ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
IT技術進化やAI発展…社労士は大丈夫か
今後社労士として独立開業を目指す方にとって、将来性は気になるところかと思います。昨今よく聞くのがAIの発展によって無くなるかもしれない職種もある中社労士はどうなのか…結論的にはAIでは処理しきれない業務も多々あるので将来性はあると言えるかと思います。
2025/02/28 06:47
2025/2026年度対策 社労士講座フォーサイトの無料資料請求
今年の社労士試験(第57回)まで約半年!フォーサイトでは随時、社労士試験対策講座の資料請求を行っています。無料なので費用は掛からず、1分で申込みができます。ここでは資料請求流れ、付いてくるもの、届く時期や勧誘の有無について解説しています。
2025/02/27 07:10
今年の社労士試験までちょうど半年
本日は2025年2月24日(日)です。寒い日が続きますがあと半年後は暑い夏が、そして毎年8月の第4日曜は社労士試験です。詳しい日程は公開されていませんが例年通りなら第4周目の日曜なので丁度本日で半年後となります。今からでも間に合うのか不安でなかなか学習に手を付けられない方もいますがまだ間に合います!
2025/02/26 06:53
社労士講座フォーサイト『数量限定の前年度教材付き特別セット!2025年度基礎講座・過去問講座が無料』
社労士通信講座フォーサイトでは2026年度対策のバリューセットを受講することで、2025年度の教材(基礎講座と過去問講座)が無料で付いてきます。2年度分の教材が付いてきて、2025年度対策の教材は無料ということです。教材が無くなり次第終了なのでこの機会をお見逃しなく!
2025/02/25 06:38
社労士通信講座フォーサイト 2026年度対策講座が開講
当サイトでも実体験から推奨しており、毎年合格率の高い社労士通信講座フォーサイトでは、早くも2026年度(令和8年)対策の講座が開講しました。今なら今年の教材も無料で付くので、今年もしくは来年の受験を予定されている方は要チェックです!
2025/02/24 06:44
令和7年度の社労士試験はいつまでの法改正が対象になる?
令和7年度(第57回)社労士試験について、いつまでの法改正が試験の対象になるかですが、例年通りなら、令和7年4月11日(金)時点で施行されている法改正が対象になるかと思います。ただ、今年は週の周期が微妙な事から、もしかすると1周ズレて4月18(金)になる可能性もあります。
2025/02/23 14:33
社労士通信講座フォーサイト「学習応援クーポン 6,000円オフ」3月4日(火)まで
社労士通信講座フォーサイトの割引キャンペーン情報です♪3月4日(火)までの期間、学習応援クーポンとして各バリューセットが6,000円割引になります。通常のセット割引よりお得に安く受講できるので、令和7年度社労士試験合格を目指す方はお見逃しなく!
2025/02/21 07:20
労働一般の改正『障がい者雇用の除外率が一律引き下げ 』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識「労働一般」に関する改正情報です。障がい者雇用促進法における、障がい者雇用の除外率が一律で10ポイント引き下げとなります。ここでは改正内容について解説しています。
2025/02/20 07:21
厚生年金保険法の改正『養育特例の添付書類が省略可能に』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】厚生年金保険法に関する改正情報です。育児中の社会保険被保険者の標準報酬月額低下時に活用できる「養育期間標準報酬月額特例(養育特例)」について改正があったので、その内容や試験対策について解説しています。
2025/02/17 06:33
月単位のスケジュールは組んでおこう
すでに社労士試験の学習に入っている方もおられますが、学習スケジュール、きちんと立てれてますでしょうか?スケジュール管理はとても重要で、GOALまでの軌道修正に役立ちます。面倒だからやらないのではなく、合格のためのツールだと思って立てるようにしましょう。
2025/02/15 06:56
【重要】労働一般の選択式 過去10年分の出題ジャンルをチェック
過去10年間(2015年度~2024年度)の社労士試験、労務管理その他労働に関する一般常識(労働一般)の選択式の出題ジャンルをまとめたものです。判例と法令を軸にした対策、プラス白書統計の対策が必要になるのかなと思います。
2025/02/14 06:42
労働一般の改正『介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等 』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識「労働一般」に関する改正情報です。育児介護休業法が改正され、その中の「介護離職防止のための仕事と介護の両立支援制度の強化等 」について、改正内容や試験対策について解説しています。
2025/02/13 06:46
あなたは短期学習派?それとも長期学習派?
社労士試験に合格するまでどれくらいの学習期間を設けますか?実際、私は約6ヶ月の短期型でしたが、1年くらい学習される長期型の方もおられるでしょう。社労士試験が長丁場になればなるほど、モチベーションの維持が難しいように思います。
2025/02/12 13:25
社労士試験対策の「入門テキスト」とは何ぞや?
最初に読むべき社労士試験対策の「入門テキスト」ですが、これって読む意味あるのか?はい、めちゃくちゃあります。絶対スルーせず読みましょう。今回は入門テキストについて、その内容やページ数、周回やタイミングなどについ少し…
2025/02/10 07:06
労働一般の改正『育児休業等の取得状況の公表義務の拡大』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識「労働一般」に関する改正情報です。育児介護休業法が改正され、その中の「育児休業取得状況の公表義務を300人超の企業に拡大」について、改正内容や試験対策について解説しています。
2025/02/09 07:30
社労士試験に合格!でも何から始める?
今年は社労士試験に絶対合格!と思っても、一体何から始めれば良いか…本当に最初の最初にやるべきことについて、まとめています。私の実体験からですが、少しでも参考になればと思います。
2025/02/08 06:51
労働一般の改正『個別の意向聴取や配慮について』(第57回 令和7年度対策)
【令和7年度(第57回)社労士試験対策】労務管理その他労働に関する一般常識「労働一般」に関する改正情報です。育児介護休業法が改正され、その中の「仕事と育児の両立に関する個別の意向聴取・配慮の義務付」について、改正内容や試験対策について解説しています。
2025/02/07 07:18
社労士講座フォーサイト 2月割引情報 58,800円オフ【2025年度対策】
社労士講座フォーサイトでは2025年2月もお得なセット割引を実施中です。2026年度社労士試験対策のバリューセットが最大58,800円オフ。更に2025年度対策の教材が無料で付いてくるので今年合格を目指す方もまだまだ間に合います!ここではフォーサイトの2月割引情報についてまとめています。
2025/02/05 07:10
本日2/4まで!社労士講座フォーサイト「新春 資格挑戦クーポン第2弾 6,000円オフ」
社労士講座フォーサイトで実施中の「新春 資格挑戦クーポン第2弾!6,000円オフ」の配布が、本日2月4日(火)までとなっています。通常のセット割引より安く受講でき、更に二年度分の教材が付くのでお見逃しなく!
2025/02/04 07:02
【令和7年度】社労士試験まで6ヶ月!2月学習内容のおさらい
今月は初回、2月学習内容のおさらいです。2025年度(令和7年)第57回社労士試験まで約6ヶ月となってきました。2月中に各準備、スケジュール、基本テキストの分冊やマーキング、入門テキストの学習を進めていきましょう。
2025/02/03 06:44
モチベーションを上げるために「社労士合格のきっかけを忘れない」
あなたはなぜ社労士試験に合格したいのですか?何かしらのきっかけで社労士試験に興味を持ったはずです。今から始める方はメラメラしていると思いますが、春くらいにモチベーション、一旦下がるかもしれませんので、念頭に置いてください(^^;
2025/02/01 06:57
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Tomoさんをフォローしませんか?