ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Vol.4851 栗も食べる
最近は栗の話ばかりだが、、、。毎日店でも路上でもたくさんの栗を拾うので試しにウチのりすどんにも与えてみた。出がけに森レスにいつのも胡桃、ピーナッツ、ひまわりと一緒に置いてみた。帰ってくると綺麗さっぱり。なるほど森の住人は栗も食べるのだねぇ。胡桃やピーナ
2024/09/28 09:39
Vol.4850 山栗の渋皮煮
通勤?途中の別荘地、山栗が大量に落ちている。これをタイヤで潰して行くのは心許ない。ほんの5分ほど拾っただけでかなりの量の栗が拾えた。これを店に持ち帰り、水に浸し、空いた時間に皮を剥く。皮を剥くのはぽんきちの仕事。良く切れるペティナイフを使う。まず栗の実
2024/09/27 00:27
Vol.4849 手打ちsoba香りや
追分の交差点から浅間サンラインを少し走った右手に「香りや」がある。本店は追分の「きこり」だ。数年前香りやが開店した直後に訪問すると偶然蕎麦打ち場にいたきこりの社長が中を見せてくれた。きこりにもそば打ち小屋があるが手狭で大きな蕎麦打ち場が必要だったのだそう
2024/09/25 12:41
Vol.4848 薄寒い
今日は連休明けの火曜日、定休日。昨夜から急に気温が下がり始め朝から小雨だ。さて、肌寒いけど気温は? 13度。まぁ平年並みと言えばそれまでだが、これまでが暑すぎたので体に堪える。遅めの朝食を取っているとりすどんややってきた。この2週間ほどは忙しく朝早くエサを
2024/09/24 09:11
Vol.4847 秋刀魚と焼栗
先日お隣さんから頂いた栗(丹波栗)を焼き栗にしてみた。栗はアルミホイルで包んで炭の中に投入。爆ぜないように包丁を入れておく。時々上下を返し少し冷ましてから包丁で半分に切りスプーンですくって食べる。今年の栗は美味しいねぇ。それに普段は虫食いだらけの森の栗が
2024/09/22 00:22
Vol.4846 けろけろの庭
けろけろキッチンの庭にもたくさんの秋の花が咲き始めている。畑の横で薄紫の花を咲かせているのはシオン。群生してもう背の高さくらいになっている。見ての通り菊の仲間。宿根なので一度植えると毎年咲く。しかも花期が遅く長く咲くので晩秋まで楽しめる。ドウバフジ
2024/09/21 11:29
Vol.4845 秋かな?
朝の気温が20度。快適だ。庭のミゾソバが咲き始めた。と、言うことはやっと秋到来ということ。ぽんきちが大好きな秋の花。こちらも秋を知らせる花、秋海棠。少し湿った半日陰を好む。まさにウチの庭だ。前にも書いたことがあるが、花言葉は「片思い」 ほら、葉っぱがい
2024/09/20 12:17
Vol.4844 きこりの言葉
近所で伐採があった。その殆どがモミやカラマツだ。そのうち一部の広葉樹をいただくことになった。大部分は伐ったその場でトラックに載せどこかの処理場へ向かうが、現場の片隅にニレ、ミズキ、コブシなどを集めて置いてもらった。ご近所さんも呼んでいっしょに処理すること
2024/09/18 07:35
Vol.4843 栗は豊作?
7月にこんな記事を書いたが、それが現実になったようだ。連休の疲れから今朝はゆっくり起きて洗濯物を干そうとしているとお隣さんが栗を持ってきてくれた。別荘の庭に落ちてきた栗だと言う。聞けば昨晩から栗が屋根に落ち続けていたと言う。お隣さんに大きな栗の木があるこ
2024/09/17 10:22
Vol.4842 10円玉
けろけろキッチンの支払いは未だにキャッシュオンリーだ。今や世間では支払い方法は多岐にわたり、クレジットカード、各種電子マネー、振り込みなど。今さらこれらを導入することなど考えてもおらず、毎日決まった額のおつりの紙幣3種と硬貨4種をレジに入れ、閉店後に現金を
2024/09/16 11:27
Vol.4841 今日のけろけろ
2週連続の3連休初日のけろけろキッチン。今日は全29品目で開店です。終わったはずの菱野南蛮をまた仕入れてきたので、おそらく最後のご提供。100g/¥540スペアリブはこってりけろけろ風の味付け。100g/¥880ぽんきちが作るイタリアン。カラマリ(イ
2024/09/14 10:59
Vol.4840 まだ暑い!
浅間山は9月も中旬となるのにまだ夏山の装いだ。裾野が青い。空は澄み渡り気温がどんどん上がる。いつの間にか入道雲が立ち上がり午後は激しい夕立。これはどう見ても盛夏の天候だ。平年なら太平洋高気圧の勢力が徐々に弱まり大陸の冷たい高気圧が南下して秋めいてくるのに、
2024/09/13 14:47
Vol.4839 ところてん
今日のお昼ご飯はところ天。もちろんこれだけじゃないが、夏の始め頃に買ったところ天は毎年食べそびれて秋になってしまう。肌寒い季節になると途端に食べる気がしなくなるのがところ天だ。夏の忙しい時に冷えたところ天をさっと胃袋に放り込んで体を冷やそうと言う魂胆だが
2024/09/12 13:44
Vol.4838 新秋刀魚
新秋刀魚の季節がきた。毎年必ずブログに登場する。今年は豊漁と言うほどではないがまずまずの漁獲があるようだ。値段は一頃は100円を切ったさんまも今やおよそ3倍。それでも天然の、日本人が決して忘れない秋の味覚が300円ほどで買えるのは嬉しいことだと思う。この数年来で
2024/09/10 16:22
Vol.4837 ショック!
今朝店に来て裏のストーレジの窓を開けるといつも可愛らしく転がっているスイカが、真っ赤な実をさらけ出していた。ショック!!! 夜の間に何者かに喰われてしまったのだ。カラスかタヌキが或いはクマか、、、。丹精込めて育てそろそろ食べごろと思っていた矢先の出来事。
2024/09/08 11:35
Vol.4836 秋の兆し
9月に入り少しずつ秋の兆しが見えている。早朝の気温は15度、日中も30度には届かない。湿度も減って実に快適である。けろけろ駐車場には熟しきらない栗がころころ。昨年は壊滅的に栗が実らなかったが今年はまずまずなのかもしれない。栗が豊作ならどんぐりも豊作。森のくま
2024/09/06 11:15
Vol.4835 ドンキホーテ来襲
しばらく空ビルとなっていた佐久の旧ヤマダ電機になんとドンキホーテがやってきた。たまたまオープンの8月27日に横を通ったら開店後数時間経っているのにまだ人が並んでいた。なんでも開店前500人もの人が集まったらしい。並んでまで入る気もしなかったのでこの日はスルー。
2024/09/05 00:05
Vol.4834 ささくら
軽井沢でぽんきちが最も愛する蕎麦屋「ささくら」さん。夏の終わりに友人と訪ねたがやはり大変な盛況。お昼時は待ち時間が長くなるので1時過ぎに訪問。およそ半年ぶりになるが、扉を開けてびっくり! 注文はすべてこの自販機で行うことになっていた。この一台で注文取り、
2024/09/03 09:04
Vol.4833 米がない!
昨日の夕方のツルヤの米売り場。もち米が少しと麦などが置かれていて棚は空っぽ。申し訳程度に苦肉の策か餅が置かれている。 全国的に米不足に陥ってるようだ。つい最近までは地元スーパーツルヤには十分な量の米があったが、南海トラフ騒ぎ、台風接近と相次ぐ自然災害への
2024/09/02 07:01
Vol.4832 今日のけろけろ
今だ台風未達の信州・軽井沢。今日は久方ぶりにおてんとさまを拝顔。迷走台風のお陰で週末のけろけろは大打撃。普段なら夏休み最後の週末を過ごす人で溢れかえる軽井沢だが、道路もツルヤも閑散。週末BBQやホームパーティで過ごす予定の人々も早々と退散。売り上げも激減。ま
2024/09/01 11:11
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?