chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
whisky Tomo
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/06

arrow_drop_down
  • シングルモルトウイスキー 余市

    香り ・ アルコール香 普通 ・ スモーキー香 香る ・ 爽やか or 重厚 やや爽やか ・ その他 バニラ 味わい ・ アルコール感 普通 ・ 酸味/トロッとした味わい 酸味 ・ 苦味/マイルド やや苦味 色 ・ 色 茶色 北海道に出張行った際に余市蒸留所へ行きました。新千歳空港から電車で2時間で余市駅に着いて、駅から直ぐ近くでした。余市蒸留所は広く、見学もでき、タダで試飲ができたので、とても楽しく北海道旅行の時にはオススメです。 シングルモルトウイスキー余市は、スモーキー感が強く、その中に爽やかさを感じる美味しいウイスキーです。余市蒸留所は海の近くなので「潮の香りする」とよく言われているそ…

  • モルトブレンデットウイスキー 信州

    香り ・ アルコール香 弱い ・ スモーキー香 仄かに香る ・ 爽やか or 重厚 やや爽やか ・ その他 甘い香り 味わい ・ アルコール感 弱い ・ 酸味/トロッとした味わい とろっと ・ 苦味/マイルド マイルド 色 ・ 色 茶色 長野に出張した時にたまたま買った一品。でも、ハイボールにして飲んでみたらめちゃくちゃ美味しかったです。ブレンドされている分、熟成されている感もあるが、その中に爽やかさがある、飲みやすいウイスキーでした。飲んでいるときに信州の木々の情景が浮かびました(笑)たぶんこれは熟成時の樽の木の味かな。。。 値段も1500円程度でかなりお手頃なので是非是非皆さんに飲んでもら…

  • シングルモルトウイスキー 山崎

    香り ・ アルコール香 普通 ・ スモーキー香 香る ・ 爽やか or 重厚 複雑さの中に繊細さ ・ その他 甘い香り 味わい ・ アルコール感 弱い ・ 酸味/トロッとした味わい 甘いけど爽快感もある ・ 苦味/マイルド マイルド 色 ・ 色 茶色 日本の最大ウイスキーの一つ山崎は、白州とはまた違い、甘い香りでマイルドな香りと味わいになっており、複雑さが繊細なウイスキーと感じられるウイスキーな感じがします。白州はウイスキーが苦手な人が飲みやすいが苦手という人も美味しく飲めるウイスキーですが、山崎はウイスキーがピートと樽の熟成が味わえてウイスキー好きにはたまらない一本です。特に華やかな甘い香り…

  • 炭酸水メーカーを購入

    ウイスキーをハイボールにして飲みたかったので、炭酸機メーカーを購入しました。炭酸水メーカーを購入するにあたっては、家で結構ハイボールを飲むんですが、炭酸水がなかったり、炭酸が抜けて(開封済みのまま放置)しまったりして、いざ飲むぞという時に飲めなかったことがあったので、購入踏み切りました。 実際買ってみて、本当に良いです。楽に炭酸水にでき、炭酸も自分で思った通りの強さにできるので快適です。しかも、コスパも良いので、炭酸水を健康にも使っています。 一般的に言われているメリット/デメリットは下記になります。 ■メリット ・飲食 炭酸水として色々な飲み物を作れる。 ・血行促進 炭酸ガスが血管に入り、酸…

  • シングルモルトウイスキー 白州

    香り ・ アルコール香 弱い ・ スモーキー香 仄かに香る ・ 爽やか or 重厚 爽やか ・ その他 果実系の香り 味わい ・ アルコール感 弱い ・ 酸味 トロッとした味わい どちらかというと酸味 ・ 苦味 マイルド 普通 色 ・ 色 黄金色 ウイスキーが苦手という人も、白州は別格。白州のハイボールを飲んでからウイスキーの好き嫌いを判断してほしい。私自身もウイスキーが苦手だったけど、白州のハイボールを飲んでからウイスキーが好きになりました。とても爽やかな味わいでウイスキーとは思えない味わいです。白州をネットとかで調べると森林の爽やかな香りがすると記載されているが、本当にその通りで飲んいる時…

  • 4.ウイスキーの作り方

    今回のブログはウイスキーの作り方を紹介する。ウイスキーの作り方を知れば、ウイスキーの香りや味が何かわかるようになって、自分の好きなウイスキーの分類ができる。 // 【ウイスキーの造り方】 原料:大麦やトウモロコシなどの穀物 ↓ 製麦:大麦を発芽させる ↓ 糖化:粉砕麦芽と温水を混ぜてデンプンを糖に変化させる ↓ 発酵:糖化液を20℃程度にし、酵母をくわえる ↓ 蒸留:アルコールと水の沸点の違いを利用して、過熱してアルコール分を濃縮する ↓ 熟成 【ウイスキーの味の決め手】 ①原料 ・大麦麦芽・小麦・トウモロコシ ②ピート: ピート(泥炭)はシダ、コケ類、枯れた植物が堆積したものである。麦芽を乾…

  • 3.各国のウイスキーと種類

    今回のブログは、各国のウイスキーとその種類を紹介する。 // ◆スコットランド(スコッチ) スコッチ・ウイスキー規則により次のように定義 ・原料は水、イースト菌、大麦麦芽などの穀物のみを使用 ・糖化から発酵、蒸留をスコットランドにある蒸留所で行う ・蒸留時のアルコール度数は94.8度以下 ・容量700リットル以下のオークス樽につめ、スコットランド国内の倉庫で3年以上熟成 ・瓶詰めする際に認められている添加物は水と色調整のためのカラメルのみ ・瓶詰めする際のアルコール度数は最低40度 スコッチウイスキーの分類 ・シングルモルト ⇒大麦麦芽のみを原料とし、他の蒸留所の原酒を混ぜず、単一の蒸留所で作…

  • 2. 各お酒とウイスキーの比較

    // 今回のブログでは各お酒とウイスキーの比較をし、よりウイスキーを理解してもらいたい。 【ウイスキーの定義】 穀類を原料として、糖化、発酵後に蒸留を行い、木製の樽に入れて貯蔵熟成させたお酒のことをウイスキーという 各お酒とに対するウイスキーの位置付けの図を下記に示す。 //

  • 1.ウイスキーの歴史

    // 本ブログでは、ウイスキーの歴史を学んでいきたいと思います。なるべくわかりやすくするために、ことば短く視覚的にわかるように書くよう努力します。 ウイスキーの歴史を学ぶことで、下記のメリットがあります。 ・単純に面白い ・過去のウイスキーの味から現在の味の流れがわかる ・ウイスキー好きの人との話題 (ウイスキーに興味がない人にも雑学程度に話せる) ・今飲んでいるウイスキーに愛着が湧く 【 ウイスキーの歴史 】諸説あるのであくまでも参考に ウイスキーは麦芽や穀物を原料に発酵(アルコール分20%程度)させた後、さらにアルコール分を高めるために蒸留(アルコール分40%以上)※1させ、樽の中で熟成さ…

  • ウイスキーブログのはじめに

    // 本ブログはウイスキーの勉強と研究をしていく。 私自身まだまだウイスキーの入門者だが、このブログと共に知識をつけて、各地域のウイスキーの味を楽しめるような大人になりたい。 今後下記の予定でブログを作成していきたい。 ウイスキーの歴史 ウイスキーと他のお酒の違い(メリットでメリットも) ウイスキーの種類と作り方(ここは内容が濃そう) ウイスキーの飲み方 ウイスキーの紹介〜いろんな地域のウイスキーを紹介 上記のことを勉強しつつブログを更新し、皆様とともに楽しんでいきたいと思ってます〜。 【はじめに】 私がウイスキーに興味を持ちはじめたきっかけは、実は日本酒でした。会社の上司が日本酒が好きで色々…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、whisky Tomoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
whisky Tomoさん
ブログタイトル
ウイスキー研究同好会
フォロー
ウイスキー研究同好会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用