昨年末、韓国が一方的に慰安婦合意を事実上破棄することを発表し、不穏な雰囲気で始まった2018年。そんな2018年も終わりということで、今日は2018年の東アジア及び2018年の日本と東アジア各国との関係を、順を追って振り返ってみたいと思いま
昨年末、韓国が一方的に慰安婦合意を事実上破棄することを発表し、不穏な雰囲気で始まった2018年。そんな2018年も終わりということで、今日は2018年の東アジア及び2018年の日本と東アジア各国との関係を、順を追って振り返ってみたいと思いま
昨日公開された韓国海軍駆逐艦のレーダー照射映像に対する韓国側の主張とその反論【追記あり】
昨日防衛省が公開した海上自衛隊哨戒機に対する韓国海軍駆逐艦の火器管制レーダー照射の映像について、韓国側がいろいろと批判をしているようなので、その批判に対する反論をしていきたいと思います。まず初めに、今問題の基本となる映像を示します。韓国側の
韓国海軍駆逐艦のレーダー照射映像公開から見える韓国政府の矛盾と日本政府の思惑
本日、韓国海軍駆逐艦による火器管制レーダーの照射問題について、レーダー照射を受けた海上自衛隊のP-1哨戒機の映像が公開されました。↓公開された動画今回公開された映像を見ると、韓国側が今までしてきた説明に嘘があることがわかります。まず、『波が
韓国海軍レーダー照射問題で困惑する韓国? その困惑こそが今まで日本が感じてきた困惑である!
韓国海軍駆逐艦による海上自衛隊哨戒機への火器管制レーダー照射問題で、いくら説明しても日本側が納得しないことに、韓国側が困惑しているとの報道がありました。確かに、いくら説明をしても納得してくれない相手に対して困惑するのも当然です。このような他
韓国は何かを隠してる? 韓国海軍レーダー照射事件に感じる様々な違和感
韓国海軍の駆逐艦による海上自衛隊の哨戒に対する火器管制レーダー照射問題ですが、日が経つごとにつれ機違和感が増していきます。韓国側が言うには、韓国海軍の駆逐艦が火器管制レーダーを使用した理由は、遭難した北朝鮮漁船の探索によるものだとし、その遭
先日、日本が国際捕鯨委員会(IWC)からの脱退を決めたというニュースが世界中を駆け巡りました。日本は世界の国々から好意的な評価を得ていますが、こと捕鯨に関しては世界の多くの国が日本を批判しています。日本が国際捕鯨委員会の脱退を決めたことも、
P-1哨戒機レーダー照射事件の真相は、北朝鮮に対する日韓の認識違いによるものか?
昨日、韓国の駆逐艦からミサイル発射の前準備となるレーダーが日本の哨戒機に向けて照射されと発表され(照射があったのは一昨日)、日本中で大きな騒ぎとなりました。この問題について、当初、私は韓国に対して極めて厳しい意見を書こうとしましたが、情報を
物事には必ず光と影があるように、現在の韓国や北朝鮮が屈辱的だったと感じている日韓併合にも良い部分がありました。その中でも、もっとも良かった点はロシアに支配されなかったことです。当時のロシアは海洋進出を狙っていたのですが、西側はヨーロッパの強
終戦の日が近づくと、韓国人がA級戦犯が合祀された靖国神社について、あれこれと批判をしてきます。この韓国側からの批判には問題点が多々あるので、ここにまとめたいと思います。まず第一の問題点は、ほとんどの韓国人が『A級戦犯』の意味を理解していない
近年、電化製品や自動車などの分野で、韓国メーカーが非常に存在感を増しています。一方で、かつて世界を席巻した日本のメーカーはシェアを大幅に減らしてしまいました。ただし、日本市場では日本メーカーが圧倒的に強くなっており、日本国内で韓国メーカーの
日本人に限らず、他国の住宅事情について詳しい人は少ないと思いますし、そもそもそんなことに興味がある人自体が多くはないでしょう。そのため、日本人のほとんどは韓国の住宅事情について知識がありません。韓国に何度も旅行に行っていている人も、行くのは
韓国に三権分立はあるのか? 韓国における恩赦と特別法について
韓国では大統領の権限により恩赦(正確には特赦)が行われることがよくあり、1992年以降、韓国で恩赦された人数は延べ3303万人にも上ります。この恩赦の大半は交通違反者に対するものなのですが、それ以外の犯罪者に対してもかなりの恩赦が行われてい
さて、2018年も12月になり1年の終りが近づいています。『今年のことは今年のうちに』という言葉がありますが、当ブログには書きかけて投稿せずに終わった記事が大量にあるので、今月はそれらの記事を一部を書き直して随時投稿していきたいと思います。
「ブログリーダー」を活用して、新しい日韓関係(旧東アジアブログ)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。