8年前の自分は倫理の勉強法について書いていませんでしたが、せっかくなので書きます。しかし、これもアテになるかは怪しいところで、自分のセンター倫理の成績は 現役時(東大理2合格時)96点(/100点)医学部再受験時 71点(/100点) です。再受験時の点数、めっちゃ低いですね……(苦笑)これは、本格的に受験勉強を始めたのがセンターの5ヶ月前、しかも働きながらの受験だったため、倫理の勉強に4日しか時間を掛けられなかったことが理由として挙げられます。 倫理については、勉強法の紹介と言うよりも、逆に他の科目の対策がしっかりしていれば、これだけ社会の点数が低くても国公立医学科に受かるんだ……ということ…
勉強法について、数学・英語・国語・物理と書いてきましたが、ここまで書いてくると自信のない科目が登場してくるものでして……それが化学です(笑) 自信のなさは得点状況にも表れておりまして、現役(東大理2合格)時:センター 72点(/100点)、東大2次 23点(/60点)医学部再受験時:センター 74点(/100点)、国立医学科2次 得点率76%という絶妙な点数となっております。救いといえばセンターの得点の「割には」2次試験がある程度取れているところでしょうか。そんな感じでそもそもお勧めできるかどうか絶妙なレベルの勉強法をお伝えします。
8年前の自分が書いた物理の勉強法の記事(以下のリンク参照)にコメントします。http://utintotigi.nomaki.jp/science.htm(注:以下の文章は、自分が一から、センター試験のある大学受験で東大理1・理2を目指すならという前提で書いています。センター試験から大学入学共通テストに移行するに従い、若干実態と内容にズレが生じてくると思うので、各自補正してください。個人の意見なので、取り入れる場合は自己責任で勉強に活かしていただければと存じます。)
医学部の新歓シーズンも一息つき、新入生同士でカラオケに行く機会も多いかもしれません。そんな中、重要になってくるのが選曲。「自分が知っている曲と、現役生の皆が知っている曲の最大公約数を模索しなければ。でも、勉強続きで最近の曲は全然知らないし……」そんな貴方に、お勧めの曲を独断と偏見で見繕いました!(受験勉強中の方も、受験勉強の合間に聞いておくと入学後便利かも?)ちなみに、2018年5月21日現在の選曲であることをご承知置きください。
受験生なら一度は聞いたことがある、数学の「解法暗記」。少し考えて分からなかったら解答を見て、それを暗記するという勉強方法。一方で、「自分で考えろ」と問題集の答えを配らない学校の先生もいたりして、この方法の是非の判断に迷っている人もいると思います。 解法暗記は、自分の考えではアリ、というかむしろすべきだと思っています。数学の勉強は、解答・解説付きの問題集でやるべきです。(注:あくまで個人の意見です。判断は自己責任でお願いします)
8年前の自分が書いた国語の勉強法の記事(以下のリンク参照)にコメントします。http://utintotigi.nomaki.jp/japanese.htm(注:以下の文章は、自分が一から、センター試験のある大学受験で東大理1・理2を目指すならという前提で書いています。センター試験から大学入学共通テストに移行するに従い、若干実態と内容にズレが生じてくると思うので、各自補正してください。医学科受験に応用する場合は、大学によって国語の難易度は違うと思うので、大学の入試問題に合ったレベルの参考書で止めておくと良いと思います。個人の意見なので、取り入れる場合は自己責任で勉強に活かしていただければと存じ…
8年前の自分が書いた英語の勉強法の記事(以下のリンク参照)にコメントします。http://utintotigi.nomaki.jp/english.htmhttp://utintotigi.nomaki.jp/english2.htm(注:以下の文章は、自分が一から、センター試験のある大学受験で東大理1・理2を目指すならという前提で書いています。センター試験から大学入学共通テストに移行するに従い、若干実態と内容にズレが生じてくると思うので、各自補正してください。医学科受験に応用する場合は、大学によって英語の難易度は違うと思うので、大学の入試問題に合ったレベルの参考書で止めておくと良いと思います…
にほんブログ村・大学再受験カテゴリ内で当ブログが、2018年5月14日10:30現在、INポイントランキング2位、OUTポイントランキング1位となりました。多数のごアクセス感謝致します。 にほんブログ村 ↑のブログランキング内です。
8年前の自分が書いた数学の勉強法の記事(以下のリンク参照)にコメントします。http://utintotigi.nomaki.jp/math.htm (注:以下の文章は、自分が一から、センター試験のある大学受験で東大理1・理2を目指すならという前提で書いています。センター試験から大学入学共通テストに移行するに従い、若干実態と内容にズレが生じてくると思うので、各自補正してください。医学科受験に応用する場合は、大学によって数学の難易度は違うと思うので、大学の入試問題に合ったレベルの参考書で止めておくと良いと思います。自分個人の意見なので、取り入れる場合は自己責任で勉強に活かしていただければと存じま…
先ほどの記事はそもそも学部・学科が決まっていない現役生向けのものだったので、医学部再受験的な志望校の決め方も書きます。
「ブログリーダー」を活用して、あすとさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。