ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
梅雨明け
梅雨明け近畿地方もようやく梅雨明けしました。長い梅雨でした。梅雨明け
2020/07/31 16:23
神輿
神輿(みこし)新型コロナでほとんどのお祭りが、中止となりお神輿が、出ることも無いですね。神輿
2020/07/30 16:28
蕣
蕣(あさがお)”あさがお”の漢字には、おなじみの”朝顔”の他に槿、牽牛花、蕣が、あります。蕣
2020/07/29 15:54
むぎわら帽子
むぎわら帽子最近は、むぎわら帽子の人を見かけないような気がします。むぎわら帽子
2020/07/28 18:48
ひまわり
ひまわり早く梅雨明けして太陽をいっぱい浴びた”ひまわり”で夏を感じたいものです。ひまわり
2020/07/27 19:37
鱧
鱧(はも)鱧の湯引きは、夏の食卓に欠かせない一品です。鱧
2020/07/26 19:17
GoToトラブル
GoToトラブル観光産業を活発化させるための”GoToトラベル”が、感染者の増加で直前に東京都だけ外して開始されたことで”GoTOトラブル”と言われていることに・・・。GoToトラブル
2020/07/25 17:15
五輪
五輪新型コロナの世界的な感染拡大が、なければ今日は、東京オリンピックの開会式でした。五輪
2020/07/24 14:23
海の日
海の日新型コロナの影響で海開きしていない海岸が、多くありますが、今日は、海の日。海の日
2020/07/23 20:07
喜雨
喜雨(きう)夏の土用の頃、日照りが、続いている時に降る雨のことなんですが・・・まだ梅雨明けしていないので今年は、土用の間に日照りが、続くことは、無いかもしれません。喜雨
2020/07/22 15:52
土用の丑
土用の丑今年は、今日と8月2日(二の丑)の2回あります。土用の丑
2020/07/21 15:42
暑中
暑中(しょちゅう)昨日が、夏の”土用の入”りでした。暑中見舞いを出す時期の一説として夏の土用の期間(立秋=8月7日まで)の18日となっていますが、梅雨明けしてから出すのが、無難かと・・・。暑中
2020/07/20 16:32
瀑布
瀑布(ばくふ)滝のことですが、大きな滝をイメージして書いてみました。瀑布
2020/07/19 16:51
蚊遣り
蚊遣り(かやり)蚊取り線香を焚く時に入れる容器のことです。ブタさんとかの(^^)蚊遣り
2020/07/18 20:32
冷麺
冷麺冷麺とそうめん、どちらをよく食べられるでしょうか?冷麺
2020/07/17 19:21
てるてる坊主
てるてる坊主早い梅雨明けをお願いしたいですね。てるてる坊主
2020/07/16 18:58
前線停滞
前線停滞梅雨前線が、同じところに長くとどまっているので長雨なんだそうな・・・。梅雨明けが、待たれます。前線停滞
2020/07/15 16:11
黄信号
黄信号新型コロナウイルスの大阪モデル。感染者数の増加で”黄信号”(関西弁では、きぃしんごう)が、灯りました。黄信号
2020/07/14 19:39
うちわ
うちわ今年は、新型コロナで各地のお祭りが、中止になりうちわの出番もないようです。うちわ
2020/07/13 13:26
水茄子
水茄子(みずなす)大阪の泉州地方(南部)で栽培されています。水茄子
2020/07/12 19:13
平政
平政(ひらまさ)旬の魚平政
2020/07/11 19:21
ほおずき市
ほおずき市今年は、新型コロナで中止されました。ほおずき市
2020/07/10 16:29
曇天
曇天(どんてん)梅雨の時期は、雨が、止んでもまた降りだすような曇り空が、続きます。曇天
2020/07/09 13:48
豪雨
豪雨悲しいことに毎年日本のどこかで豪雨被害が、あります。明日は、我が身・・・油断なさいませんように。豪雨
2020/07/08 13:16
銀河
銀河(ぎんが)七夕なので”天の川”と書いても良かったのですが・・・銀河
2020/07/07 13:51
烏瓜のはな
烏瓜のはな(からすうりのはな)烏瓜の花は、見たこと無い!と思ったら夜咲くようです。烏瓜のはな
2020/07/06 16:54
お中元
お中元すでに届いているご家庭もあると思います。お中元
2020/07/05 19:16
分散避難
分散避難毎年、起こる災害。今年は、新型コロナウイルス対策のために避難所以外への分散避難を心がけるように言われています。分散避難
2020/07/04 19:08
雨蛙
雨蛙今年は、まだ蛙の鳴き声を聞いていませんが・・・今日は、一日雨でした。雨蛙
2020/07/03 19:09
レジ袋有料化
レジ袋有料化昨日からレジ袋が、有料になりました。台所のゴミ袋に丁度よかったんですけどね。レジ袋有料化
2020/07/02 19:08
半夏生
半夏生(はんげしょう)二十四節気七十二候では、夏至から11日目にあたる今日7月1日が、半夏生です。昨年も紹介しましたが、今の時期に葉の上の方が、白くなる半夏生=半化粧と呼ばれる薬草もあります。半夏生
2020/07/01 14:54
2020年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、瑞華さんをフォローしませんか?