chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
禅と茶の集い https://zencha.hatenablog.com/

千葉市で45年以上も続いている坐禅と茶道の市民グループです。

禅と茶の集いは昭和52年6月に結成されました。 現在コロナ対策のため,呈茶は休止し時間を短縮して再開しております。 会場:千葉中央コミュニティセンター6階和室 日程:第1・3・5金曜日 午後6時~輪読会、坐禅        第2金曜日 午後6時~坐禅 午後7時~懇親会        第4金曜日 午後6時~坐禅、ワークショップ

Ym
フォロー
住所
中央区
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/19

arrow_drop_down
  • 宝樹院だより(15)お寺でお灸体験のご報告

    別サイトに投稿していたので報告が遅くなりましたが、2024年5月12日(日)に第1回宝樹院焙烙灸の会が催されました。 鍼灸師3名、鍼灸卒業生、学生3名が中心となりボランティアの方々のお手伝いもあり合計39名の方々にほうろく灸体験していただけました。 そもそも仏教もお灸も奈良時代の前くらいの同じ時期に中国大陸からもたらされたと言われておりとても近しい間柄です。 ちなみにお茶も同じ仲間だったりします。 ほうろく灸は素焼きの焙烙皿を頭の上に載せお皿の上でもぐさを燃やす間接灸で、日蓮宗や真言宗のお寺で夏場に行われる催しでした。 数年前の写経会あとに泰淳和尚さんとおしゃべりしているうちにほうろく灸の話題…

  • イス坐禅in AP東京八重洲 Xルーム

    昨年6月からAP東京八重洲 Xルームを会場にして始まったイス坐禅会。 講師は円覚寺派管長 横田南嶺老師です。 横田老師は全国から講演や坐禅指導などで引っ張りだこですが、聞くところによるとこのイス坐禅講習会は持ち込み企画だそうです。 昨年秋頃より何度か申し込みしようとしたものの定員が30名でいつもSOLD OUT。 今回の通知はGW中だったので、期待して駆け込むと残り4席でなんとか間に合いました。 18時に到着して間もなく老師も入場され受付開始です。 参加者は全員スーツ姿と思いきや若い女性や年配の方々もいたので安心しました。 会議室に入るとどら焼きときんつばとお茶、それに薄手のフェイスタオル2枚…

  • 「禅と茶の集い」便り(412)

    偶数月の第2金曜は坐禅一柱香のあと、ジュリアンで懇親会!

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ymさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ymさん
ブログタイトル
禅と茶の集い
フォロー
禅と茶の集い

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用