chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1型でいこう! https://taky-t1-life.hatenablog.com/

2016年11月に劇症1型糖尿病を発症。上手に病気とつきあうことを目指しています。

「1型でいこう!」は、この病気を受け入れて生活しようとする、自分の気持ちそのものです。病気とは闘わず、前向きに生きる、を目指しています。

タッキー(Taky)
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/12/14

arrow_drop_down
  • 780Gとスマートウオッチ(iPhone or Android)

    ポンプの情報を手元で見るために、3年前からAndroidスマホ経由でスマートウォッチFitbitを使ってきた。640GではAndroidスマホを利用して接続する方法しかできなかったが、780GからはApple Watchが正式にサポートになったので、iPhoneとApple Watchの組み合わせに変えた(メインのスマホはiPhone)。 目次 スマートウォッチをFitbitからApple Watchに変えた理由 780GとApple Watchの接続 Apple Watch上の表示 Android経由でスマートウォッチを使用する スマートウォッチをFitbitからApple Watchに変え…

  • 780Gスマートガード:「要血糖値」で較正をスキップする

    780Gでは「センサ使用時にポンプに入力した血糖値は全て較正に使用される」となっているが、例外がある。 はじめてみよう!ハイブリッドクローズドループ P.4 目次 「センサ較正?」のメッセージ 就寝中に「要血糖値」のアラート 「要血糖値」のアラート 「センサ較正?」のメッセージ 780Gで較正を行ったときに、「・・・センサの較正を行いますか?」のメッセージが表示されたことが3回あった。ポンプに表示されているグルコース値と較正のために入力した血糖値が一致している場合、必ずこのメッセージが出た。 疑問に思い、システムユーザガイドを調べたことがあるが、このメッセージについての記載は見つからなかった。…

  • 2024.5月の受診結果

    今日は定期受診。 目次 受診内容 スマートガードのボーラスウィザードの不具合 7週間の記録 受診内容 今日の担当医はT先生。 ヘモグロビンA1cは6.0%。この数値に驚いた。 平均グルコース値と標準偏差が前回よりも悪くなっているので、良くて変化なし、悪くて0.1~0.2%くらい悪化、と予想していた。これは780Gの効果。 ケアリンクのレポートでA:4/16~5/15とB:3/17~4/15の各1ヵ月を比較。 Bはボーラスウィザードの不具合に振り回されていた期間で、Aは正常になった期間。やはり、Bでは、アルゴリズムに悪影響があったと思う。Aではスマートガードのアルゴリズムが正常に働いた効果が出た…

  • ポンプケース

    メドトロニックのアクセサリショップでポンプケースを購入した。使用した感想などをまとめる。 目次 アクセサリショップで販売されているケース ポンプの装着 メリットとデメリット アクセサリショップで販売されているケース アクセサリショップで販売されているケースは4種類ある。 ネオプレン(合成ゴム)ケース レザーケース デニムケース スポーツケース 横向きに装着したい、この目的ではスポーツケースの一択になる(ネオプレンもあるが、カラーバリエーションが少ないのでダメ)。色は目立たないグレーにした。 ポンプの装着 ポンプを横向きで装着したいのは、通常の縦では腰をかがめたときにポンプが邪魔になるため。 こ…

  • 780Gスマートガード:ボーラスウィザードが正常に戻った!

    ずーっと困っていたボーラスウィザードの『調整』で多量の減量が起こる問題が正常に戻った。なんと、2ヵ月以上も振り回された。落ち着き、やっと安定して使える。 目次 朝食・夕食の食前ボーラス 異常な現象が起きた原因と経緯 都内を散歩 朝食・夕食の食前ボーラス 回避のために4/09から朝食と夕食の糖質比を10g/uに変えていたが、本来の設定(8.5g/uに)戻した。これで正常な形で食前ボーラスを行っている。 正常な朝食のボーラス(5/09) グルコース値77mg/dLだが、グルコース値の変動傾向が上昇しているので、問題なくボーラスできた。0.4uの減量は、スマートガードの目標110mg/dLと現在のグ…

  • 780Gスマートガード:ボーラスウィザードの不具合

    780Gのスマートガード機能(AHCL、アドバンス・ハイブリッド・クローズド・ループ)は血糖管理に優れた効果を発揮するが、デメリットもある。 使い始めた直後から問題が起き、メドトロニックとやり取りしてきたが、メドトロニックの回答に納得できない点も残っている。また、メドトロニックの説明資料にこの現象についての記載がまったく、ユーザに事前に考慮点などを知らせる姿勢が欠けているように見える。 そこで、私が経験したことを、メドトロニックの回答を引用し、私の意見を加えて記事にまとめる(メドトロニックの回答を原文ママ掲載するので記事が長い)。 目次 現象1:食事に必要なインスリン全量が減量されボーラスでき…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、タッキー(Taky)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
タッキー(Taky)さん
ブログタイトル
1型でいこう!
フォロー
1型でいこう!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用