☆目次☆ 今回の問題はこちら↓ 今回の解説ノートはこちら↓ こんばんは。みにみです。最近1日の体感時間が長かったり短かったり…情報過多や画面の見過ぎも加わって疲れ気味です💦 Twitterを覗いてくださっている方は分かると思いますが、たくさん料理して、ストレス発散しております笑(唐突のごはん紹介…!) Login • Instagram コロナの影響なのか、時代が変化したのか。最近の世の中は毎日「不思議なこと」が起こっているような気がします。日本は、世界は、これを機にどうなっていくのだろう… さて、今回は生物過去問サポートプリント4回目。生物基礎の「免疫」です。この分野も入試頻出!免疫の種類、…
今回の過去問はこちら↓ 今回の解説ノートはこちら↓ *問題分析 こんばんは。みにみです♪今回は生物過去問サポートプリント3回目。生物基礎の「血糖値調節・免疫」です 人体の問題の中でも出題されやすい分野。かつ非常に身近なテーマの問題です。イラストたっぷりのノートになっていますが、この部分は、たとえきれいでなくとも間脳の絵や、調節機構の図をすらすら書けるようになること&説明できるようにすることが重要です。そこまで自分の知識が落とし込めているのか、既習の方は今一度ご確認を。 今回の過去問はこちら↓ 2017年度弘前大学大問3(教育・理工・農学生命科・医学部) kakomon.passnavi.com…
☆目次☆ はじめに~みにみの仮面浪人履歴書~ 仮面浪人であることは明かすべきなのか? 今年の仮面浪人生は? 1人で頑張る仮面浪人生へ こんばんは。みにみです。最近受験関係の記事が少なくなってしまいすみません💦今回から数回にわたって、今までにDMや質問箱で頂いた質問を元に、仮面浪人について書いていきたいと思います。ただ、今年の仮面浪人生は状況がかなり特殊。そのため、それぞれの質問に対して「今年なら~」というアドバイスを加えてお伝えしたいと思います。 はじめに~みにみの仮面浪人履歴書~ ・1年間の宅浪後、後期受験で合格した某国立大農学部(偏差値60程度)で仮面浪人・前期(~8月末)は下宿から通学。…
昨日の類題!計算問題は、比例計算だけで解決可能です。ぜひ取り組んでみてください!
<生物>酸素解離曲線① 問題リンク→解説プリント→一般向け解説→設問分析と関連問題:生物を学んだことがない人も、コラムのように気軽に読めるようにしています!
先日のブログから方針変更です💦手探り状態ですが見て頂けると嬉しいです!
初めての試みです!質問等お気軽にどうぞ。
「ブログリーダー」を活用して、MINIMIさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。