、働きながら半年で国公立医学部医学科に合格した管理人:鳩原がコンテンツになりそうなことをつらつら書いていくブログです。 (後々、ブログのページトップに固定することを想定した記事です。→固定しました) 以下にお勧め記事を挙げていきます!

  • 再受験時は模試を1回も受けずに国公立医学部に合格。大学受験における模試の意義を説明!!

    大学受験を考えている方、模試は受けられていますか? 私も現役時は模試を受けて東京大学理科2類に合格しましたが、逆に再受験の際は1度も模試を受けずに国公立医学部に合格しました! それは再受験時の際の自分の状況から、特に模試を受ける必要は無いと考えたからです。では、受験における模試の意義とは?現役のときとは何が違うのか?について、個人の立場から解説します! (以下の解説は私個人の主観に基づくものです。また、内容についての責任は負いませんのでご注意ください)

  • 外で勉強するならこれしかない!? 私がフリクションを激推しする理由!!

    皆さんは普段、どんな筆記用具を使っていますか? 私が普段使っている(というかほぼこれしか使っていない)のは「フリクションボール」です!再受験の勉強の際も、試験本番以外は筆記用具はほぼずっとこれのみを使用してきました。 以下にフリクションの利点を示します! (なお、2018年9月11日時点の私の主観になります。正確性等保証しません)

  • 激ツラ!!全力で集英社の二次面接(2015年)に挑んだけれど通らなかった話(後篇)

    前篇の続きです。前篇はこちら。 igkb.hatenablog.com

  • 激ツラ!!全力で集英社の二次面接(2015年)に挑んだけれど通らなかった話(前篇)

    ブログにそのうち書こうと思っていたことがありました。それがこの、2015年の就活で集英社に通らなかった話。予定ではもう少し先に書こうと思っていました。しかし、他の記事の成功体験と対になるような形で書くのがベストかな、と思いこのタイミングで書くことにしました。思い出すだけで今でも胃が痛くなるのですが頑張って書きます。深夜のノリで書くので乱文乱筆ご了承ください。

  • 荒技!!理系だけど文転せずに早稲田大学文学部に合格した話

    約8年半前、東京大学理科2類を第一志望に考えていた私の併願大学は、早稲田大学文学部でした。一見めちゃくちゃな併願状況でしたが、実はちゃんとした理由があって、 ・実家に奨学金なしで私立理系に通う金銭的余裕がなかったから ・当時、文学に結構興味があったから です。 (注:学費や入試情報についての記述の正しさは保証できず、また責任も取れませんのでご了承ください。また、この記事を書いた意図は、私立大学理系に行く余裕がない受験生に、こういった受験戦略もあるんだ、と伝えることにあることをご了承いただければ幸いです)。

  • 『週刊東洋経済』が9月3日発売号で医学部のストレート卒業率を取り上げたようです

    今回の更新は小ネタです。『週刊東洋経済』9月3日発売号に、当ブログでも8月28日に既に取り上げた「医学部のストレート卒業率」が掲載されているようです。 医学部が悩む「医者に適さない学生」の選別法 最新の週刊東洋経済 東洋経済オンライン 経済ニュースの新基準 igkb.hatenablog.com igkb.hatenablog.com 雑誌の発行時期的に、東洋経済新報社さんも文部科学省の出した書類に早期に着目していたようですね(笑)ただ、週刊誌よりも早くこのブログでこの問題を取り上げられた、というのは素直に嬉しいです!

  • 私が「国公立大学医学科なら男女点数差別を気にしなくて良いはずだ」と思う理由 ―国公立大医学科はそれより他に気にしている点があるはず―

    前回の記事では、国公立難関大理系学部(医学部除く)の男子合格者がそもそも多いことから、国公立医学部の入試における男女点数差別はほぼないのではないかと推測しました。 医学部医学科の男女人数比について思うこと ―国公立医学科の入試は公正な所の方が多いと思う― - 再受験生(20代後半。)の医学部医学科ブログ そして、今回改めて「どこを受験すれば良いか」という方向で記事を書こうとしたのですが、結論から言うと「現役~1浪なら国公立ならどこでも良いんじゃないかと思います」。身も蓋もない結論ですが、以下にその理由を書いていきたいと思います。 (2018年9月7日現在の情報に基づいて推測で書いています。また…

  • 医学部医学科の男女人数比について思うこと ―国公立医学科の入試は性別については公正な所の方が多いと思う―

    東京医科大学の不正入試を発端とし、日本全国で医学科の入試についての議論が巻き起こりました。その中で、医学科への男女の入学人数や合格率の差を理由に「全国の医学科が望ましくない入試をしている」とするような動きが起こりつつあるように思われます。自分としては、「それはちょっと違うんじゃない?」と思うところがあるので、今更ながらこの件についての記事を書きたいと思います。 (2018年9月15日追記:男女の合格率については別途議論が必要なことが判明しました。そのため、この記事は打消し線で元記事の様子が分かるようにしつつ、現在の日本では公正に入試を行っても男子の"合格者数"が多くなることについて説明します。…

  • とりあえず格安SIMをOCNにしている理由

    最近流行りの格安SIM。基本料が低く、月々の携帯料金を抑えられるのが魅力です。 自分はOCNのSIMを契約していて、契約プランは「月3.0GBコース+かけ放題ダブル(10分以内の通話と、よくかける3番号への通話が定額になる)+留守電サービス」でプランの合計料金が税込で月額約3700円です。色々ある格安SIMの会社の中で、自分がなぜOCNのこのプランにしたのかをつらつら書いていきます。なお、この記事の情報は2018年9月3日現在のもので、また内容の正確性は保証できないのでご注意ください。

  • 全国の私立医学部医学科の進級率(平成24年度入学者)を並べ替えてみた。

    要望があったため、私立医学科についても文部科学省が公表したデータを整理しました。(国公立大学はこちら https://igkb.hatenablog.com/entry/2018/08/28/021525) 元データは、国公立大学と同じくhttp://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/08/08/1325992_002.pdf(http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/iryou/1324090.htm からリンクが張られています)です。 (※20…

  • 全国の国公立医学部医学科の進級率(平成24年度入学者)を並べ替えてみた。

    遂に各大学の進級率が明らかに 各医学部医学科の「平成24年度入学者の最低修業年限での卒業率」および「第112回国家試験(平成30年2月)合格者状況<新卒(修業年限超過者を含む)>」が文部科学省のサイトで公開されました。http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/iryou/1324090.htmからリンクが張られている、以下のアドレスにデータがあります。 http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2018/08/08/1325992_002.pdf(※2…

  • 倫理の勉強法について!?

    8年前の自分は倫理の勉強法について書いていませんでしたが、せっかくなので書きます。しかし、これもアテになるかは怪しいところで、自分のセンター倫理の成績は 現役時(東大理2合格時)96点(/100点)医学部再受験時 71点(/100点) です。再受験時の点数、めっちゃ低いですね……(苦笑)これは、本格的に受験勉強を始めたのがセンターの5ヶ月前、しかも働きながらの受験だったため、倫理の勉強に4日しか時間を掛けられなかったことが理由として挙げられます。 倫理については、勉強法の紹介と言うよりも、逆に他の科目の対策がしっかりしていれば、これだけ社会の点数が低くても国公立医学科に受かるんだ……ということ…

  • 化学の勉強法について

    勉強法について、数学・英語・国語・物理と書いてきましたが、ここまで書いてくると自信のない科目が登場してくるものでして……それが化学です(笑) 自信のなさは得点状況にも表れておりまして、現役(東大理2合格)時:センター 72点(/100点)、東大2次 23点(/60点)医学部再受験時:センター 74点(/100点)、国立医学科2次 得点率76%という絶妙な点数となっております。救いといえばセンターの得点の「割には」2次試験がある程度取れているところでしょうか。そんな感じでそもそもお勧めできるかどうか絶妙なレベルの勉強法をお伝えします。

  • 物理の勉強法について

    8年前の自分が書いた物理の勉強法の記事(以下のリンク参照)にコメントします。http://utintotigi.nomaki.jp/science.htm(注:以下の文章は、自分が一から、センター試験のある大学受験で東大理1・理2を目指すならという前提で書いています。センター試験から大学入学共通テストに移行するに従い、若干実態と内容にズレが生じてくると思うので、各自補正してください。個人の意見なので、取り入れる場合は自己責任で勉強に活かしていただければと存じます。)

  • 医学部再受験生はカラオケで何を歌うべきなのか?

    医学部の新歓シーズンも一息つき、新入生同士でカラオケに行く機会も多いかもしれません。そんな中、重要になってくるのが選曲。「自分が知っている曲と、現役生の皆が知っている曲の最大公約数を模索しなければ。でも、勉強続きで最近の曲は全然知らないし……」そんな貴方に、お勧めの曲を独断と偏見で見繕いました!(受験勉強中の方も、受験勉強の合間に聞いておくと入学後便利かも?)ちなみに、2018年5月21日現在の選曲であることをご承知置きください。

  • 数学の解法暗記について

    受験生なら一度は聞いたことがある、数学の「解法暗記」。少し考えて分からなかったら解答を見て、それを暗記するという勉強方法。一方で、「自分で考えろ」と問題集の答えを配らない学校の先生もいたりして、この方法の是非の判断に迷っている人もいると思います。 解法暗記は、自分の考えではアリ、というかむしろすべきだと思っています。数学の勉強は、解答・解説付きの問題集でやるべきです。(注:あくまで個人の意見です。判断は自己責任でお願いします)

  • 国語の勉強法について

    8年前の自分が書いた国語の勉強法の記事(以下のリンク参照)にコメントします。http://utintotigi.nomaki.jp/japanese.htm(注:以下の文章は、自分が一から、センター試験のある大学受験で東大理1・理2を目指すならという前提で書いています。センター試験から大学入学共通テストに移行するに従い、若干実態と内容にズレが生じてくると思うので、各自補正してください。医学科受験に応用する場合は、大学によって国語の難易度は違うと思うので、大学の入試問題に合ったレベルの参考書で止めておくと良いと思います。個人の意見なので、取り入れる場合は自己責任で勉強に活かしていただければと存じ…

  • 英語の勉強法について

    8年前の自分が書いた英語の勉強法の記事(以下のリンク参照)にコメントします。http://utintotigi.nomaki.jp/english.htmhttp://utintotigi.nomaki.jp/english2.htm(注:以下の文章は、自分が一から、センター試験のある大学受験で東大理1・理2を目指すならという前提で書いています。センター試験から大学入学共通テストに移行するに従い、若干実態と内容にズレが生じてくると思うので、各自補正してください。医学科受験に応用する場合は、大学によって英語の難易度は違うと思うので、大学の入試問題に合ったレベルの参考書で止めておくと良いと思います…

  • ブログランキング1位および2位になりました

    にほんブログ村・大学再受験カテゴリ内で当ブログが、2018年5月14日10:30現在、INポイントランキング2位、OUTポイントランキング1位となりました。多数のごアクセス感謝致します。 にほんブログ村 ↑のブログランキング内です。

  • 数学の勉強法について

    8年前の自分が書いた数学の勉強法の記事(以下のリンク参照)にコメントします。http://utintotigi.nomaki.jp/math.htm (注:以下の文章は、自分が一から、センター試験のある大学受験で東大理1・理2を目指すならという前提で書いています。センター試験から大学入学共通テストに移行するに従い、若干実態と内容にズレが生じてくると思うので、各自補正してください。医学科受験に応用する場合は、大学によって数学の難易度は違うと思うので、大学の入試問題に合ったレベルの参考書で止めておくと良いと思います。自分個人の意見なので、取り入れる場合は自己責任で勉強に活かしていただければと存じま…

  • 医学科の志望校の決め方について

    先ほどの記事はそもそも学部・学科が決まっていない現役生向けのものだったので、医学部再受験的な志望校の決め方も書きます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あすとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あすとさん
ブログタイトル
再受験生(20代後半。)の医学科ブログ
フォロー
再受験生(20代後半。)の医学科ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用