ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
634.天沼熊野神社(東京都杉並区)
634.天沼熊野神社所在地:東京都杉並区天沼2ー40ー2 阿佐ヶ谷と荻窪のちょうど中間辺り、旧天沼村の総鎮守である熊野神社。創建については、西暦768年、東海道巡察使が武蔵国の巡視に来た際に、氏神を勧請したことが起こりであるという説と、西暦1333年に、
2023/03/31 05:00
633.立江寺(神奈川県横浜市)
633.立江寺所在地:神奈川県横浜市保土ケ谷区権太坂3ー20ー21 真言宗の寺院。通称は「横浜浪切不動尊」です。国道1号に面した住宅街の中にあります。箱根駅伝2区のコースでもある権太坂、その最高地点付近とのこと。寺院の看板はあるものの、それを除けば住宅の
2023/03/27 05:00
632.意富比神社 [船橋大神宮](千葉県船橋市)
632.意富比神社 [船橋大神宮]所在地:千葉県船橋市宮本5ー2ー1 船橋駅から徒歩15分程で、市の中心部に程近いところに鎮座する式内社。社伝によれば、1900年以上の歴史をもつ古社です。正式名は意富比(おおひ)神社といいますが、基本的には通称である「船
2023/03/24 05:00
631.大應寺(埼玉県富士見市)
631.大應寺所在地:埼玉県富士見市水子1765 真言宗智山派の寺院。創建年代は不詳ですが、500年程前には存在していたことが文献に記されています。また、かつてこの辺りに水面が光る池があり、旅の僧の勧めに従って村人が底をさらうと、仏像が見つかったという伝
2023/03/20 05:00
630.若宮八幡宮(茨城県常陸太田市)
630.若宮八幡宮所在地:茨城県常陸太田市宮本町2344 室町時代に、神社の北にあったとされる太田城の鎮護として、251.鶴岡八幡宮より勧請された八幡さま。久慈郡旧太田町16町の総鎮守。城主であった佐竹氏からの崇敬はあつく、秋田への移封後も大舘城の守護
2023/03/17 05:00
629.華蔵寺(栃木県下野市)
629.華蔵寺所在地:栃木県下野市下古山928ー1 真言宗の寺院。通称は下野厄除け大師で、ご本尊は大日如来。寺院の創建は西暦1282年、鎌倉時代に遡る古刹。本丸跡として土塁と堀が残っている、「児玉城」の城主祈願所でした。歴史ある古刹ながら、体験修行や樹木
2023/03/13 05:00
628.函館八幡宮(北海道函館市)
628.函館八幡宮所在地:北海道函館市谷地頭町2ー5 函館山の麓で、函館市電の南側の終点である「谷地頭」にある八幡様。西暦1445年、蝦夷地開拓を行った武将の1人である亀田郡領主・河野政通公が、函館に築いた館の守護として祀った八幡神が起こりとされます。
2023/03/10 05:00
627.法蔵寺(静岡県富士市)
627.法蔵寺所在地:静岡県富士市中野635 茶畑と富士山の風景で知られる、富士市大淵地区にある日蓮宗の寺院。元々の名は法蔵院で、真言宗の寺院でした。しかし西暦1458年、当時の住職が現在の富士市伝法にある正法寺の住職と問答に破れ、改宗したとされます。創
2023/03/06 05:00
626.平潟神社(新潟県長岡市)
626.平潟神社所在地:新潟県長岡市表町1ー6ー1 長岡市の中心市街地内に鎮座している、長岡の鎮守。明治の神仏離合の際に廃寺となっていますが、別当寺であった智慶院の名から、地元では智慶様とも呼ばれます。社名はかつての長岡中心部の地名であった平潟から。上
2023/03/03 05:00
2023年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ほわロスさんをフォローしませんか?