chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
もがき系プログラマの日常 https://kojirooooocks.hatenablog.com/

もがき系エンジニアの勉強したこと、日常のこと、気になっている技術、備忘録などを紹介するブログです。

kojirock
フォロー
住所
鶴ヶ島市
出身
西条市
ブログ村参加

2018/02/26

arrow_drop_down
  • 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ第十一章

    はじめに こんばんは。 一人輪読会です。 読むのはこちら。 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ ヘキサゴナルアーキテクチャによるクリーンなアプリケーション開発作者:Tom Hombergs,須田 智之インプレスAmazon 前回はこちら kojirooooocks.hatenablog.com 本題 => 第十一章 短絡的な実装への意図した選択 本章で重要だと感じた点 質の悪いコードが多いと、質の悪いコードを書くことへの罪悪感が薄れる。 短絡的な実装を選ぶ際は理由を考えよう。合理的な理由があれば、意図して選ぶこともありだと思う。 終わりに この先も やる気はやれば出る の精神で無理やりや…

  • 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ第十章

    はじめに こんばんは。 一人輪読会です。 読むのはこちら。 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ ヘキサゴナルアーキテクチャによるクリーンなアプリケーション開発作者:Tom Hombergs,須田 智之インプレスAmazon 前回はこちら kojirooooocks.hatenablog.com 本題 => 第十章 アプリケーションの組み立て 本章で重要だと感じた点 すべての依存関係は内側に向けて依存すべき Webフレームワークが提供している機能を把握して上手に使おう 終わりに この先も やる気はやれば出る の精神で無理やりやっていきます。 一人輪読会なので次も僕です。 現場からは以上です…

  • 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ第九章

    はじめに こんばんは。 一人輪読会です。 読むのはこちら。 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ ヘキサゴナルアーキテクチャによるクリーンなアプリケーション開発作者:Tom Hombergs,須田 智之インプレスAmazon 前回はこちら kojirooooocks.hatenablog.com 本題 => 第九章 境界を超える際のモデルの変換 本章で重要だと感じた点 モデルを変換するしないで双方にメリット・デメリットがある 変換しない場合、すべてのレイヤーで同じモデルを参照するため、すべてのレイヤーで不必要なフィールドが存在する可能性がある。 変換する場合、似通ったコードが発生する可能性…

  • 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ第八章

    はじめに こんばんは。 一人輪読会です。 読むのはこちら。 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ ヘキサゴナルアーキテクチャによるクリーンなアプリケーション開発作者:Tom Hombergs,須田 智之インプレスAmazon 前回はこちら kojirooooocks.hatenablog.com 本題 => 第八章 アーキテクチャの構成要素に対するテスト 本章で重要だと感じた点 モックは使いすぎると間違った安心感を与えてしまうからご利用は計画的に。 コード網羅率を指標にするのは避けよう。 ソフトウェアをリリースすることにどのくらいの自信を持てるかで十分なテストが行われているかを判断しよう。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kojirockさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kojirockさん
ブログタイトル
もがき系プログラマの日常
フォロー
もがき系プログラマの日常

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用