ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
Vol.3802 餃子パーティ
少し前のことである。餃子が大好きな面々が集まり、しこたま餃子のみを食べると言う「イベント」 会場は自宅駐車場。外だし、たった5人だし。密にもならず。と言うことで作った餃子全部で152個。ウチが132個。Kさんが作って持ち寄ってくれたのが+20個。コロナを干
2020/06/30 00:30
Vol.3801 梅干作り開始
6月23日梅干の仕込みを始めた。昨年より1週間遅れ。ブログには「シジュウカラの成長記録を4日連続で書いた関係もあって1週間遅れの掲載となってしまった。今年の梅は全量和歌山の南高梅。完熟の薫り高い大きな梅が入手できた。軽井沢での梅干作りはもう今年で9回目となる
2020/06/29 07:48
Vol.3800 糠床の機嫌取り
気温も上がってきてそろそろ糠漬けの味も安定してよくなってきた。気温が上がると糠床の中のたくさんの微生物たちが活性化する。主なものは乳酸菌と酵母菌だが他にも多くの種類の微生物が同居していて、さらに糠床ごとにその特徴や菌類のバランスが異なるのだそうだ。つまり
2020/06/27 00:27
Vol.3799 シジュウカラ成長記録-最終回
6月14日日曜日昼過ぎ、巣立ちは突然やってきた。折りしも雨の日曜日。シジュウカラの子供たちを見にやってきた親子のために親鳥がいないことを見計らって郵便受けの蓋を開けて覗いていた一瞬に一羽が飛び立ってしまった。雨の降る中10mほど飛ぶと地上に落ちてしまった。
2020/06/26 00:26
Vol.37xx シジュウカラ成長記録-その3
孵化後9日目。目だった変化は無いが、より逞しくなってきた。赤い地肌は完全に消滅。翼が生え揃ってきた。完全に鳥と言ってよいだろう。【6月11日】かつて絶滅した恐竜のなかで僅かに生き残り現在まで進化してきた生き物は爬虫類だと言われてきた。が、近年完全な形で出
2020/06/25 00:25
Vol.3798 シジュウカラ成長記録-その2
郵便受けの中では子育てが続いている。両親のいない隙を狙って様子を見るが、間違って給餌中に蓋に触れようものなら中から親鳥に物凄い剣幕で威嚇される。このせいで親鳥が巣に戻って来なくなると育児放棄と言う悲劇が訪れるのでくれぐれも注意が必要だ。6月4日の雛の様
2020/06/24 00:24
Vol.3796 シジュウカラ成長記録-その1
けろけろキッチンのお隣の郵便ポストに野生のシジュウカラが産卵したのは5月下旬。何日かは定かではない。卵を産むのはもちろん雌だが、営巣(巣を作ること)も抱卵(卵を温めること)もすべて雌だと言う。雄は孵化するまでまったく役立たずだ。ではその間何をしているかと言
2020/06/23 00:23
Vol.3795 旭ポンズ
義父母が亡くなってから毎年関西方面に旅行をするようになった。お墓が三重の名張にあるからだ。車で小一時間走れば奈良県だ。墓参りの後は奈良や京都を観光したりすることが定番となった。今年も奈良市に2泊したあと大阪都心の親戚宅に2泊させてもらった。大阪で鍋をやる
2020/06/22 07:05
Vol.3794 風の蕎麦
本当は草津の温泉街で蕎麦を食べようと思っていたのだが、何処も閉店中。それでは定番の「風」さんに行こうという事になり、急では申し訳ないので電話をしてから向かった。温泉街からものの10分程度で到着。ここの蕎麦は挽きたて、打ちたて、茹でたての三たてが売り物。でも
2020/06/20 13:14
Vol.3793 鬼押し出しから浅間山
断捨離しない久々の休日はKさんと共に鬼押出しと草津の小旅行へ。観光地鬼押し出しも閑散としている。入場券売り場で聞けば火曜日は160人ほどの来場だったと言う。この日の来場者も数えるくらい。喧騒は全く無い。浅間山から吹き降りる風の音が心地良い。草津温泉も静かな
2020/06/19 11:57
Vol.3792 朝食
今年初めての自宅への来客は前職時代からの友人で今は自ら旅行会社を経営し、旅行の企画から添乗まで行っているKさん。我が家は真夏の一時期を除いて年間延べ数十人も泊まりに来るまるで民宿のようなところだ。それがコロナの影響で今年ももう半年を過ぎようとしている今まで
2020/06/18 00:18
Vol.3791 赤い実
ここ数日軽井沢は晴れている。日中の気温は25度ほどで爽やかだ。そんな中厨房の前のウグイスカグラに実が付いた。真っ赤なグミの様な実。食べると甘酸っぱくて美味しい。こちらはは花が咲いた時のブログ。花はピンクで小振りだが良い香りがする。この木の花がもう少し大き
2020/06/16 07:01
Vol.3790 畑の野菜たち
今日は4日ぶりの晴れ。降り続いた雨の後の太陽を浴びて野菜たちがグンと背伸びをしている。きゅうりにはたくさんの花が咲きもうミニミニキュウリが出来ている。ミニトマトはまだ青いがこちらもたくさんの花が咲いている。今年は赤、黄色、オレンジと三種類を植えたが、不
2020/06/15 12:34
Vol.3789 高山のお持ち帰り
18号を小諸方面に走ると左側に見えてくるこの看板。御代田の「名店」高山。時々ここのお持ち帰りをしている。コロナなんかになるずっと前から基本はお持ち帰りだ。お皿を持ってゆくときちんと時間に合わせて調理して盛付けておいてくれる。お勧めはこのスパゲティーハンバ
2020/06/13 00:13
Vol.3788 看板修復
2017年の移転時に自前で作った看板も3年の月日が経ち、遠目には分からないが、、、近くで見るとボロボロ。今直さないと梅雨が来る。梅雨が終わると夏が来る。夏が来れば忙しい。今しかない。修復は手作業。直射日光の下、腰をかがめての作業。看板を作った時より
2020/06/11 00:11
Vol.3787 目が開いた!
お隣の郵便受けで生まれたシジュウカラ。火曜日に目が開いたようだ。生まれてから推定9日目。生まれてしばらくは目も開いておらず首も据わっていない。親鳥がエサを加えて巣に戻ってきた気配-音?光?羽ばたきの風?-で大きく口を開けていたが、3日もすると郵便受けの蓋
2020/06/10 05:39
Vol.3781 くろつぼ
長年念願だった上田の「くろつぼ」さんにやっと行くことができた。上田で一二を争う蕎麦の人気店だ。如何せん定休日はけろけろと同じ水曜日。この日は新しく自宅に導入するシステムキッチンのショールームを見学するため火曜日に休んで上田までやってきたのだ。そうそう、シ
2020/06/09 00:09
Vol.3782 支柱を立てる
一連の作付けが終わり、トマト、きゅうりに支柱を立てる。今年の5~6月は天候に恵まれ苗がぐんぐん伸びている。土もよく出来ているので収穫が楽しみだ。最終的にシシトウ、パプリカ2種、甘唐辛子、キュウリ、ミニトマト3種に加え、初トライの花豆を植えてみた。昨年は
2020/06/08 10:51
Vol.3781 大葉差し上げます
自宅に繁茂する天然の大葉の苗差し上げます。肥料いらず水入らず放って置くだけでこんなになります。冷奴に、お刺身に、納豆に、、、和食の薬味の基本です。
2020/06/06 11:21
Vol.3780 断捨離現場
断捨離はまだ続いている。まず取り掛かったのは引っ越した当初買った壁掛け扇風機。クラッシックホテルなどにある天井付きのファンに憧れたのだが、家の天井は方流れでこれを取り付けられない。已む無く買ったのがこの扇風機だった。結局自宅は周囲を木に囲まれていて夏でも
2020/06/05 06:26
Vol.3779 クレマチス・モンタナ
けろけろキッチンのクレマチス・モンタナが見頃になっている。自宅で増えすぎて困っていたものを根こそぎ引き抜いて植えたもの。店の入り口正面の樅の木に最初は麻紐で吊っていたのが3年も経つと見事に幹に絡み成長する。うっすらとした桃色が可愛らしい。普通のクレマチ
2020/06/04 15:13
Vol.3778 夏毛になって
毎年6月に冬毛が生え変わるりすどん。今年も体全体が「夏仕様」になりつつある。最初に生え変わるのは手、そして口の周りなど一番よく動かすところ。やがて足先、肩と毛と抜け落ち、最後に残るのが耳とお尻。冬毛は長くて灰色。冬毛が抜け落ちた手足の明るい茶色い夏毛になり
2020/06/03 07:52
Vol.3777 シジュウカラ生まれる。
これはけろけろキッチンおとなりの郵便受け。まさかこの中に野鳥が卵を産むなんて。抱卵中に刺激を与えると卵を放棄することがあるのでそっとしていたが、どうやら今朝方卵が孵ったらしい。親鳥はエサを獲りに外出中。そっと蓋を開けて見るとぐっすり寝ているようだ。全部
2020/06/02 00:02
2020年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ぽんきちさんをフォローしませんか?