chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
けテぶれ〜学習力を伸ばす宿題革命〜 https://note.com/k_shota

けテぶれ学習法実践家のブログです キーワード:自己学習力・宿題の改革・アクティブラーニング

「けテぶれ学習法」で自己学習力の育成をはかります。 汎用性の高いアクティブラーニング案も「循環型集団学習モデル(仮)としてシステム化してます。 日々の宿題がマンネリ化していたり、意味を見出せなかったりする方にもおすすめです。 ツイッターもよろしくっす。https://twitter.com/barikii

KZP
フォロー
住所
西宮市
出身
未設定
ブログ村参加

2018/01/18

arrow_drop_down
  • #0059心マトリクスで解き明かす!ブラックホールに引き込まれないための秘訣

    ◇       心マトリクスのブラックホールゾーンとは? 心マトリクスですね。キャラ分析とか心マトリクス的な話題がちょいちょい出てたので、それを聞いてるうちにちょっと喋っとこうかなと思ったものを1つだけ。今日はプチ放送で終わるのではないかと思いますけども、本当に1個だけ心マトリクスで言及されるゾーン8個あるんですけれども、その中でブラックホールですね。1番左下、最もネガティブだと思われるこのブラックホールゾーンについての言及というのはなかなかないので、ちょっとそこの具体的な姿を1つ紹介しようと思っています。 〜「葛原書房

  • #0058心マトリクスで読み解く人気アニメの法則 ‐主人公は太陽か月か‐

    ◇ ドラえもんの世界に潜む心マトリクスの秘密 今日は心マトリクスについての話をしていきたいと思います。何をするかって言うと物語分析です。しかもアニメです。心マトリクスって道徳とかでよく使えるよみたいな話はあって、教材の中に登場する人物の心の動きとか位置関係とか、価値観の変容とかいうことを見ると、心マトリクスで解釈できるんですよ。 物語のストーリーラインがあるものに関しては、心マトリクス的に見ることが結構できて、じゃあ広く今流行っているアニメみたいなことも心マトリクスで解釈することができるんじゃないのみたいな話です。実際やっていきたいと思うんですけど、導入でドラえもん喋りますよね。

  • #0057今こそ昭和型一斉指導からの脱却を ~残りの教員人生、どっちのスタイルで行く!?~

    ◇ 幸福度を左右する「自己決定感」 ~学歴や収入よりも重要な要素とは~ 昨日、TwitterXで流れてきたのが「幸福度に関与する条件として、自己決定感が高いことが、学歴や収入よりも重要な尺度になっている」というニュースを見まして、それはそうだろうなと思いました。 ◇ 子供たちに今、幸せを感じてほしい ~将来の幸せより、今この瞬間を大切に~ どこかの放送で言いましたが、先生のクラスに行くと返事になるみたいなことを言われて、僕は嬉しいんだみたいな話をしたような気もします。結局は、子供たちを幸せにさせてあげたいというそれだけで、将来幸せになるという漠然とした投げ方よりも、今、子供た

  • #0056自己紹介を深めよう!週1の席替えで心理的安全性を高める実践

    ◇     週1の席替えで多様性を受け入れる力を育む 今日は自己紹介って素敵だよねみたいな話をしたいと思います。本学級では週1回席替えするんですよ。週1回絶対に席替えをするからこそ、完全ランダムです。  いろんな席替えの方法があると思いますけど、例えば先生が学習上のそして生活上の相性を見て調節するみたいなこともしたりしますよね。それで前提としてその席が数ヶ月とか1ヶ月とか続くだろうから、隣にトラブルを抱えてる子とかがいると難しいよねっていうことで調節したりするんですけど、1週間ですから、1週間必ず変わりますから、ここはちょっと冷却期

  • #0055教室のバイオリズムを読み解く!子供たちと柔らかく向き合うコツ

    ◇     重たい空気に包まれた先週の教室 - しんどさを認めることの大切さ はい。ツイートで、教室のバイオリズムがとっても素敵だなっていう話をしまして、それについてちょっと喋りたいなと思うんですけれども。 11月の第1週目は本当にしんどい雰囲気でした。空気が重く、私のVoicyでもそのことについて話していたと思います。毎日しんどくて、「大丈夫ですか」といった言葉から話を始めることが多かったですよね。私自身もしんどさを感じていたので、その影響で子供たちもしんどい雰囲気になってしまったのかもしれません。お互いに影響し合っているような気がします。

  • #0054教師の言葉だけでは子供は変わらない!豊かな「実体験」を生め

    ◇     オープニング (略) ともあれ、タイムラインも見るわけですよ。そこでは、耳触りのいいことが流れてきて、それがバズったりするわけですよ。 例えば、「個性というのは、突拍子もないことをするのではなく、自分が大切にしていることを自分でちゃんと分かっている状態のこと」とか、イチローさんの「人より頑張るのではなく、自分の限界まで努力すればいいんだよ」みたいなツイートがバーッとバズっていました。 バズるのもそれはいいですよ。耳触りがいいからそりゃそうだなって。感銘したらいいねもリツイートもして、それがみんなに受け取られて、そういう言葉が広

  • #0053音楽でけテぶれを実践!リコーダー練習で学びの転移を目指す

    ◇       音楽でけテぶれを実践! はい、このチャプターからは実践の話をしたいなと思いますが、何しましょうかね。今、音楽会に向けた練習が重なってきていまして。 例えば、リコーダー。3年生ですから、音楽会でリコーダー披露するみたいなことがあるわけですよ。で、音楽会、練習をするわけでしょ。で、教室でリコーダー練習するんですけど、単純に、ここでけテぶれ的発想を使うとどうなるかって話ですね。 〜「葛原書房」おすすめのご利用方法〜 葛原書房には、月平均20本もの記事が投稿されます。それぞれの記事を買うより、『けテぶれチャン

  • #0052忘れ物から学ぶ成長の機会

    ◇     忘れ物は本当に悪いこと? - 助け合いの精神を育てるチャンス 「○○って本当に大切ですか?」みたいな構造があらゆるところにあるんですよ。忘れ物とかどうですか?忘れ物ってそんなに良くないことですか?  忘れ物=悪!!みたいな感じで断罪して、責め立てるようなことをしなくても、教室という世界は全然普通に廻っていくと思うし、その子の将来を考えても、忘れ物をすることについて、激しく厳しくされたほうがいい、なんて、それ本当かなぁ?みたいなことは思ってしまうわけです。それよりも、忘れ物をしがちな自分というものを冷静にシンプルに受け入

  • #0051教育150年の知識集積を子供たちの手に。

    ◇ オープニング 11月の12日日曜日に、日本教育工学会というTOSSとして有名な教育実践を交流する学会に呼ばれて、そこでお話をさせていただきました。「教えない時代に教育技術はどうあるべきか」というタイトルだったんですよ。これ僕としては非常に提案ができるという文脈だなと思って、今回この文脈で呼んでいただいたの非常に嬉しかったんですね。 ◇ 教えない時代の教育技術とは? 法則化運動。つまりは、教師の指導技術を高めるかみたいな話で、こういう指導したらこう子供たちがなるから、こういう指導してあげましょうみたいなことを蓄積して…みたいなことが、今の時代の子供に任せましょうみたいなこと

  • #0050教員免許の重みと責任

    ◇ 教育行為と人権侵害の紙一重の関係 はい、ということで喋っていきましょう。あの、人権の授業をすることになってみたいなツイートをして、Voicyでもそんな話をしてますよね。自分の人権教育的な視点で自分の実践を見た時に、毎日人権教育してんじゃんみたいな結論に至りましたということだったんですけど。でね、あの逆に、ですよ。ひどい学級っていうのもあるわけじゃないですか。そういうあの学級っていうのは、結局は人権侵害なんですよね。 基本的に教育行為っていうのは人権侵害行為なんですよ。自由に学ぶという権利が人間にはある中で管理するわけですから、これをやれと命令するわけですから人権侵害なんですよ

  • #0049教育を変革する思考・試行・志向のシコウツール

    ◇ オープニング 週末に芋掘りに行きまして、おじいちゃんの奥さん側のおじいちゃんが畑を持っていまして、そこでお芋が大量に取れました。それを掘って、みんなで奥さんの弟家族も来て、赤ちゃんもいますから、土に触って。みんなで今度はうちに来て、芋を洗って干して、子供たちはお昼寝して。みんなで焼きそばを作って食べて、せっかくだからと焼き芋もして。とっても豊かな週末を送っておりました。 (中略) ◇ 定年後の「やりたいこと」を見つける重要性 お話をする中で、定年してから暇を持て余している方がかなりたくさんいるという話をリアルに聞かせていただきました。やりたいことが分からないとか、や

  • #0048自分軸を育てる教育実践学びの海の話

    ◇     オープニング 毎日暑いですね。今クラスに、なぜ今年カメムシが大量発生しているのかについて調べている子がいまして。カメムシは本来、暖かいところに移動して越冬するのですが、今年に限っては日本の気候が過ごしやすいと判断し、ずっと日本にいるようです。他のところからも来ているみたいですね。 その子は、QNKSのツールを使って情報を抜き出し、組み立て、ノートにまとめていました。面白いから、新聞にまとめるのもいいですね(0032作る活動で広がる!自由な学びのフィールド)といったら、わかったー!といって、今、新聞作りに励んでいるようです。これを

  • #0046豊かな人間関係を育む「断る勇気」

    ◇     オープニング 本当に子供たちのバイオリズムというのが非常に素敵でしてですね。呼吸をするように吸っては吐いて、吐いては吸って、上がっては下がって、下がっては上がってみたいなことを繰り返しながら、日々、螺旋上に成長・進化というものが行われているような気がして、非常にいいなと思いながら見ている日々でございます。 〜「葛原書房」おすすめのご利用方法〜 葛原書房には、月平均20本もの記事が投稿されます。それぞれの記事を買うより、『けテぶれチャンネルBooks読み放題プラン』がオススメです。 毎日、葛原実践に関する5000〜1000

  • #0046松本人志のラジオに学ぶ!~「聞き込む」ことの威力~

    ◇     聴き込むことの威力 Voicyが楽しくてしょうがないということを度々言っているんですけれども、これは学ぶという意味でも非常に強いということが自分の経験上ありまして、僕はそもそも教師になりたいと全く思っていなくて、大学時代の友人に「自分が教師になった時に教師になるわ」と言ったら、全然誰も信じてくれないレベルで、そういう世界とは縁のない人間だったんです。 〜「葛原書房」おすすめのご利用方法〜 葛原書房には、月平均20本もの記事が投稿されます。それぞれの記事を買うより、『けテぶれチャンネルBooks読み放題プラン』がオススメです。

  • #0045多様な価値観が救う子供たちの未来

    ◇     増加する子供の自殺、その原因は意外なところに 今日は、ちょっと前のニュースになりますが、子供の自殺が増えているというニュースを皆さんもご覧になったのではないでしょうか。少子化に加え、若者がどんどん自分の命を絶ってしまっているというのは、日本としては喫緊の課題のような気がしていて、私は学校教育に関わるものとしてそういう目線でニュースを見るんですけど、そうなった時に本当に気になる状況がありまして、それは子供という時点で学校教育とかなり深い関係にある中で、自殺の原因が何かということです。  ◇  &nbsp

  • #0044「けテぶれQNKS心マトリクス」で自分の人生のコントローラーを握れ!

    ◇       できない≠かわいそう?価値観の押し付けに要注意! 昨日、「できない」イコール「かわいそう」ではないみたいな話をしました。そういう価値の押し付けというか、価値観を先回りして教育者がその状態を一面的に定義し、それを前提に関わってしまうと、子供たちはその現象と価値をそこで学習してしまうみたいなことがあり得るわけですね。 (中略) ◇       「分からない」「できない」を豊かな経験に変えるけテぶれQNKS それを楽しませるだけの汎用的な方策として

  • #0043教育現場の危機を打開せよ!〜多忙な教員が抱える課題と解決への道筋〜

    ◇       学校現場、忙しさは限界突破? もう毎日忙しいですね。皆さん大丈夫ですか。もう本当に2学期は行事が重なりますね。どの学校も本当にそういう状況だと思います。もう行事に追われ、通常授業が圧迫していくみたいなね。そしてその中で子供たちのトラブルが起こったりとか、日々もうイレギュラーなトラブルや現象というのは大量に起こるわけですから。こういう不確実性と予測不可能性みたいな状況を日々マネジメントして、毎日同じ学校、同じ空間に来る30人を笑顔で送り返す仕事が私たちがやってる仕事なわけですよね。めちゃくちゃすごくないですか。これは本当に能力

  • #0042沼とブラックホールを越えて!子供たちの自律学習のヒント

    ◇       疲れた子供たち、しんどい世界を旅する 昨日、校外学習に行って、今日は金曜日なんですけど、もう朝から子供たちがしんどいと。校外学習で疲れたみたいで、もうグッタリとしてしまって。 分かるんですよね。しんどいですよ、それは。昨日あんだけいろんなこといろんなところ行きまくって、今日また学校があるっていうのは。金曜日に設定すればよかったんですが、予約の関係上、金曜日取れなくて木曜日にしたら、本当に今日しßんどくて。 だから今日の朝、「しんどいのはしんどいなりに、しんどい世界を旅しましょう」という話をしたんですよ

  • #0041自由を教育する〜自由を扱うスキルを身につけよう〜

    ◇       教育に足りないもの - 自由について学ぶ機会 お金の教育が足りないとかいう声はよく聞くじゃないですか。○○の教育が足りないみたいな話は無限に尽きることはないんですけど、今の現場に新たな教育内容を詰め込む余裕なんてまったくなく、そもそも、そんなお楽しみレベル、入門レベルの〇〇教育なんていくら詰め込んだところで、ほとんど教えてないのと等しいレベルの知識しか得られずに終わっているという構造が見えますよね。 (中略) じゃあ、そんな有象無象の〇〇教育の中で価値と優先度が高いのはなにか。僕なりはそれが「自由」につい

  • #0040 自分を深く知る教育論責任ある行動が導く内なる学び

    目次 ◇     自分の感情と思考が織り込まれた経験こそ深い学び 以前、Twitterで「子供たちに行動の責任を取らせましょう」みたいな話をツイートしました。なぜかというと、自分で考え、自分で動くみたいな自分の意思や、その背景として自分の感情みたいなものが織り込まれた経験こそ、深い学びがあるからです。その深さというのは、教科学習に潜れる深さもあるんですけれども、最近の放送でずっと言っている自分の中に潜るということですね。もうちょっと言うと、その経験の中から自分を掘り出すという話です。そういう深さもあるんじゃないかな、と。 〜「葛原書房」

  • #0039子供たちの無限の可能性を感じた一日

    ◇     体育の時間、着替えずに外で遊ぼう - 急遽の提案 今日ですね、3時間目に音楽の全体練習が終わったんですよ。3時間目にもうかなりみんな頑張って、合奏の時間中立ちっぱなしでいっぱい練習して、もうたくさん頭使って指も使って息も使って練習して。4時間目体育だったんですよ。全体練習から帰ってきて音楽の準備片付けて、ふっと時間割りを見て「うわ、体育じゃん」てなりますよね。今から着替えて外出て…みたいなことを見通したときに、ちょっとしんどいな…といった感じの雰囲気が子供たちの中に漂って、僕もものすごく気持ちが分かるんですよね。いや、これちょっとヘ

  • #0038できない=かわいそう じゃない!子供の学びを邪魔しないために

    ◇     はじめに 「けテぶれ」をはじめとするいろんな新たな手法や取り組みを紹介した時に必ず来る質問、ベスト1は何だと思いますか。それは、「できない子は、どうすればいいのでしょうか」です。本当にもう、ありとあらゆる先生たちが気になっているところなんですね。今日はその辺について、僕なりの考えを話していきたいと思います。 ◇     「できない」を助けるべきか?教師の誤った思い込み できない状態って本当にすぐに助けてあげなきゃいけないんでしょうか。できないとか、分からないっていうのは、かわいそうで助けて

  • #0037けテぶれQNKSを活用する子どもたちの具体的な姿

    ◇     はじめに 今年は毎日専用のけテぶれノートを作って、計画を立ててやってみて、最後に振り返りをします。毎時間、そんなことを書きためて、放課後に提出するようにさせています。大分析もこのノートに書いたりするんですけれども、まず一人、その大分析のことで今日は紹介しようと思います。 ◇     「プラス10点」制度で学習意欲を高める工夫 そもそも内のクラスは、「プラス点」という制度を単元マステストにおいても導入しているんです。算数の場合は、答えの理由、なぜその答えになるのかっていう理由を言葉で書いて図

  • 0036才能の発見‐漢字なんて楽勝という子へ

    ◇       ABCD分析: 自分の学習状況を客観的に評価しよう 大分析で言うと、A・B・C・Dっていう4つの象限を作って、そこから考えましょうねみたいなことを3年生では言っています。A・B・C・Dの4つの象限っていうのは何かっていうと、縦軸はできたかできなかったかです。つまり、合格点、90点設定してますけど、合格点取れたらできた、で、いいです。で、合格点取れなかったらできなかったが、一旦、全員の基準であり。で、そこに自分なりにできた感、自分なりのできた感ですよね。自分としては100点以上狙ってたから、100点以上が取れて

  • 0035自分を深く知ることこそ、教育の根幹

    ◇     自己省察の大切さ 〜 教科学習と自分探しの両輪〜 昨日から自己省察とか、本当の自分の深い願いに気づいていきましょうとか、自分を振り返りましょうみたいなことを言っていて、これは私の教育実践の中でかなり根幹的なものです。ここまで入ってきて初めて円環していくような、つまり自分を見つめて自分の深い願いとか得意・苦手、好き・嫌いみたいなものをモニターしていくという視点がちゃんと駆動した上で、教科学習に向き合っていきましょうね。自分の外側の世界を見ていきましょうねみたいな、この両輪がちゃんと揃って初めて学びの世界というのは広がっていくみたいな感

  • 0034本当のキャリア教育を教えてやる学校で学べる最も大切なこととは。

    ◇     あなたはあなたについてどこまで詳しいですか Twitterで、学校で受け取れる情報の中で最重要なものは自分自身についての情報だよ、みたいなツイートをボット君が出してきて、そこそこいいねがもらえました。これはボット君が出した中では今回のツイートで一番多いんじゃないかなと。なんとなくこういう主張も世間に受け入れられるようになり、いいねと思ってもらえる方が増えてきたのかなと思いながら、Twitterの動きを見ておりました。  端的に言うと、結局は自分で自分の人生を歩むわけですから、自分について知っておくことというのはほぼ必須で

  • 0033衝撃の研究授業が教えてくれたこと

    ◇     はじめに 最近、研究授業が続いていて、1人1授業で全員公開しましょうみたいなことがあったり、先日は6年生のやまなしの授業を見たりと、他の人の授業を見る機会が最近パラパラとあるんですね。  子供たちが自由に動き回るような実践をされている方は多くはないので、オーソドックスな一斉授業をまあ見るんですよ。それに対する見方が結構変わってきたというか、僕自身も見方が変わってきたなと思って、自己分析しながら、人の授業を見ているわけです。  ◇       研究授業

  • 0032作る活動で広がる!自由な学びのフィールド

    ◇     はじめに 今日は、「知る、やってみる、できる、説明する、作る」の「作る」段階では何をするんですか、という質問をいただいたので、それに対する僕なりの答えを喋っていきたいと思います。本当に僕なりの答えですから、皆さんなりに解釈してくれたら結構なんですけれども、僕はどうやって考えてるか、みたいなことを話します。 ◇    「 知る」から始まる5段階の学習プロセス まずは、その5段階ですよね。知る、やってみる、できる、説明できる、作るっていうものを、ちょっとずつ解説していきたいと思います。 〜「葛原書房」おすすめ

  • 【1枚要約】4月セット23枚分

    【1枚要約】とは 葛原書房の記事は、本記事と1枚要約の2つのPDFファイルがダウンロードできます。本記事は平均6000〜7000字のコラムとなりますが、それをそのまま職員室に配るのは少しハードルが高い。 そこで「1枚要約」という、本記事をA41枚に要約したファイルもセットにしています。これだと、職員室に配布しやすいですよね! この記事では、4月分の読み放題対象記事23本に含まれる1枚要約データを一括でダウンロードできます。 4月分は以下の23記事です。 学びの全体像を捉えけテぶれとQNKSで横断的スキルを育む 心マトリクス - 良さの分解と再構築 自分で学べるようになる「け

  • 【けテぶれ会レポート】QNKSと心マトリクスの効果的な活用法

    全国で急速拡大中の「けテぶれ」を開発した葛原祥太先生による、オンライン講演会「けテぶれ会」。その貴重な講演内容を記事にまとめました。 QNKSを使った授業の組み立て方、心マトリクスの効果的な導入法など、葛原先生ならではの実践的なアドバイスが満載です。さらに、子どもたちに学びのプロセスを理解させるための「ポケモンの例え話」は必見! 「けテぶれ」を始めたばかりの先生も、もっと活用を広げたい先生も、必ずや学びを深められるはずです。授業が楽しみになること間違いなしの内容をお届けします! けテぶれ会の動画アーカイブを見られるのはけテぶれサロンPlusだけ! けテぶれ会の動画アーカイブを

  • けテぶれQNKS心マトリクス3本柱総解説

    この記事では、葛原学習研究所所長の葛原祥太が2023/04/01に行なった「けテぶれQNKS心マトリクス3本柱総解説」というウェブ講演のアーカイブ動画を見ることができます。 さらにそれだけでなく、講演で使用したスライドのPDFデータもダウンロードすることができます。 教育に新しい視点を取り入れたいすべての先生方、必見の1時間30分です。 この動画では、「すべての子どもたちを人生の主人公に」という壮大な目標を、たった1つの教室から実現するための考え方とシステム、そこに込められた願いが語られます。 けテぶれ、QNKS、心マトリクス。 これらの革新的な学びのツールを駆使することで、

  • 0031教科書の問いを大切に!自分で問いのタネを育てよう

    ◇ 学びの木は問いのタネから芽吹く 「学びの木は問いのタネから芽吹く」という話をします。学びの木というのは、「できる」「やってみる」「できる」「説明できる」という主体性の幹がどんどん育っていき、それが「言葉」になっていくものです。その言葉は、プラスマイナス矢印、しびっくりマーク、はてなマーク、星マークという6種類で表現されます。学びを言語化するのはとても大切で、言語化がたくさんなされていくと、それ を元に友達と話す(花す)ことができます。話すと、友達との交流の中で新たな実りが生まれるというサイクルがあります。 〜「葛原書房」おすすめのご利用方法〜 葛原書房には、月平均20本(

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KZPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KZPさん
ブログタイトル
けテぶれ〜学習力を伸ばす宿題革命〜
フォロー
けテぶれ〜学習力を伸ばす宿題革命〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用