chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
清濁思龍
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/02/25

arrow_drop_down
  • 風外窟(ふうがい くつ)

    〒256-0811 神奈川県 小田原市 田島駐車場:なし。曹洞宗(そうとうしゅう)の奇僧であり、禅画家の風外慧薫(ふうがい えくん)禅師は、田島横穴古墳群(たじま よこあな こふんぐん)に住んでいた時期がある為、穴風外(あなふうがい)とも呼...

  • 禅寺 一覧

    臨済宗・建仁寺・建長寺・大徳寺・妙心寺・一休寺・東北寺・正受庵・松蔭寺・芳徳寺・鉄舟寺黄檗宗(臨済正宗)・萬福寺曹洞宗・永平寺・總持寺・總持寺 祖院・正法寺

  • 大梅拈華山 圓通 正法寺(だいばいねんげさん えんづう しょうぼうじ)

    〒023-0101 岩手県 奥州市 水沢黒石町 正法寺129駐車場:無料駐車場がある。正法寺は、奥の正法寺(おくのしょうぼうじ)の名で親しまれている古刹です。かつては福井の永平寺(えいへいじ)、横浜の總持寺(そうじじ)と並ぶ曹洞宗の本山で、...

    地域タグ:岩手県

  • 萬福寺(まんぷくじ)

    〒611-0011 京都府 宇治市 五ヶ庄 三番駐車場:有料駐車場がある。萬福寺(まんぷくじ)は、中国からの渡来僧・隠元隆琦(いんげん りゅうき)禅師を宗祖とする黄檗宗(おうばく しゅう)の大本山です。境内案内図です。駐車場の入口は、黄檗公...

    地域タグ:京都府

  • 總持寺祖院(そうじじ そいん)

    〒927-2156 石川県 輪島市 門前町 門前1-18-1 駐車場:無料駐車場がある。 かつて曹洞宗大本山・總持寺は石川県にありましたが、1898年に大部分の伽藍を焼失した為、横浜市鶴見区に移転しました。總持寺祖院は、その跡地に建立された

    地域タグ:石川県

  • https://darshana-marga.net/11912/

    〒230-8686 神奈川県 横浜市 鶴見区 鶴見 2-1-1 駐車場:無料駐車場がある。 總持寺は曹洞宗・二大本山の一つです。羽田空港や横浜中華街から近い所にあるので、アクセスは良好です。 境内案内図です。 總持寺の駐車場は、JR鶴見駅の

  • 永平寺(えいへいじ)

    〒910-1228 福井県 吉田郡 永平寺町 志比 5-15 駐車場:有料駐車場が複数ある。 永平寺は、曹洞宗の大本山です。 境内案内図です。 永平寺川(えいへいじがわ)沿いに町営駐車場があります。駐車料金は普通車が400円と安いのですが、

  • 無明庵EO・鈴木崩残「分割自我復元」

    知る人ぞ知る、無明庵EOこと鈴木崩残先生が提唱した、分割自我復元法のCD本です。崩残先生が至った悟りの境地は「虚無宇宙からの伝言」を読めば、分かる人には分かります。 崩残先生は、その境地から自我なるものを突き詰めて、最終的に「全人類の自我は

  • 私説・州勘庵主(しゅうかん あんじゅ)

    むかしむかし、趙州従諗(じょうしゅう じゅうねん)禅師がとある庵を訪れて「有りや、有りや」と尋ねると、そこの庵主は握り拳を突き上げました。すると趙州禅師は「水が浅過ぎて、舟を停められない」と言い残して立ち去りました。 趙州禅師が別の庵を訪ね

  • 鉄舟寺(てっしゅうじ)

    〒424-0926 静岡県 静岡市 清水区 村松 2188 駐車場:無料駐車場がある。 鉄舟寺は「幕末の三舟」との呼び名を持ち、剣・禅・書の達人とされた山岡鉄舟(やまおか てっしゅう)が再興した、臨済宗・妙心寺派の禅寺です。 境内案内図です

  • 有名な公案 一覧

    ・隻手の音声(せきしゅ の おんじょう) ・婆子焼庵(ばす しょうあん) ・南嶽磨磚(なんがく ません) ・父母未生本来面目(ぶも みしょう ほんらい めんもく)

  • 白隠禅師の公案体系 一覧

    法身(ほっしん) 法身は色身(肉体)の対義語であり、以下の公案は不生不滅の本来の自己、仏性の目覚めに用いられます。 ・趙州無字 ・狗子仏性 ・不思善悪 ・庭前柏樹 ・隻手音声 ・雲門須弥 機関(きかん) 以下の公案は、法身の公案に参じて見性

  • 私説・倶胝竪指(ぐてい じゅし)

    むかしむかし、中国のあるお寺に、有名な和尚さんと、お弟子の小僧さんが住んでおりました。和尚さんは誰に何を聞かれても、ただ指を一本立てるだけなのですが、その動作を見た途端、誰もがハッと何かに気づいたような顔をして、満足げに帰っていくのです。

  • 私説・百丈野狐( ひゃくじょう やこ)

    昔、昔の事じゃった。とある中国の寺に、有名な坊さんがおったそうな。そして、この坊さんが説法をする時には、毎回来る老人が居たそうな。普段は説法が終わると、その老人も他の人達と一緒に寺を出て行くのだが、ある日、何故か居残った。疑問に思った坊さん

  • 私説・狗子仏性(くし ぶっしょう)

    僧A「あ、子犬だ。かわいいな。こっちおいで。」 僧B「・・・かわいい。」 僧A「ホント、無心にじゃれついてくるなぁ~。うっわ、口ん中ナメんな!」 僧B「・・・その無垢さがたまらない。」 僧A「そういや、あらゆる存在は仏の性質を有しているって

  • 無門関 一覧

    無門関とは 無門関とは、中国臨済宗・楊岐派の僧侶である無門慧開(1183~1260)によって編纂された、公案問答集の事です。第48則までありますが、その理由は不明であり、公案の難易度順にもなっていません。 ・序文 大道無門、千差路有り。此の

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、清濁思龍さんをフォローしませんか?

ハンドル名
清濁思龍さん
ブログタイトル
閑居の窓から見えるもの
フォロー
閑居の窓から見えるもの

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用