ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「F1/エフワン」見てきました
和歌山といっても大阪府と奈良県の県境H市にある我が家は標高250mほどの位置にあって、都会に比べると朝晩は凌ぎやすい。それでもこの連日、昼間の茹だるような暑さはたまらない。こんな時、心筋梗塞の病み上がりから1ヵ月しか経っていないジジイとしては、エアコンを効かし
2025/07/08 09:34
「雨の日と月曜日は」
梅雨どきに因んだ曲をYouTubeに投稿しようと準備していたら、早々と梅雨は明けてしまった。まだ6月。7月は明日からなのに、なんたるこっちゃ。来年の梅雨まで待ってから投稿しようとも思ったが、来年のことなどどうなっているか分からないのだ。それに別に梅雨にこだわること
2025/06/30 09:03
「28年後」見てきました
1ヵ月ぶりの映画館で「28年後」見てきました。2003年公開の「28日後」、2008年公開の「28週後」からのシリーズ3作目。監督は第1作と同じ、「スラムドッグ$ミリオネア」でアカデミー賞を獲ったダニー・ボイル。1作目の「28日後」は、これまでのゾンビものという単なるホラー
2025/06/27 09:31
心筋梗塞で入院していました その9 エピローグ
前項からの続き退院して2週間近くが経過した。それでもどうもまだ以前の元気さが出てこない。ちょっと動いただけでシンドさを感じてしまう。さぁ、あれをしよう、これがしたい、という気力が湧いてこない。ほとんど寝たきりの10日間で筋肉も落ちたんでしょう。体重も2.5kほど
2025/06/24 09:46
心筋梗塞で入院していました その8
前項からの続き14時から手術という予定が、緊急オペが入ったということで少し遅れた。処置室に入ったのが14時半過ぎ、手術が始まった。右手首の動脈からカテーテルが入った。前回はなんともなかったのに猛烈に右手首が痛い。「手首が痛いです」「我慢してください」「痛いで
2025/06/23 08:01
心筋梗塞で入院していました その7
前項からの続き次の手術に向けて、心臓機能の回復と血管患部の治癒のための入院生活が続く。心臓に負担をかけないようにということで、水分は1日500ml、食べ物は病院から提供される朝昼晩の3食に制限されていた。間食なんぞはできない。うんまいもんが喰いたい。24時間、簡易
2025/06/22 09:58
心筋梗塞で入院していました その6
前項からの続き13時過ぎくらいか、処置室に入り治療が始まった。寝ているため天井しか見えない。おそらく5~6人のスタッフに囲まれているようだ。右手首の動脈からカテーテルが入れられて治療が始まった。右腕は完全に固定されているようで感覚がまったく無い。局部麻酔のた
2025/06/20 10:23
心筋梗塞で入院していました その5
前項からの続きかかりつけのクリニックで心電図をとってもらった結果は、N市民病院の異常なし。とは違っていた。「狭心症が出とるなぁ 狭心症て分かるかぁ? 心筋梗塞の手前のやつや 心筋梗塞かもしれへんから血液検査もしとこう 心筋梗塞やったら血液検査に出るからな」
2025/06/19 10:38
心筋梗塞で入院していました その4
前項からの続き心筋梗塞でいわれる、胸が苦しいとか痛いとかはまったく無い。とにかく両肩から両腕にかけて、なんとかしてくれと思うほどダルくて耐えられず、寝ていられない。これはなんかおかしい。ただの疲れではないことは、なんとなく自身で判断できた。5月31日(土)深
2025/06/18 10:49
So long Brian Wilson
先日、ブライアン・ウィルソンが亡くなったという報道に接した。82歳、ビーチボーイズのリーダーでありベース担当、彼らの数々の曲の作者である。私が10代から20代にかけて接した音楽に、彩りを付けてくれたバンドのひとつである。YouTubeでは拙作ながら彼らの「I get around
2025/06/17 10:41
心筋梗塞で入院していました その3 (その前に鹿児島旅行に行っていました)
前項からの続き5月28日(水)朝6時半に自宅を車で出発、関西空港に7時半着。関空発8:30のピーチで鹿児島空港へ。鹿児島を訪れるのは10年ぶり。レンタカーを駆って、錦江湾を右に見ながら時計回りに走って桜島展望台へ。桜島港からフェリーで鹿児島港へ。仙厳園、城山公園を巡
2025/06/16 09:53
心筋梗塞で入院していました その2 (その前に万博に行っていました)
前項からの続き河内長野市にある大阪南医療センターに、緊急入院したのが6月2日の月曜日。話はそこから6日前の5月27日(火)に遡る。この日は朝早くから2回目の大阪・関西万博に行った。前回は地下鉄を利用して東ゲートからの入場だったが、今回は難波からシャトルバスを利用
2025/06/15 09:30
心筋梗塞で入院していました その1 プロローグ
長いこと当ブログを休んでいたのにはちょっと訳があります。実は心筋梗塞を患い10日間ほど入院していました。カテーテル手術を2回行い、一昨日無事退院することができ、ようやっと日常の生活に戻りつつ、こうしてパソコンの前に座っています。私の父は36年前に72歳で心筋梗塞
2025/06/13 16:10
「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」見てきました
公開前のキャッチコピーでは<これまでのシリーズの集大成>だそうで、今作でどうやらこれがシリーズ<最終作>を匂わせるような「ミッション:インポッシブル ファイナル・レコニング」見てきました。本作は一昨年公開されたシリーズ7作目「デッドレコニング PART ONE」の
2025/05/24 10:51
「遥かなる影 (Close to you)」
1996年から98年にかけて、40代後半に録音した曲の中から、カーペンターズの「遥かなる影」を。当時は高校時代の仲間とバンドをやっていて毎月1回名古屋に通いながら、こんなことをやっていた。私は自分で演奏した曲を録音して、自分で楽しむだけでなく、友達にも無理やり聞か
2025/05/16 11:29
ちょっと何言ってるのか 分かんない曲なんですけど
ゴールデンウィークも特に何もないまま過ぎ去ってしまった。毎日がスペシャル・シルバー・ウィークの、70も中半に差し掛かったジジイには、GWもいつもと変わらず「食べる、寝る、風呂」である。もうひとつ加えると映画だな。そのお風呂ではたいてい湯に浸かりながらラジオを
2025/05/08 09:43
「アマチュア」見てきました
4月11日の公開早々に見に行くつもりでいたのに、なぜかバタバタしていてその機会がなかった。世間ではゴールデンウィーク真っ最中でも、毎日がスペシャル・シニア・ウィーク(この表現が気に入っている)でヒマを持て余している私でも、そういう時もあるわけで・・・。公開か
2025/05/03 10:23
孫と一緒に「名探偵コナン 隻眼の残像」見てきました
世間ではゴールデンウィークに入っているそうだけれど、毎日がスペシャル・シニア・ウィークの私にはあまり関係ない。そんな中、孫のお守を兼ねて「名探偵コナン 隻眼の残像」見てきました。恥ずかしながら私はこの「名探偵コナン」シリーズをテレビ放送も劇場版も一度も見
2025/04/30 08:25
大阪・関西万博へ行ってきました その3
前回からの続き行く前から、万博公式HPやテレビ放送、YouTubeからの情報などを参考にあれこれ準備をしてきた。その中で役に立ったことなどを述べたい。入場の際に必要となるQRコードチケットは、あらかじめ印刷してパスケースに入れ、首にかけておいた。予約したパビリオンの
2025/04/27 09:13
大阪・関西万博へ行ってきました その2
前回からの続き今回7つパビリオンを巡ったが、予約したところ、行きたかったのでムリして並んで行ったところ、たまたま空いていたので入ったところ、それぞれの7ヶ所である。今回の万博では200近い国や地域・企業体が出展しているとのこと。その内のたった7つのパビリオンを
2025/04/24 11:05
大阪・関西万博へ行ってきました その1
一昨日の4月21日(月)、オープンして9日目の大阪・関西万博に行ってきました。その顛末を、反省や感想など含めながら綴っていきたい。チケットを購入した3月初旬から、ある程度は準備をしてきた。パビリオンは7日前抽選と3日前の空き枠予約で、オーストラリア館と三菱未来館
2025/04/23 11:57
大阪・関西万博 行く前から おもろいやないの
明後日(4月21日の月曜日)EXPO 2025へ行ってきます。3月の初旬に擦った揉んだしながらチケットを購入してからパビリオンの予約など、だいたいの準備は完了した。チマタでは<チケットの取り方や予約の仕方が分かりにくい>から始まって、開催から1週間ほど経つのに、どちら
2025/04/19 16:03
AppleTV+で「深い谷の間に」を見る
Appleから<最初の3か月間、AppleTV+を手頃な月額200円で楽しめます>というお知らせが届いた。期間限定のキャンペーンらしい。ちなみに通常は月額900円である。たまたまYouTuveで見た「The Gorge」という映画の予告映像が面白そうで、公開はいつ頃かと調べてみたら、これがA
2025/04/17 10:33
立川志の輔独演会 に行ってきました
昨年の5月に続き、毎年恒例の京都芸術劇場春秋座で志の輔の落語を聴いてきました。満開を過ぎた桜の花がまだチラホラ残る京都は、どこに行っても相変わらず外国人旅行客で溢れていて日本語が聞こえてこない。春秋座に入ったら、当たり前だけれどそこら中から日本語が聞こえて
2025/04/15 10:06
「HERE 時を越えて」見てきました
監督が「バック・トゥ・ザ・フューチャー」「フォレスト・ガンプ」のロバート・ゼメキス。その「フォレスト・ガンプ」のトム・ハンクスとヒロインを演じたロビン・ライトがココでも共演しているとなるとこれは見たくなる。で「HERE 時を越えて」見てきました。いやーなんと
2025/04/11 10:13
海外旅行保険金を受け取る
先日行った南アフリカツアーの後日譚。旅行を共にした仙台のAさんの旦那さんが帰国前日の夜あたりからゴホンゴホンと咳をしだしてシンドそうだった。帰りの機内ではほとんどぐったりと寝込んでいるようだった。関空でA夫妻と別れ、我が家に帰ったその夜から家内が咳をしだし
2025/04/04 12:06
南アフリカツアーに行ってきました
3月20日から24日まで、なんと2泊5日の弾丸ツアーで南アフリカに行っていました。事の起こりは、これまであちこちご一緒に旅行している仙台にお住いのA夫妻が「このツアーに行ってきます。もし良ければ一緒にどうですか」と、昨年の暮れにお誘いがあったから。えぇっ、南アフ
2025/03/27 10:17
「加川良の手紙」
「元気です」は吉田拓郎が昭和47年(1972年)に出したアルバムのタイトル名。その中からA面3曲目の「加川良の手紙」を。拓郎のフォーク仲間 加川良が作詞した手紙の文面をそのまま曲に乗せているそうな。当時の若者の心情が素直に表現されていて、70過ぎのジジイが歌うには
2025/03/22 10:25
「フライト・リスク」見てきました
マーク・ウォルバーグが悪役を演じるそうなアクション映画。それもメル・ギブソンが監督となると、「ブレイブ・ハート」は良かったし「アポカリプト」も好きな作品。これはちょっと見たくなる。で「フライト・リスク」見てきました。登場人物はほぼ三人しか出てこない。マフ
2025/03/18 20:53
「名もなき者」見てきました
記憶は定かではないが、私が初めて買ったフォークソングのドーナツ盤はキングストン・トリオの「花はどこへ行った」だった。おそらく中学の1年か2年だったと思う。ギターを覚え始めたのが15~6歳。「わが祖国」も「風に吹かれて」も「時代は変わる」もギターを弾いて唄ったん
2025/03/12 13:23
ABCラジオ「メモリーズ・オブ・ユー」の公開録音に行ってきました
ABCラジオが日曜夕方5時から放送している「メモリーズ・オブ・ユー」という番組は、私のお風呂の時間と重なっていて、たいていは湯舟に浸かりながらで聞いている。今ではテレビ、ラジオを通して唯一聞いている音楽番組はこれだけになってしまった。海外の幅広いスタンダード
2025/03/05 12:43
大阪・関西万博 入場チケットを購入する
なんとも盛り上がらない「EXPO 2025 大阪・関西万博」。私の住まう関西圏でこんな調子だから、他所の地域ではもっと低調なんでしょう。チケットの購入をめぐってもこれまた、ややこしいとか分かりにくいとか評判が悪くもうひとつ。それでも開催まであと40日ほどになって、
2025/03/03 14:14
確定申告 今年も完了
この時期になると恒例の確定申告がやってくる。それまではサラリーマン生活で縁も無かったが、リタイアした年の翌年2012年からずっとe-Taxで申告してきた。これが14回目になる。これだけ続けてくるとだいたい要領が掴めてきて、申請に必要な書類はその都度保管するようにして
2025/02/28 09:53
Facebookのアカウントを削除する・・・これは終活?
フェイスブックを始めて10年ほどになる。他のSNSと呼ばれるコミュニケーション・ツールが、どこの誰かは分からないいわゆるニックネームを使うが、私の知る限りFacebookは唯一自分が誰かということを宣言して利用する。このFacebookの世界の中でお友達になった人たちは、ほと
2025/02/24 11:08
「セプテンバー5」見てきました
1972年9月5日、当時の西ドイツで開催されていたミュンヘンオリンピックの最中に発生したテロ事件は、当時21歳だった私も衝撃の記憶として残っている。その事件を題材にした「セプテンバー5」見てきました。その事件とは、パレスチナ武装組織がオリンピック選手村のイスラエ
2025/02/19 12:01
なんでも スマホ それでいいのか
交通系のICカードはICOCAを使っている。全国各地域で乱立するこのテのICカードも共通化されてきて今では日本全国どこに行っても、ひとつのICカードでたいていの乗り物に使えて便利である。ド田舎にある私の家の近くから最寄りの駅まで利用するバスも、数年前からICカードが利
2025/02/16 09:43
JAL e旅計画を始めてしまった この歳で
JTB やトラピックスといった旅行会社には旅行積立という商品がある。積み立てた金額や期間に応じてサービス金額を上乗せし、旅行券などとして受け取ることができる。銀行預金なんかよりはずっと金利が高くてちょっと魅力的ではある。ただし、その旅行会社でしか利用できない
2025/02/11 10:48
マイナンバーカードの更新を行う
1月の中旬頃だったか、総務省・地方公共団体情報システム機構(そういうところがあるらしい)から「マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書」なるものが届いた。マイナンバーカードの有効期限10年が近づいたので更新手続きをしてください。という連絡である。そうか
2025/02/09 11:28
優先席には率先して座る派です
この数年、電車に乗った時は優先席に座ることにしている。大阪に出るときはN海電車高野線を利用する。私の住まうド田舎の最寄りの駅は、始発駅みたいなもので、通勤時間帯でなければたいていガラ空きである。70過ぎのジジイは率先して優先席に座ることにしている。見るからに
2025/02/05 10:03
「雪の花 -ともに在りて-」見てきました
病み上がりの1月晦日、公開中の作品でいちばん興味を惹いた「雪の花」見てきました。2~3年前に読売新聞朝刊に連載していた「惣十郎浮世始末」(木内昇著)は、江戸時代末期を舞台にしたいわゆる捕物帳で、当時流行っていた天然痘が話の題材になっていた。天然痘に罹った牛の
2025/02/02 11:13
最悪の1月だった
正月3日の夜あたりから風邪をひいた。症状は喉の痛みととめどなく垂れてくる鼻水。正月休みが明けてすぐ、かかりつけのクリニックで診てもらった。幸いにもコロナもインフルエンザも陰性だった。もらった薬を服用し少しずつ回復した。と、思った。これなら行けると、昨年から
2025/01/31 14:39
2024年 劇場鑑賞映画総括
昨年、映画館で鑑賞した作品は22本。そのうち「ゴジラ-1.0」は孫を連れての2回目の鑑賞なので省いている。あとはほとんど毎年述べていることの繰り返しになる。映画館に足を運び、お金を払って映画を見たからには、その作品のどこが良かったか、どこが気に入らなかったか
2025/01/09 11:51
2024年 テレビ鑑賞映画総括
新たな年を迎え早や1週間が過ぎてしまいました。本年も小欄を細々と綴っていきますので、どうぞよろしくお願いします。年末から松戸に住まう長男家族が帰省していて、賑やかなお正月を過ごせました。が、そのあと風邪をひいてしまい3日ほど寝込んでしまった。幸いコロナもイ
2025/01/07 13:24
Netflix、JALマイレージ会員 乗っ取られ騒動 その4 最終回
前回からの続きトラブル発生から1週間ほどが経過した。今のところNetflixとJAL以外に被害は及んでいない。「楽天」と、以前サブスクに加入していた「Disney+」にも第三者がログインしようとした痕跡がメールに残っていたが、事なきを得ている。私はリタイアする前はコンピュ
2024/12/30 10:37
Netflix、JALマイレージ会員 乗っ取られ騒動 その3
前回からの続きNetflixに続いて次はJALのほうである。これまで国内・海外旅行の際に何べんも電話しているので、電話口で長時間待たされるのは慣れている。こういうときのために、スマホの電話かけ放題プランに入っているようなものである。(フリーダイヤル0120にかけるとチ
2024/12/27 17:36
Netflix、JALマイレージ会員 乗っ取られ騒動 その2
前回からの続き9時になってすぐにeoネットサポートセンターに電話した。eo光電話にも加入しているので、内線感覚で電話できて料金も無料である。電話口に出た男性は相当に優秀で、私の下手な説明をすぐ理解してくれた。まず、第三者に変更されてしまったパスワードでは私がロ
2024/12/26 14:49
Netflix、JALマイレージ会員 乗っ取られ騒動 その1
標記の通り、上記サイトの私のアカウントが乗っ取られた。たいていは毎日ボォーとしている私も、久しぶりに慌ててしまった。このところあちこちのサイトで、2段階認証を取り入れてセキュリティチェックを強化している。2段階認証とはログインの際、IDとパスワードの入力に加
2024/12/26 06:35
「陪審員2番」見ました
この5月に94歳にお成りになった御大クリント・イーストウッドの監督最新作「陪審員2番」見ました。前作「クライ・マッチョ」から3年ぶりの作品。まだまだお元気な様子でなにより。今や現役の監督・俳優としては最年長のはず(知らんけど)の巨匠である。その巨匠の作品が本国
2024/12/23 11:29
「花のサンフランシスコ」
ロサンゼルス、サンフランシスコの旅行から3ヵ月ほど経過した。初めて行ったサンフランシスコは、映画「ブリット」や「ダーティ・ハリー」「ザ・ロック」などアクション映画の舞台にもなっていて、ずっと前から行ってみたい場所のひとつだった。コロナの影響もあって治安が悪
2024/12/14 10:07
「グラディエーター」でブログのアクセス数が増えた件
当ブログは Livedoor Blog を利用させてもらっている。他所のブログサービスと同じように当ブログを訪れてくれた人の数やページの閲覧回数、いわゆる当ブログへのアクセス状況をデータで示してくれている。先月の中旬あたりからそのアクセス数が急に伸びだした。不思議に思
2024/12/08 11:09
竜王戦第五局 前夜祭に行ってきました
本日と明日にかけて、竜王戦の第五局が和歌山城ホールで開催されている。今はその対局をライブ配信しているAbemaTVをiPadで観戦しながらこの文章を綴っている。開催を誘致した和歌山市では、その前夜祭と大盤解説会を一般公募していた。我が家からは車で1時間ほどである。<
2024/11/27 11:14
桂文珍独演会 に行ってきました
フェスティバルホールへ桂文珍の独演会を聴きに行ってきました。芸歴55周年記念ということで派手な広告パンフレットには当日の演目が掲載されていて、ゲストが志の輔ということでこれも見逃せない。文珍の落語をナマで聴くのはほぼ10年ぶり、相変わらず時事ネタを巧みに取り
2024/11/25 09:25
「グラディエーターII 英雄を呼ぶ声」見てきました
前作「ナポレオン」はもうひとつだったし、なんといってもこの11月で87歳にお成りになるそうなリドリー・スコット監督の老いを心配してどうかなぁと思いつつ、それでもやっぱり公開を楽しみにしていた「グラディエーターII 英雄を呼ぶ声」見てきました。これがなんとまぁび
2024/11/21 11:30
「動物界」見てきました
人間が動物に変異していくという奇病が地球規模で流行する、いわゆるパンデミックの世界を描いたフランス映画「動物界」見てきました。人間が動物に突然変異する?<そんなアホな>と思ってしまうが、あの長かった新型コロナの閉塞期間を体験した我々には、<そんなアホな話
2024/11/16 10:35
「十一人の賊軍」見てきました
本作の公式HPから抜粋<日本近代史最大の激戦・戊辰戦争の陰で起きた、新潟・新発田藩の裏切り。その史実から発想を得た、脚本家・笠原和夫の幻のプロットが映画化。・・・>なんか面白そうである。で、まったく久しぶりに、今年に入って2本目の邦画「十一人の賊軍」見てきま
2024/11/09 10:02
「犯罪都市 PUNISHMENT」見てきました
所用で大阪に出たついでに映画を見てきました。いやいや映画に対して<ついでに>は失礼でした。「ジョーカー」(2019年 ホアキン・フェニックス主演)の続編も気になったが、ちょっとそんな気分ではない。このところ「シビル・ウォー」「サウンド・オブ・フリーダム」と重
2024/10/27 07:30
「シビル・ウォー アメリカ最後の日」見てきました
11月の大統領選を控え、社会的分断とか政治的分極化とか、きな臭い情勢が続くアメリカで、まさかこんなことは起こるまいとは思うものの、こんな形で提示されると恐ろしくなってしまう「シビル・ウォー」見てきました。「Civil War」辞書で引くと「内戦」とある。合衆国アメリ
2024/10/09 09:39
「サウンド・オブ・フリーダム」見てきました
ロサンゼルス・サンフランシスコ旅行から帰った翌週には、高校時代の同級生3人と黒部・宇奈月へ行ったりして、長らくご無沙汰していた映画館に、久しぶりに足を運んできました。見てきたのは、マイナーな作品ながら本国アメリカで予想外のヒットをしていて、ずっと気になって
2024/10/03 10:52
LA/SF旅行記 その7 最終回
前項からの続き今回の旅行を通して感じたことなどを述べてみたい。最後の帰国の日だけが曇っていたものの、連日アルバート・ハモンドの「カリフォルニアの青い空」のような快晴に恵まれた。しかしロサンゼルスはムチャクチャ暑かった。我が国と同様、あっちも記録的異常な夏
2024/09/22 16:46
LA/SF旅行記 その6
前項からの続き7日目 朝からAさんの車でバークレーへ。カリフォルニア大学バークレー校の近くではガイドのB子さんが待っていてキャンパスを案内してくれた。プロのガイドが、私たち4人だけを、タダで案内してくれるのである。こんな贅沢はない。バークレー校といえば、キャ
2024/09/22 05:36
LA/SF旅行記 その5
前項からの続き5日目 12:15発のアメリカン航空でサンフランシスコに移動する。この5日間、日本語のまったく話せないジェフ、リリアと一緒に過ごせたのは貴重な体験だった。ジェフとは話がほとんど通じないのに音楽の趣味が似通っていた。私のカタコトの英語で「もっとスロ
2024/09/21 09:13
LA/SF旅行記 その4
前項からの続き午後はこの旅行の一番の目玉 大谷翔平ショータイム。19時10分プレイボールが待ちきれず15時ころには妹さんに球場まで送ってもらった。開門は16時10分。私たちの席は3塁側ドジャース ダッグアウトのすぐ上を取っている。このチケット代が高かった。高校時代は
2024/09/20 09:37
LA/SF旅行記 その3
前項からの続き3日目はユニバーサルスタジオ・ハリウッド(以下USH)へ。妹さんの運転でジェフの車にリリアと私たち4人の計6人が乗り込んだ。ジェフはテレビで配信映画を鑑賞していたほうがいいらしく留守番。ちなみに妹さん家族はこの5日間、私たちのために休みを取ってくれ
2024/09/19 09:22
LA/SF旅行記 その2
前項からの続きJAL060便は、ロサンゼルス空港に定刻より少し早い9月17日(土)12:15に着陸した。入国審査は長蛇の列で1時間以上要した。trapicsと記したピンクのバッジを胸に付けた人たちなど、日本人をたくさん見かけた。おそらくドジャース観戦ツアーなんでしょう。到着口
2024/09/18 09:02
LA/SF旅行記 その1
9月7日からロサンゼルス・サンフランシスコに行っていました。帰ってきたのが一昨日の15日。7泊9日の旅行だった。事の発端は今年の2月に遡る。我が家のご近所のN夫妻とは、これまで北海道や九州など国内旅行をあちこち一緒していて、いつか海外旅行も一緒に行こう、という話
2024/09/17 09:36
志の輔らくご に行ってきました
大阪森ノ宮のピロティホールで毎年公演されている立川志の輔の落語会に、今年も行ってきました。平日の午後4時という中途半端な開演時間というのに満席。おそらく私と同じような老老男女が多いんでしょう。演目はコレ。「試し酒」はこの5月に京都春秋座で聴いたばっかりでま
2024/09/06 09:31
スチールギター教室を退学する その2 (入学から退学までの)最終回
前回からの続き小欄で4月の中旬からこれまで、12回に亘って連載してきたスチールギター(以下SG)教室の顛末も、これがいよいよ最終回。SG教室を辞めてから数日後の4月下旬、不在のため話せなかった音楽教室のオーナーに電話した。正式に辞める旨を20~30分かけて話した。こ
2024/08/21 10:41
「フォールガイ」見てきました
監督が「アトミック・ブロンド」「ブレット・トレイン」のデビッド・リーチ、主演がライアン・ゴズリング。スタントマンを主人公にしたアクション映画となればこれは見たくなる。で、エアコンの効いたTOHOシネマズ橿原で「フォールガイ」見てきました。いやー、期待通りとは
2024/08/19 10:05
「サーフィン U.S.A.」
相変わらず暑ぅて暑ぅてたまらない日が続いている。お盆に入ってさらに暑さが強まったような。それでも標高250mあたりの山ん中にある我が家は、少しではあるが朝方は凌ぎやすくなってきた。あともう少しの辛抱なんでしょう。パリ五輪が終わってしまってちょっと気が抜けてい
2024/08/15 09:18
スチールギター教室を退学する その1
前回からの続き小欄で4月の中旬からこれまで、途切れ途切れにではあるけれど、11回に亘って連載してきたスチールギター(以下SG)教室の顛末も、いよいよ終盤。SGがちゃんと弾けるようにと、基本から教えてもらうつもりでレッスンに通ったのに、先生は「弾き方は自由や。自分
2024/08/09 09:38
「マサチューセッツ」
ギターのコードを覚えたての頃、高校1年のとき同じクラスだったS君が、「マサチューセッツ」のシングル盤を持っていた。それを借りて、コードをなぞりながらバックコーラスを覚えたことがある。当時は友達同士でレコードの貸し借りをよくしていた。YouTubeなんか無かったから
2024/08/01 09:47
「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」見てきました
毎日毎日クソ暑っつい日が続いている。我が家は大阪府と奈良県の県境、和歌山県H市の標高250mほどに位置している。いわゆる山ん中のド田舎ではあるけれど、たいてい都会よりは気温が2~3度低い。それが唯一の真夏の取り得だと思っていた。ところがである、この地に引っ越して
2024/07/28 21:51
色褪せていない「ダイ・ハード」
先日WOWOWではリュック・ベッソン監督の一連の作品を放映していて、「グラン・ブルー」「ニキータ」「レオン」「フィフス・エレメント」と、ついつい鑑賞してしまった。久しぶりの「グラン・ブルー」はこれまでの印象がだいぶ変わったし、「レオン」の悪徳刑事を演じたゲイリ
2024/07/23 09:36
スチールギター教室に通う その7
前回からの続きスチールギター(以下SG)に対する基礎から教えてもらえると思っていたのに<SGの弾き方は自分で工夫し努力しなさい>と言われるばかりで、体験入学を含めてこれまでのレッスンは、ほとんどが音楽に対する取り組み方ばかりの指導に費やされている。それはそれ
2024/07/21 09:54
スチールギター教室に通う その6
前回からの続き次回のレッスンは、<ドレミの音階に6度と3度の音を挟んで弾けるように>ということになった。スチールギター(以下SG)の6弦をフルに使って色んなパターンで、弾き方を自分で工夫しながら、練習に励んだ。これがまったく面白くもなんともない。これでホンマに
2024/07/15 10:16
スチールギター教室に通う その5
前回からの続きこの教室に入学する際の自己紹介の中で、おじさんバンドを長いことやっていたことを話している。その練習ではバンドスコア(ギター、ベース、ドラムなどの各パートを譜面にしたもの)を使用していたこと。そして今回も私がTAB譜を作成し、それを頼りに演奏して
2024/07/08 08:56
「クワイエット・プレイス:Day 1」見てきました
小さな音にでも敏感に反応する凶暴なエイリアンに襲われて、地球規模で荒廃してしまった世界を舞台にした「クワイエット・プレイス」シリーズの第3作「クワイエット・プレイス:Day 1」見てきました。タイトルの通りDay1というからには、エイリアンが地球に襲来した最初の様
2024/07/04 09:19
「石狩挽歌」
BSフジで放映している「クイズ!脳ベルSHOW」はちょっと前まで月~金の毎夜放映していた。収録が大変なんでしょう、月曜日22時からの週1回になってしまった。まだこんな人がいたんだ。といった芸能人やスポーツ選手が回答者として登場し、<あの人は今>という雰囲気を楽しま
2024/07/01 08:54
プリンターを買い替える
我が家のプリンターが先日から「インクカートリッジが正しくセットされていません」というエラーが表示され印刷できなくなった。ちゃんとセットしているはずなのに、何べんやり直しても同じである。どうやら故障したようだ。機種はエプソン製 EW-803AW。電化製品はほとんどヨ
2024/06/27 21:05
スチールギター教室に通う その4
前項からの続きこれまでメロディだけを弾いていた「ハワイの結婚の歌」に和音を付けて弾いてくること。というのが次回のレッスンの課題だった。ギターのように5本の指を駆使して6本の弦をコントロールするのと違い、円柱形の鉄製のバーで複数の弦を弾いて和音を出すには制限
2024/06/24 09:30
八冠湯呑み
昨日は朝からパソコンで、iPadで、テレビで、家の中を移動するたびに、ちょこちょことABAMA-TVで将棋叡王戦第五局を観戦していた。夕方のお風呂には、スマホを防水ケースに入れて湯舟に浸かりながら観戦した。タイトルを失ってすぐのインタビューに藤井七冠は、時間の問題だ
2024/06/21 13:42
「ドリーム Dream」
ABCラジオが日曜夕方5時から放送している「メモリーズ・オブ・ユー」という番組は、私のお風呂の時間と重なっていて、たいていは湯舟に浸かりながらで聞いている。今の時期はプロ野球のデイゲームが長引いて中止になったり短縮版になったりするのはしかたない。その時は野球
2024/06/17 08:54
NHK朝ドラ「虎と翼」主題歌 「さよーならまたいつか!」
このところ欠かさず見ているテレビドラマというと、TBS系の「アンチヒーロー」、日テレ系の「花咲舞が黙っていない」と、このNHK朝ドラの3本。この歳になると若い男女がじゃらじゃらするドラマにはもう縁がない。若い男女といえば、今どきの若い人たちの音楽を積極的に聞いた
2024/05/25 14:28
京都芸術劇場 春秋座で志の輔の落語を聴いてきました。2ヵ月ぶりに訪れたその京都はというと、さらに外国人観光客が溢れていてまぁビックリこいた。大阪の都心もそれなりに多いけれど京都の比ではない。落語を聴いただけで京都から戻ってくるのは勿体ないと、梅小路にあるホ
2024/05/21 09:19
NHKはアナウンサーにちゃんと喋らせなさい
今場所の大相撲は休場力士が多くてちょっと盛り上がりに欠けている。それでもテレビ中継は見るようにしている。このところ応援しているのは熱海富士で、若くて真っ直ぐで染まっていないのがいい。熱海富士と聞いただけで温泉に行きたくなるのがこれまたいい。いかんいかん相
2024/05/18 09:43
「猿の惑星/キングダム」見てきました
13年前に公開された「猿の惑星:創世記」は、なぜ猿たちが人間を凌駕するに至ったかを説得力あるストーリーで展開させた面白い作品だった。アルツハイマー病治療薬の治験用にされたメスのチンパンジーから生まれ、シーザーと名付けられた賢い猿がやがて他の猿たちのリーダー
2024/05/15 10:39
「メロディー」
1995年の秋、今からほぼ30年も前になる。高校時代の同級生たちとバンドを組んだ。いわゆるおじさんバンドである。我が家から200kmほど離れた名古屋のスタジオに、毎月1回 車にギターを積んで通っていた。バンドの練習にかこつけて、母親がひとり住まう実家に息子の元気な姿
2024/05/10 11:42
早々と挫折した 「バービー」
WOWOWから録画しておいた「バービー」を先日鑑賞した。いや鑑賞しかけた。冒頭の「2001年宇宙の旅」のパロディには笑ってしまい、オモロそうやないのと期待したものの、すぐにこりゃアカンとその期待は萎んでしまった。だいたいからして鑑賞する前から想像はついてはいたが、
2024/05/06 09:38
米朝一門 能登半島復興応援 落語会に行ってきました
昨年9月の志の輔以来久しぶりに大阪淀屋橋にある朝日生命ホールへ、落語を聴きに行ってきました。今回の落語会は能登半島地震の復興支援ということで、落語家のギャラも興行収入も復興のために役立てられるとのこと。ノーギャラで出演した落語家と演目は以下の通り
2024/05/02 10:31
「ゴジラ×コング 新たなる帝国」見てきました
ハリウッド版の「ゴジラ」といえば、1998年のローランド・エメリッヒ監督のゴジラや、渡辺謙が出ていた2014年のゴジラでガッカリさせられているので、映画館に足を運ぶつもりはなかった。それでも家元であるところの我が国「ゴジラ-1.0」を2回見に行った勢いもあって「ゴジラ
2024/04/29 17:21
スチールギター教室に入学する その4
前項からの続き30分間の体験入学が始まった。とりあえずは持参したスチールギターに脚を取り付けたりの準備をしながら、自己紹介を兼ねて、なぜココに来ることになったのかの経緯を話し始めた。どういうわけか講師はスチールギターではなくフォークギターを抱えながら聞いて
2024/04/26 09:15
スチールギター教室に入学する その3
前項からの続き1月XX日の土曜日午後、近鉄南大阪線今川駅で下車しGoogleMapを頼りにN音楽教室を目指した。徒歩7~8分のところにその教室はあった。マンションの一部を利用していて、どうやら個人経営のようである。予定の時間より3~40分ほど早く着いた。中に入ると6畳ほどの
2024/04/22 09:19
スチールギター教室に入学する その2
前項からの続き世間一般では、ギターが弾きたくて購入したものの、7割の人が挫折しているらしい。知らんけど・・・。なんとかモノにしようと練習はしたものの、このままだとスチールギターについては私もその轍を踏みそうである。モチベーションを持続させるためにどうすれば
2024/04/17 09:23
スチールギター教室に入学する その1
ちょっと前からのことになる。今年に入っての1月からスチールギター教室に通っている。この3月で、自分でも驚きの73歳になってしまったジジイが、なにを今さらなんだけれど、これには訳がある。長くなってしまうがその経緯を綴っていきたい。スチールギターはウクレレととも
2024/04/13 11:32
「オッペンハイマー」見てきました
1年間通して放映されてきたNHK大河ドラマを、詰めに詰め込んで3時間に凝縮して見せられたような・・・。鑑賞後の第一印象はそんなだった「オッペンハイマー」見てきました。たまたま2月にNHKで放映されたドキュメント番組「映像の世紀 バタフライエフェクト マンハッタン計
2024/04/10 13:50
「恋のひとこと/Somethin’ stupid」
フランク・シナトラとナンシー・シナトラの父娘がデュエットした「Something stupid」はなんとも心地よいハーモニーで、いつかはやってみたいと思っていた。やってみて分かったのは低音部のボーカルがツラかったこと。この曲は男女の声域の特性を上手く利用していて、女性が
2024/04/06 10:38
電動ソファ―を購入する
我が家の居間にある3人掛けのソファーは、かれこれ20年以上は愛用している。家での映画鑑賞はこのソファーの右端が私の定席で、その前には55インチのテレビが鎮座している。昨年はこの場所で150本に及ぶ映画を鑑賞させてもらった。そのソファーも長年の使用で、特に私の座る
2024/03/27 06:52
「デューン 砂の惑星 part2」見てきました
前作のパート1はコロナ禍の真っ只中、2021年秋の公開だった。そんなこともあってか映画館では見ていない。その翌年、デビッド・リンチ版「砂の惑星」(1984年)と併せて放映された「パート1」はWOWOWで鑑賞している。2年前のことなのに作品の内容はほとんどが記憶の彼方に消
2024/03/20 08:57
「ARGYLLE/アーガイル」見てきました
監督のマシュー・ボーンは、先日小欄で紹介した「コヴェナント/約束の救出」の監督ガイ・リッチーと同じイギリス出身で、この人もオシャレな作品というイメージがある。タロン・エガートンが売り出した「キングスマン」はその典型で、面白い作品だった。その監督の「ARGYLLE
2024/03/14 21:58
第96回アカデミー賞授賞式 雑感
WOWOWに加入して、すでに四半世紀以上が経過している。テレビがデジタル放送に切り替わったさらにその前の、アナログ放送の時代から楽しませてもらっている。これまで長く加入し続けている理由のひとつがアカデミー賞授賞式の生中継があるから。日頃は映画の世界でしか見られ
2024/03/12 12:18
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、ハリー東森さんをフォローしませんか?