ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
824.中田神社(宮城県仙台市)
824.中田神社所在地:宮城県仙台市太白区西中田1ー20ー12 南仙台駅から至近の地域の産土神。西暦1171年に、飢饉から民を救うため、藤原秀衡公が賀茂大神を勧請して祀った雷神社が起源。そのときはもう少し名取川の上流寄りにありましたが、西暦1188年の
2025/02/28 05:00
823.末廣神社(東京都中央区)
823.末廣神社所在地:東京都中央区日本橋人形町2ー25ー20 江戸時代初期には鎮座していたとされる社。大火によって全焼し、浅草に移転する前は、もともとこの辺り一帯が吉原遊郭(葭原)として整備された場所であり、吉原の総鎮守として祀られていました。吉原移
2025/02/24 05:00
822.寶徳山稲荷大社(新潟県長岡市)
822.寶徳山稲荷大社所在地:新潟県長岡市飯塚859 長岡市街地から南西、柏崎方面に向かう道中の山の上に、一際目立つ背の高い社殿が目に飛び込んできました。地元では岩塚のお稲荷さんの名で親しまれています。稲荷神社ですが、凡そのお稲荷様で主祭神になっている
2025/02/21 05:00
821.賀茂神社天満宮(鳥取県米子市)
821.賀茂神社天満宮所在地:鳥取県米子市加茂町2ー212 米子城の鎮守で、正確な創建年代は不詳ながら、米子市内最古の神社とされています。また、米子の地名発祥の地とも。かつてこちらの神社に祈願した老人が、88歳にして子宝に恵まれたという伝承があり、「八
2025/02/17 05:00
820.天沼八幡神社(東京都杉並区)
820.天沼八幡神社所在地:東京都杉並区天沼2ー18ー5 荻窪駅の北側の住宅街に鎮座する八幡神社。家康公により幕府が開かれた頃、天沼村中谷戸の鎮守として勧請されました。8月の縁日や11月の酉の市では、地元の氏子さん達で賑わう地域の郷社です。真白な鳥居や社
2025/02/14 05:00
819.安住神社(栃木県高根沢町)
819.安住神社所在地:栃木県塩谷郡高根沢町上高根沢2313 宇都宮市街地の北東、高根沢町に鎮座しています。平安時代初期の西暦899年、750.住吉大社より勧請されて創建されました。周囲は長閑な田んぼの景色ですが、近くの芳賀町との境辺りには芳賀・宇都宮LR
2025/02/10 05:00
818.浜松八幡宮(静岡県浜松市)
818.浜松八幡宮所在地:静岡県浜松市中央区八幡町2 浜松の北東に鎮座する八幡さま。式内社の「許部神社」に比定されています。家康公が浜松城に在城していた際に、鬼門鎮守として信仰し、度々参拝したとされます。また、三方原の戦いにて敗走した際に、境内の楠の洞
2025/02/07 05:00
817.白山神社(青森県八戸市)
817.白山神社所在地:青森県八戸市尻内町尻内60 八戸駅東口から、馬淵川へ向かって徒歩15分程の場所に鎮座する白山神社。旧尻内村の鎮守で、村内に転居してきた小笠原喜太郎という人物が、氏神として祀ったことが起こり。創建から400年程。当時は白山大権現と
2025/02/03 05:00
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?